【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/神楽坂/全国各地のホテルラウンジ
※クレジットカード払い(ペイパル)も可能です
【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】
神社・お寺めぐりレポート【目次その1】
1クリックしていただけると、とってもうれしいです♡
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
無料メルマガの登録、受付中です
【好きなことして、心のままに生きる秘訣♪】
登録はこちらをクリック
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
諏方神社
日暮里のおすわ様と親しまれている、諏方神社さんは
(諏訪神社ではなく、諏方神社が社号です)
日暮里・谷中の総鎮守
神社の創建前からこの地をずっと守っていた
どっしり穏やかでやさしい氏神様がいるように感じます
※私の個人的な見解です
日暮里駅で降りてから諏訪神社→谷中銀座商店街
→根津神社に参拝するのが定番コースになっています
諏方神社は日暮里駅と西日暮里駅近くの高台の上にあるので、
神社の下で電車が走っている音がよく聞こえますが
ご神域に一歩入るとよい気が満ちていて
森の中にいるように癒やされます
思わず気持ちいい〜!と言いたくなるような心地よさです
駅近くの街中にあるとは思えないほど気持ち良く、
ご神木の穏やかなパワーに心身ともに癒やされるので
ゆっくり境内を歩いて、パワーチャージするといいですよ
神社からは線路と電車も見えるので鉄道好きにもオススメです
諏方神社さんの創建は1205年、この地の領主だった
鎌倉時代の武将 豊島左衛門尉経泰が長野県の諏訪大社から
1444年〜1449年には太田道灌が神領を寄進、
江戸時代には徳川家光公が社領5万の朱印を与えており
1635年に山上が開削されて、現在地に遷座したそうです
勧請元の長野県の諏訪大社の強くて穏やかに
癒される雰囲気とどことなく似ているように感じます
ご利益は武運長久、勝ち運、厄災よけ、病魔退散だそうです
どっしりおおらかな男神様が、厄を祓って
心身ともに癒やしてくださると感じます
おすわ様はやさしいので、ご利益以外のことでも
どんなことをお願いをしても大丈夫です
日暮里、谷中周辺にお住まいもしくは職場がある方、
諏方神社の管轄の地域に引っ越しをしたい方は
定期的に参拝をすると強力に尽力してくださると思います
反り返っている大きな狛犬さんの迫力もすごいのですが、
この諏方神社さんのすごいところは‥
全国各地の山の神様が勧請されている
ものすごく強いパワーの末社あること
三峰や八海山など好きな山の神社に行きたくても
行けないときはこのあと紹介する末社に参拝しています
都内にお住まいで山の神社になかなか行けない方、
山の男神様が守護神の方には特にオススメです
三宝荒神社
三宝とは仏・法・僧を守護する荒神様のことだそうです
不浄や災難を祓う、かまどの神様ともいわれています
とてつもなく強いパワーで余計なものを
ばっさり断ち切り、祓ってくださると感じます
末社とは思えないほどキリッと強くて
凛とした雰囲気に参拝をするたびに感動します
三峯神社
こちらは秩父の三峯神社の分社です、分社にいる山犬さん
(三峯神社のご眷属のオオカミ様)が本社に願いを届けてくれます
神々しく光り輝いていて、清々しいパワーを放っているので
秩父の三峯神社に行けないときは、こちらを参拝しています
三笠山大神・御嶽山大神・八海山大神
拝殿の左側には、一見何もないように見えますが
この廊下の下をくぐると、末社(石碑)が出現します
修験の山の神様とつながる、威厳がある雰囲気と
末社とは思えないほど強いパワーに圧倒されます
新潟県の八海山尊神社の分社は都内では珍しいので
昨年参拝してからは、こちらでお礼参りをしております
末廣稲荷神社・銭降稲荷神社
豊かさをもたらすお稲荷さんが祀られています
それにしても「銭が降りる」って名前がすごい‥!
谷中周辺がずっと栄え続けているのは、おすわ様と
この強いお稲荷さんのおかげだと思います
日暮里、谷中周辺で働いている人、商売をしている人は
特に定期的に稲荷神社に参拝をするといいですよ
諏方神社の路地を抜けると「谷中ぎんざ商店街」
おいしいカキ氷屋さんやお惣菜屋さんも有名ですが、
私的には、かわいい和食器の「金吉園」さんがオススメです
お茶碗や湯呑みなど、安くてかわいい陶器が見つかるので
諏訪神社参拝後はつい毎回立ち寄ってしまいます
ネコちゃんも歩いている風情ある路地裏散策が楽しめるので
ぜひお気に入りのお店をさがしてみてください