根津神社
根津神社は1900年前に日本武尊が創祀したといわれている古社
江戸城の真北を守っており、徳川家にも厚く信仰されてきました
明治時代までは「根津権現」といわれ信仰されていましたが
現在のご祭神はスサノオ様・大山咋神様・誉田別命様とされています
私は根津千駄木を古代から守り続けている氏神様「根津権現様」が
ご祭神だと感じており、親しみを込めて「根津さん」と呼んでいます
根津さんは、根津千駄木の街と人々を
愛している威勢のいい江戸っ子のイメージ
面倒見よくかっこいい男神様で、参拝者みんなに福を与えてくれます
5年間欠かさず2、3カ月に一度は参拝している大好きな神社です
昨年「令和」の新元号が告知される日に偶然参拝したときは
ものすごく混んでいましたが、現在は平日だとこんな感じです
どんなに暑くてもひっきりなしに参拝者が訪れるので、
やはり根津さんは大人気なのだな〜と思いました
広い境内には、根津さんの強いパワーが満ちているので
入った瞬間にすっきり気持ち良く祓われる感じがします!
境内にある約2000坪のつつじ苑では、約3000株以上の
つつじが咲くと「つつじ祭り」が開催されます
つつじ祭の時期は、いつも以上にたくさんの人が来て
露天や甘酒屋も出店して、とても賑やかになります
今年はコロナのため中止「つつじ見たかったなぁ〜」と
母さちこと話していると根津さんが「あるぞ!」力強い一言
よーく見ると、3株だけつつじが咲いていました
根津さんのやさしさに大感激、きれいな風景に癒されました
この楼門と社殿は、五代将軍徳川綱吉が嗣子家宣の
氏神社としてこの地に奉建したものだそうです
江戸時代に建てられた楼門・唐門・社殿など
すべてが現存、国の重要文化財に指定されています
都内で江戸時代の楼門がそのまま現存しているのは
根津神社だけとのこと、本当にすごいと思います!
古代からずっとこの地を守り、この街と人々が
大好きな熱い根津さん(根津権現様)が
関東大震災などの災害にも東京大空襲にも負けず
「やめろ、このやろー!」と江戸っ子口調で怒鳴りながら
どぉりゃぁ〜!と災いを祓って、一生懸命守り続けてきたと
思うと胸が熱くなります ※私の個人的な見解です
手水舍はフタが閉められおり、現在は柄杓はありませんでした
暑かったので冷たい水が、とても気持ちよかったです!
心身ともに清められてすっきり浄化されたように感じます
根津神社さんのご利益は厄除けや邪気祓い、家の守護など
守ること全般、厄はばっさり断ち切ってくださいるだけではなく
努力の成果を出したい、次のステージに進みたい
殻を破って本来のパワーを発揮したい
という方にも、強力に背中を押してくださると思います
拝殿では他の参拝者にも私にも平等に「福のパワーを持ってけ!」と
福を与えていて根津さんはやさしいなぁと思いました
そして「ブログに書くために、写真を撮りたいです」と
お願いすると、たくさんいた参拝者がサーッといなくなり
拝殿の写真を撮ることができて、ありがたかったです
根津さんのやさしさに今回も感謝感激でした
以前の参拝では結婚式や神事を見せてくださったり
何かのイベントで拝殿に上がらせていただいたり、
根津神社さんの過去記事を読んで、神さまセッションに
私のブログを読んで参拝した方によくしていただいたりと
根津さんには、数え切れないほど大変お世話になっています
↑胸板が厚く筋骨隆々の狛犬さんも、かっこいいです!
根津神社さんの過去記事にも書きましたが‥
何度も参拝に来るごひいきさんに対しての
深い愛情と面倒見の良さは本当にすばらしい
ので、一度だけではなく何回か定期的に参拝をすると
手厚くサポートしてくださる男気ある神様だと思います
千本鳥居
願いが叶ったお礼として奉納される鳥居が、
こんなにたくさんあるということはこの後に紹介する
乙女稲荷さんと駒込稲荷さんが、たくさんの人々の
願いをせっせと叶えてきた証だと思います!
朱塗りの鳥居をくぐることによって、邪気が祓われる効果もあるので
混んでいることも多いですが、ぜひ鳥居の下を通ってください
乙女稲荷神社
乙女稲荷さんは、なぜかお野菜の彫刻が飾られており
キリッと強い根津神社とはちがう、ほんわかやさしい雰囲気です
「恋愛と結婚の願いは、乙女稲荷に言え!」
と、根津さんが力強くおっしゃっていました。
かつて根津には遊郭があり、遊女たちも乙女稲荷さんを
「女性を守ってくれるお稲荷さん」として信仰していたとのこと
女性にやさしく、ご縁結びにとても強いご利益があるそうです
↑外側から見た乙女稲荷さんです
桜井識子さんの本で「お稲荷さんではなくタヌキさん」が
祀られていると書いてあったので、本当かな?と思っていたら
よーく見ると、本当にタヌキさんだと感じました
本の記述どおりタヌキさんだと思われるのが嫌なようで
あえて、お稲荷さんのお姿をしているようでした
たしかに駒込稲荷さんやお稲荷さんのパワーとは
全くちがってまあるい感じがします ※私の個人的な見解です
まあるくやさしいパワーや駒込稲荷さんとの
雰囲気のちがいをぜひ体感してみてくださいね!
乙女稲荷さんの近くには、道中安全の神様もいらっしゃいます↓
庚申様と塞大神
庚申様と塞大神様は、道中安全の神として
悪霊の侵入を防ぎ、魔除け厄除けのご利益があります
庚申様と塞大神様は、道の辻を守っていましたが
明治以降道路拡張でここに移転されたとのこと
あまりにも強いパワーで、参拝するたびに圧倒されます!
疫病など悪いものを祓ってほしいときや
守護してほしいことをお願いするといいと思います
塞大神様の隣には、お稲荷さんの摂社もあります↓
駒込稲荷神社
ご祭神はイザナギ・イザナミなど5柱の神様ですが、
この地域を守る強いパワーのお稲荷さんがいると感じます
先ほど紹介した乙女稲荷さんとは、全くちがう
厳かでキリッと強い雰囲気の凛としたお稲荷さんです
元は徳川綱重公の屋敷神のお稲荷さんなので、
邪気祓いや守護することに特に強いご利益があります
↑たくさんの狛狐のお稲荷さんたちに癒やされます
初めて参拝をしたときは、厳しそうだと感じましたが
定期的に参拝をするたびに、やさしくなったように気がします
武士のように律儀でまじめ気質なので、礼儀正しく
参拝をすればきっちり尽力してくださると思います
家や商店を守り豊かさを与えてくださると思いますので
根津界隈にお住いの方、商売されている方はぜひご参拝ください
↑駒込稲荷さんの近くに行くと、空気が変わります
駒込稲荷さん近くの鳥居から出ると、根津の街並みが!
根津千駄木の路地裏を散策するとおいしいお店など
毎回新たな発見があって、とても楽しいです
根津神社参拝の後は、ふらっと街歩きもオススメですよ〜