la couture agréable(ラ クルチュール アグレアブル) 楽しい縫い物 滋賀 近江八幡 ソーイング教室 -27ページ目

la couture agréable(ラ クルチュール アグレアブル) 楽しい縫い物 滋賀 近江八幡 ソーイング教室

ミシン、刺繍、洋服にバッグ…。その昔、学校やどこかで習った縫い物のような難しさ、堅苦しさにとらわれないソーイング教室。簡単・気楽な気持ちで縫いたいものを縫おうとする気持ちをサポートする教室です。

以前に記事にした水耕栽培器。
冬場はいくらマンションの玄関先でもやはり寒さには勝てず、根が腐って成長も遅いので一旦中止して、中でビオラを買ってきたポットのままで育てていました。

少し暖かくなり、サラダ菜を栽培開始。
ベビーリーフとして数回食べて、最後は先週、お友達のお宅でのBBQに無理矢理差し入れてサラダに(笑)
そして一旦また中止。
理由は玄関に子どもの五月人形を飾りたかったから~

{1FCFD314-0B41-4B1D-8F56-89231059E7F1:01}

我が家の玄関の場所取りは熾烈な争いです^_^;
お人形は子どもの日まで、およそ一週間限定で展示予定(笑)



虫関係のお買い物で行ったホームセンターに面白いもの発見。
スプラウト栽培。
ブロッコリースプラウトの栽培を始めました。
{1249DE2C-62B7-465E-BBD1-73C616252CE3:01}

今日が3日目かな?
小さいので食卓で育てています。
スプラウト、そんなに好きでもないですが、サンドイッチにでもしようかな。



超余談ですが~
五月人形の写真にお習字の色紙が少し写っていました。
『和顔愛語』
わがんあいご。わげんあいごとも読みますか? 
『おだやかな笑顔とやさしい言葉』と色紙に裏書きしてくださっています。
 日展作家 妻木雪山先生の書。
結婚祝いにと、当時の勤務校でご一緒だった先生より頂いたお品です。講師でいらしていた先生は今はご高齢のはず。
結婚生活には何より大事だよと、私に教えてくださった先生。
そんな妻に、そんなお母さんに、私はなれているでしょうか…

さて、ゴールウィーク、今日はこれからお友達のお宅でBBQとキャンプの作戦会議です🎵
そろそろ面倒になってきたのに、まだまだ我が家には生き物がいます。。。

次はダンゴムシ。
今年の次男のテーマはダンゴムシらしく、来る日も来る日も幼稚園でダンゴムシを取って帰り、『飼う』と申します。。。
頑固な性格です。
そして、虫は飼うものという家で生まれ育った彼、ある意味、長男よりも虫を飼うことへの意識が強いのです。。。

{EB755334-E79C-473E-8B1D-6E7A0A0FF00B:01}

小学館ネオ 飼育と観察 という図鑑に則って(のっとって、って、こんな字を書くのですね)、ダンゴムシを飼育。。。
則っていないのは、その数!
来る日来る日採って来るので、その数いまや、200は越えているでしょう。。。
おぞましい。。。

いつまで続くのか。
お友達のお母さんに、『ダンゴムシも卵を産んで、面白いですよ』と聞いて、面白そう!と思って、飼育OKした私が間違っていたかも。。。
毎日毎日、霧吹きと様子見を繰り返しています。地味ぃ~なお世話ですが、地味すぎて放すタイミングもなく。
いつまで続くのか、ゴール見えず。

{4D4C4C38-5272-473F-8CEE-9197D119A0C4:01}


今日もきっとダンゴムシは増えます。
外出の度に捕獲してくる次男。
我が家の外出はポリ袋必須。
次男の幼稚園カバンと我が家の車には100均のポリ袋が束のまま入っています。これ重要。
サラサラペラペラのではなく、ビニルちっくなちょっと厚手の袋であること、これもまた重要!

たぶん、その4。
怒涛の連続投稿。
タニシ……

なぜに、連休の朝にこんな投稿を思いついたかと言えば、朝から毎朝の虫らのお世話をしていたら、タニシが邪魔に思えて『タニシ、放せば?』と聞いたら意外にすんなりみんながOKしたため。
私は虫や生き物が大嫌いではないけれど、そんなに大好きでもないのです。けれど、大好きな子ども達が喜ぶのは嬉しくて飼う。でも、汚いのはホント嫌!!
なので、お世話をする。。。

しばしば、放そうという提案をしながら飼います。今日は放さない!!と言っている子でも、興味が薄れてくると放すことにおーしてくれることがあるので。

という訳で、本日は晴れてタニシは放させれことになりました。

{A648CB5B-F14E-4DC7-851F-447F73722881:01}

タニシ、春休み中にオタマジャクシを捕獲したときに大きなタニシと目に見えないくらい小さいタニシを取ってきていました。
それがこんなに成長。
タニシの成長はすごいですよ。
殻なんてないに等しかった1ヶ月前。なのに、今は立派なミニタニシ。
こんな性質が再生医療とかに役立ったりしないのかなー?!

タニシは藻をたべて水をキレイにしてくれるというダンナの情報のもと、水の生き物を飼うときにはタニシを共生させていました。以前は。
ですが、タニシの成長はすごいのです。繁殖がまた凄すぎるのです!!
いつしか虫カゴはタニシ畑のようにタニシだらけになるので、タニシの共生はやめました。いつの頃からか。

なので、今回も計量カップ内で飼育していました。
あ、この計量カップは虫や生き物用ですよ。人口海水を作ったりなんだりと、意外にあると便利なのでね。