【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂のホテルラウンジ/オンライン(ZOOM)
※クレジットカード払い(ペイパル)も可能です
【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】
神社・お寺めぐりレポート【目次その1】
無料メルマガの登録、受付中です
【好きなことして、心のままに生きる秘訣♪】
登録はこちらをクリック
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
【浅草・向島の神社仏閣めぐり】※12月1日に参拝しました
⒉浅草を愛する男神様と豊かさをもたらすお稲荷さん「浅草神社」「被官稲荷神社」
⒊おおらかな男神様と牛さんに癒される「牛嶋神社」のつづきです
三囲神社
三囲神社は創建年代不明の古社、向島の地域を守っている
やさしいお稲荷さんがたくさんいらっしゃいます
向島に来たときには前回書いた牛嶋神社と共に参拝しており、
(徒歩5分ぐらいです)毎年年末にはお礼参りに行っています
この日は紅葉がとてもきれいで、雲ひとつない青空!
心身ともにすっきり清々しい参拝になりました
三囲神社のご祭神は倉稲魂命、この街を守る氏神様であり、
神格の高い御眷属のお稲荷さんもたくさんいらっしゃるので
家業繁栄・家内安全・商売繁盛・社運隆昌
豊かさをもたらすことのご利益が強いと感じます
家業や家を守り、豊かさをもたらすことが得意なので
江戸時代から三井家の鬼門を守る守護神とされてきました
※この後にくわしく書きます
家族で代々商売をしている人や向島の地域で商売をしてる人
私のように自営業(フリーランス)で仕事をしている人は
定期的に参拝すると、現在も日本を代表する企業として
繁栄している三井家のように拡大発展していくかもしれません
三囲のコンコンさん
コンコンさんは享和2年(江戸時代1802年)に奉納された
目尻の下がった温和な表情で微笑んでいるお稲荷さんです
私の守護神ととりさん(鳥取姫命様)はコンコンさんが大好きで
「みめぐり稲荷さんは、やさしいよ〜」とよくおっしゃっています
狛狐さんなので本殿を守っているお稲荷さんではありますが
「よく来たね〜」とやさしくお出迎えしてくださる気がします
三囲神社がある向島は、江戸時代に豪商だった三井の本拠地である
江戸本町から見て鬼門(東北の方角)に位置していたので
三井家では享保年間に三囲神社を江戸における守護社と定めました
境内に一角には三井11家の当主夫妻、没後100年を経た
三井家の方々が120柱が神様として祀られています
現在は三囲神社は三井グループの守護神
として、厚く崇敬されており、三越デパート各店には
三囲神社の分社があります、三囲稲荷さんが鎮座しています
境内には2009年に閉店した池袋三越のライオン像もありました
(ライオン像にはお稲荷さんや神様は宿っていなかったです)
そして、境内には商売繁盛をもたらす縁起がいい摂社もあります↓
恵比寿神 大黒神
三囲神社は隅田川七福神(隅田川沿いに点在する5寺社と向島百花園で
構成される七福神めぐり)の恵比寿さま、大黒さまを祀っています
恵比寿さまは大成功している大店の店主のイメージ
大黒さまは大成功している老舗の社長のイメージです
どちらの神様も商売繁盛や事業繁栄、豊かさをもたらすことが
大得意なのでここでも仕事のお願いするといいと思います
この日は出雲大社で神様会議のため、神様はお留守でしたが
狛犬さんたちがお願いを聞いて神様にお伝えしてくださるそうです
にっこり笑顔で明るい狛犬さんに
参拝するたびに癒やされます!
人間が大好きな狛犬さんなので「また来ました〜」と
挨拶をしたり、話しかけるとすごく喜んでくださると思います
そして、三囲神社で特に参拝してほしいのがこちら↓
社務所の奥には、本殿とは別に祠と鳥居があります
ここには数百柱のお稲荷さんたちがワラワラいると感じます
しかし、この日は何度も書いている通り伏見稲荷大社で
年に一度のお稲荷さん会議のためお稲荷さんたちほぼ全員が
一団で伏見稲荷大社に行っていてお留守のため
いつもよりガラーンとした雰囲気でした
神在月中にお願いをしたことや今年一年のお礼については、
ここに残っている御眷属が伝えておいてくださるそうです
たくさんの祠がある中でも、特にパワーが強いのがこの2社↓
この2社のお稲荷さんは特にパワーが強いので目の前いくと
「こわい」と感じるからもいるかもしれませんが
三囲神社のお稲荷さんたちは、すごーくやさしいので
怖がらずに安心して参拝してほしいと思います
お稲荷さんは人間のために
何かしてあげたい思いが強い
ので、お金や豊かさのことだけでなく、どんなことでも
すばやく親身になって叶えよう尽力してくださいます
(もしお稲荷さんの神社に参拝してから即叶ったこと、
ラッキーなことがあれがお稲荷さんのおかげかもしれません)
お願いしたときは、叶ったらお礼参りをする方がいいですが
お礼参りに行けない場合は、その旨を伝えて参拝すれば大丈夫です
しかし、ただ見ているだけでは見学になってしまうので
お願いをするときは祠の前で手を合わせて参拝をしてくださいね
じつは母さちこには三囲神社のお稲荷さんも付いています
おしとやかで控えめな、やさしいお稲荷さんです
三囲神社にたくさんいるお稲荷さんがつく可能性もあるので
ひとつひとつの祠に丁寧に参拝してみてくださいね
浅草・向島の神社仏閣めぐりレポートは今回が最終回、
隅田川沿いの景色や浅草観光もとっても楽しいコースなので
コロナが収束したらぜひ行ってみてください