【現在ご提供中のメニュー】本当の自分に気づく!神さまセッション
場所:神楽坂周辺or都内のカフェまたはラウンジ本当の自分を解放する!神さまセッション3カ月コース
3か月間メールフォロー付き
お申し込みはこちらからどうぞ
個人セッションご予約可能日・イベント開催スケジュールはこちら
※クレジットカード払い(ペイパル)も可能です
【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】神社・お寺めぐりレポート【目次】
1クリックしていただけると、とってもうれしいです♡
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
無料メルマガの登録、受付中です
【好きなことして、心のままに生きる秘訣♪】 登録はこちらをクリック
【次回開催のイベント】
【満席】4月12日(金)大人の遠足in川越八幡宮・川越氷川神社
えびす様の采配で、桜満開の三嶋大社へのつづきです
桜満開の参道で癒やされたあとは
神門をくぐり、いよいよ三嶋大社拝殿へ
無殿では、神事を3回も観るミラクル!
無殿では結婚式、その後に会社のご祈願、さらにお宮参りも!
一度に異なる神事を3回も観れたのは初めてでした
えびす様に大歓迎されているようで、本当に嬉しかったですし
参拝中にしあわせパワーをたくさんいただけました
しかも、お宮参りでは一度に5人の赤ちゃんがいて
規模の大きさと三嶋大社の人気のすごさに驚きました
赤ちゃんはひとりひとり抱きしめて、結婚式では祝福の舞を踊り‥
えびす様がものすごーく多忙なのが改めてわかりました
3回も神事を行いながらも、拝殿にはずっと長蛇の列!
えびす様とご眷属様たち、大人気で大忙しだと感じました
伊豆随一、東海随一のパワースポットとも言われる三嶋大社、
特に商売繁盛と開運招福をもたらすのがお得意だそうですが
家内安全・交通安全・厄除けなどのご利益もあり
どんなお願いごとをしてもOK!
えびす様いわく「オールマイティ」なのだそうです
源頼朝公が源氏再興を祈願して、願いが叶ったことから
大きなことを成し遂げる人が参拝すると、
大きな成功や繁栄をもたらしてくれるそうですよ
三島の人々はもちろん、源氏や武将にも
古来から厚く信仰されていたので勝運アップにも
お力添えをしてくださるそうです
拝殿の中央の部分の彫刻には、天照大御神さまが
岩戸から出てくる様子を表しているとのこと
右側は奈良時代の学者で遣唐使の吉備真備が囲碁をしている様子、
左側は源頼政公がヌエを退治している様子を表しており
「知恵(右側)勇気・決断(左側)」が大事だと
教えてくれている彫刻のメッセージなのだそうです
そして、左側から拝殿を見た写真がこちら↓
1866年に造られた本殿・幣殿・拝殿は国指定の重要文化財
1854年に起きた東海大地震後に再建されました
高さ23メートル、鬼瓦の高さは4メートルもあり
出雲大社と並ぶ、国内最大級の大きさ!
正面からみると、巨大な社殿に気づきずらいので
参拝後はぜひ横からじっくり見てくださいね〜
ここからは、三嶋大社の摂社を紹介します
若宮神社
三嶋大社の神様の御子 物忌奈乃命さまと
応神天皇さまとその母 神功皇后さまが祀られています
神功皇后さまは母さちこの守護神様なので、
祝詞をあげて母とふたりでお参りをしていたら
「摂社にそんなに丁寧に参拝するなんて、えらいの〜」と
えびす様にお褒めのことばをいただいて、うれしかったです
見目(みるめ)神社
見目は御妃を表すともいわれており、三嶋大社の神様の
6柱のお妃の女神様が祀られています
6柱も奥様がいらっしゃるなんて、えびす様は
じつはかなりモテる男神様なのだと思います
きっとやさしくておおらかで、甲斐性があるのでしょうね
お妃様たちには夫婦円満、家庭円満をお願いするといいですよ
先ほど紹介した無殿の両脇には、東五社と西五社の末社があります
たくさんの神様たちが祀られていて、三嶋大社のえびす様は
やはりすごいんだなぁと思いながらひとつひとつ参拝をしました
祭神様は不詳ですが、三嶋大社の神様の御子様が
祀られているところもあるそうです
私も参拝をしていて、詳しいことはわかりませんでしたが
ある末社を見て思わず吹き出してしまいました‥
飯と酒(笑)
飯神社と酒神社を見た瞬間、失礼ながら大爆笑〜!
以前「えびす様の好きなものは何?」と聞いたときに
「めしとさけ」と即答されていて、あーだからぽっちゃりしてるのかと
すごく納得してゲラゲラ笑ってしまったことを思い出しました
えびす様に確認したところ、やはり「飯と酒が大好き」だそうです
水神様の摂社の左側では、
ご神水をいただくことができます
お水取りをしたい方は、水筒などを持っていくといいと思います
私は一口いただきましたが、サッパリしておいしかったです
社務所の近くにひっそりあるので、通り過ぎないようにお気をつけくださいね
摂社の近くでは、絵馬やたくさんのお守りが並んでいました
えびす様のお姿がこちら、左側の絵馬のイメージです
(三嶋大社 三面恵比寿の1番大きな絵馬です)
ぽっちゃりしたお体、ニコニコした微笑みが三嶋大社ご祭神の
えびす様そのもので思わず絵馬を即買いしてしまいましたw
神職さんにお聞きしたところ、絵馬は持って帰っても良いそうで
部屋に飾ったらパァーッと明るくなりめちゃくちゃ縁起がいい気がします
そして、お家に置くのに特にオススメのものがこちら↓
あきないえびす 金福神
鯛のカタチをした幣やお姿絵、金福神が付いており
神棚の近くまたは神棚のように家に置くと
「商売繁盛と福徳円満をもたらす」縁起ものです
こちらは母さちこが購入、早速部屋に置いたところ
ものすごーく明るいパワーを放っています!
商売繁盛したい方、自営業や経営者の方、仕事を成功したい方
利益を得たい方、もっと豊かになりたい方はもちろん
福徳円満をもたらすので「明るく楽しく豊かになりたい方」で
この大きなお姿絵を飾れる方に本当にオススメです
神鹿園
神鹿園は大正8年に春日大社から8頭の鹿を譲り受けたのが始まりです
鹿は春日大社のご祭神様で雷の武神「建甕槌男神」様のご眷属、
タケミカヅチ様は天照大御神さまの使者として降り立ち
えびす様(事代主神)に国譲りを迫りました
えびす様が争うことなく「承知した」と即OKしたので、
国譲りが成功したといわれています
三嶋大社の鹿は、建甕槌男神さまと事代主神さまの
「仲良しの証し」なのでしょうね
神鹿園には、シカさんたちだけではなくふわふわの烏骨鶏も!
写真には撮れませんでしたが、檻の外からネコちゃんも入ってきて
動物たちも「なんでもみんなOK」なしあわせあふれる光景でした
シカさんたち、とてもマイペースで烏骨鶏もネコちゃんも
それを見ている人間も気にせず堂々としていました(笑)
えびす様いわく、三嶋大社のえびす様とご眷属さまが
共にいられるのはここまでなのだそうです
たくさんのミラクルなおもてなしをしていただいて
三嶋大社が大好きになりました、本当に来てよかったです
5月の大人の遠足で、また参拝できること
みなさんにえびす様のメッセージをお伝えできること、
とても楽しみでワクワクしております
帰りは三嶋大社名物のお菓子を買ったり、最後まで楽しかったです〜!
三嶋大社参拝した後は、三嶋大社の別宮といわれている
境外にある神社にも参拝をしてきました
芝岡神社
ご祭神様は高皇産霊さまですが、三島の芝本町の氏神様として
この地域と人々をずっと守り続けていると感じます
石碑によると昔から「子どもの守り神」として地域の人々に愛され
大切にされている神社なのだそうです
三島浅間神社
ご祭神様は木花咲耶姫さまだけではなく、三嶋大社の神様の
妃神様の波布比売命さまも祀られております
創建年代不明の古社ですが、富士山が大噴火をした時に
その溶岩が三島まで流れ出していたのが浅間神社まで来て止まり、
霊地として崇められたことが創建由来なのだそうですよ
ひっそり優しい神社ですが強いパワーを持っていると感じます
こちらもまた参拝ができるのが楽しみです〜!