昭和61年(1986年)11月

福知山発京都行き普通客車列車

のうち840列車(840レ)等

山陰本線京都口8両編成の12系普通客車列車

のうち840列車(840レ)

【S6111Ⅰ-19】

【投稿日 令和5年1月30日】

 【修正 令和5年11月26日等】

 

 

 ※#330のブログで記載した840レについて、事情により、#330のブログから分離し、再度840レについてのブログとして今回再度投稿

 

1 はじめに

 今回のブログでは、昭和61年11月における840列車(840レ、福知山発京都行き12系普通客車列車)について投稿します。(840列車についても、昭和61年11月のダイヤと昭和62年4月のダイヤは同じ)

 

<参考>(R5.11.26修正)

※昭和61年11月ダイヤ改正は国鉄最後のダイヤ改正(#197等のブログ参照)

※当ブログでは、昭和61年11月体制等の独自用語を使用する場合があります(#197等のブログ参照)

※国鉄の分割民営化(JR発足)は昭和62年4月。

※普通客車列車王国時代の山陰本線京都口に12系客車が普通客車列車として投入されたのは昭和61年11月1日ダイヤ改正です。昭和61年11月~昭和63年9月における840列車・329列車・330列車・321列車・326列車・833列車は8両編成の12系普通客車列車でした(所属は福知山運転所)。詳細は、下記#197・#248・#330等のブログをご参照ください。12系普通客車列車の運用の概要については、下記#330のブログにも記載しています。

昭和63年9月まで山陰本線京都口は普通客車列車王国でした。

 

 

 

2 昭和61年11月山陰本線京都口 8両編成の12系普通客車列車のうち840列車

(1)各駅発車時刻等一覧

 

(2)勇姿1(昭和61年11月の840列車)

 

<引用>【昭和61年11月の840列車】(保津峡)

※引用元:あさいちRC@京都・大原氏(京都・大原朝市サイクリングRC@元管理人氏)がTwitterに投稿された写真☆(使用については別ツイートを通じて了承)

※この12系客車の写真は、昭和61年11月の840列車(840レ)。

※昭和61年11月の840レと昭和62年4月の840レの編成は同じで、両数は12系8両。

※URLについては、引用元のアカウントが削除されたようなので、記載省略。

(R5.1アップロード)

 

(3)勇姿2(その他の時期)

 時期的に合わない資料ですが、上記(2)以外の時期の勇姿について掲載する必要があると考えますので、次の通り840レに関する資料を引用します。

<参考>

※1988年和知駅の近く

<引用>1988年9月の840レ

※引用元:旅一郎氏のYouTube動画「山陰本線838列車(昭和63年)」の中の840列車に関する箇所より引用。

※和知駅に到着する直前の840列車。

※URLは次の通り

 

 

(R5.1アップロード)

 

<参考>

1988年9月京都府船井郡園部町

<引用>

※引用元:旅一郎氏のYouTube動画「山陰本線838列車(昭和63年)」の中の840列車に関する箇所より引用。

※山陰本線船岡~園部間を走行する840列車。

※URLは上記の通り

 

(R5.1アップロード)

 

<参考>(一部再掲)

1988年9月休日の園部駅

<引用>園部駅に到着する840列車及び休日の園部駅留置線に留置中の50系客車

 

※引用元:旅一郎氏のYouTube動画「山陰本線838列車(昭和63年)」の中の840列車に関する箇所より引用。

※この画像は、園部駅に到着する直前の840列車の画像。

※この日は休日のため、園部駅留置線に留置中の、9両編成の50系客車である322列車も写っている。

※#333のブログでも引用

※#319のブログにも追加引用(下記の通り)

※旅一郎氏のYouTube動画のURLは上記参照

 

(R5.1アップロード)

 

<参考>※1987年保津峡

<引用>

※引用元:はまかぜ5号秘密結社亀の甲氏がTwitterに投稿されたツイート(使用については了承済み)

※保津峡旧線を走行する福知山発京都行き840レ、とのこと。

※時期は1987年、とのこと。

※URLは次の通り

※ツイートのリンクをコピーの方法で添付

 

<参考>

※青一色の12系客車は、いわゆる12系1000番台

 

(R5.1アップロード)

 

<参考>

<引用>

※引用元:旅一郎氏のYouTube動画「【旅情溢れる通勤列車】保津峡1987年9月21日夕方」の中の840列車に関する箇所より引用。

※旅一郎氏のYouTube動画のURLは次の通り

 

 

 

<参考>

※1987年嵯峨駅

※840列車(840レ)と325列車(325レ)の交換シーン

<参考>

<引用>

※引用元:あさいちRC@京都・大原氏(京都・大原朝市サイクリングRC@元管理人氏)がTwitterに投稿された写真☆(使用については別ツイートを通じて了承)

※この写真は、嵯峨駅で840レと325レが交換する場面で、特急あさしお9号が嵯峨駅を通過する直前の場面。時期は1987年。

※この写真の2番ホームに停車中の下り列車(50系客車)は325レ。3番ホームに停車中の上り列車(12系客車)は840レ

※引用元のアカウントが削除されたようなので(R5.1.30現在)、URLについては記載省略。

(R5.1アップロード)

 

 

 

<参考>二条駅の近く

<引用>1988年9月の840レ

※引用元:旅一郎氏のYouTube動画 「保津峡 客車だらけ 88年 二条駅地上時代のカーブ」

※URLは下記参照

 

 

(R5.1アップロード)

 

 

 (4)編成

※Ⓐの編成からⒷの編成に変わった正確な時期は不明(後日別途ブログを作成)であるが、昭和62年4月については昭和61年11月時点の編成と同じ(旅一郎氏の民営化直後に関する動画にて確認)

(5.1UP)

 

 

(5)運用の概要

 当時の山陰本線京都口の8両編成の12系普通客車列車の運用については、「午後の840レ→329レ→夜の330レ→朝の321レ→326レ→833レ」の順に運行されました。詳細については、#248や#330等のブログに記載した通りです。

 

 

 

 

4 昭和63年10月ダイヤ修正による山陰本線京都口普通客車列車大幅削減及び気動車化等について

※840列車については昭和63年10月ダイヤ修正で気動車化されました。詳細(正確な日付等)については記載省略しますが、これについては上記#248のブログ等もご参照ください。

※昭和63年10月~平成元年3月における旧840レの気動車がTwitterに投稿されておりますので、参考までにそれについて紹介します。

<参考>

<引用>

※引用元:シン・ハーデス氏がTwitterに投稿された写真。使用については了承を得ています。

※午後の遅い時間帯に撮影、とのこと。URL等は下記の通り。

 

(ソロ鉄ブログ管理者補足説明)

※この写真は、「キハ47+キハ47+キハ58×5」の計7両の「旧客車列車のスジを走る気動車」。時期は昭和63年9月~平成元年3月の時期。

※午後の遅い時間帯、とのことで、旧840レと思われる。

 

(URL等)

※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

(R5.1アップロード)

 

 

 

 

5 地上駅時代の福知山駅等

(R5.11.26修正)

 #地上駅時代の福知山駅については、#422のブログにて改めて掲載する予定です。

 

(1)福知山駅(地上駅時代)

<参考>

<引用>

※京都伊勢丹鉄道フェスティバル(R4.9開催)にて購入した写真のため撮影者不明

※場所は、写真の内容から地上駅時代の山陰本線福知山駅。

※撮影時期は不明。昭和62年以前?(昭和55年~62年頃?)

 

<引用理由>

当時の福知山駅の状況をお示しするため

 

(R5.1アップロード)

 

<参考>

<引用>

※ヤフオクで入手したオレンジカード。

※撮影時期不明ですが、内容は地上駅時代の福知山駅

 

(R5.1アップロード)

ギザギザギザギザ

 

<参考>

<引用>

※ヤフオクで入手した、新福知山駅開業記念オレンジカードのケースの裏面に掲載の写真

 

(R5.1アップロード)

※福知山駅は、平成17年11月に高架化。

 

(2)園部駅等

・園部駅等に関しては、#333のブログ等をご参照ください。

・吉富駅については、#311等のブログをご参照ください。

・八木駅については、旧駅舎等について#335のブログに記載しました。(R5.2.10修正)

・並河駅については、#314等のブログ等をご参照ください。また、山陰本線複線電化決定を祝う横断幕については#342等のブログをご参照ください。(R5.3.8簡略化)

 

 

 

・二条駅旧駅舎については次の資料をご参照ください。(R5.3.8追記)

<引用>

※ヤフオクで入手したオレンジカード

※二条駅旧駅舎。JR二条駅は平成8年3月に高架化。その後旧二条駅駅舎は梅小路蒸気機関車館(平成28年4月29日から京都鉄道博物館)に移転。

 

 

(3)京都駅(昭和62年)

#337のブログをご参照ください。

(#337のブログ投稿に伴い簡略化)

ギザギザギザギザギザギザ

 

 

 

<参考>

6 過去ブログ修正36

(#337のブログ投稿に伴い簡略化)

(1)#314のブログの修正

①次の嵯峨駅に入線中の325レ(嵯峨駅で840レと交換する前の325レ、1987年)の写真を#314のブログに追加で引用

#314のブログに追加引用

<引用>

※引用元:あさいちRC@京都・大原氏がTwitterに投稿されたツイート。☆

※1987年、とのこと。

※嵯峨駅2番ホームに入線する325レと思われる。

※325レは嵯峨駅にて840レと交換

※325レと840レが嵯峨駅停車中に特急あさしお9号が嵯峨駅を通過

※URLは、上記に掲載のツイートと同じですが、引用元のアカウントが削除されたようなので、ここでは記載省略します。

(R5.1アップロード)

 

<#314のブログ>

 

②並河駅のツイートを#314のブログに追加引用しましたが、引用元のアカウントが削除されたようなので、今回は記載省略。

 

 

(2)#319のブログの修正

 上記にて掲載の「<参考>1988年9月休日の園部駅 <引用>園部駅に到着する840列車」の引用資料を#319のブログに追加引用しました。

 

(3)#311のブログの修正

 吉富駅のツイートを#311のブログに追加引用しましたが、引用元のアカウントが削除されたようなので、今回は記載省略。

 

(4)#272等のブログの修正

 833レについて記載した#272のブログに掲載の編成の資料について、今回のブログで掲載した資料に差し替えました。また、昭和61年11月もしくは昭和62年4月の321レ・326レ・329レ・330レについて記載した過去ブログについて、編成は833レや840レと同じであるため、「編成は833レと同じ」である旨記載したうえで編成の資料を削除しました。

<参考>

 

 

(5)#333のブログの修正

 #333のブログに掲載の園部駅上り列車一覧について、当初、Ver1の方の資料を掲載していましたが、投稿後少し見にくく感じたため、Ver2の方に差し替えました。その後誤字脱字が見つかり、再度差し替えました。

 

(6)#197のブログの再修正

①#197のブログに掲載している京都駅下り列車一覧についても、より見やすいと考えられる資料に再度差し替えました。(後日、昭和63年9月時点のみ記載の資料のVer2を再度ブログに掲載する予定のため、掲載は見送ります)

※昭和61年11月時点の山陰本線京都駅下り列車一覧については、#337のブログに新たに掲載(R5.2.10追記)

②昭和61年11月ダイヤ改正概要についての資料を、2両編成のキハ47について追記した次の資料に差し替えました。

※#197のブログのURLは、上記#248のブログにも掲載

 

(7)その他

・引用元のアカウント削除に伴い必要となる修正については順次実施することとしています。

・それ以外にも、誤字脱字等の修正や文章の修正、上記に掲載の駅等の資料の追加引用等を行っています。

 

 

 

<参考文献> 

・『復刻版 国鉄電車編成表1986.11ダイヤ改正』(ジェー・アール・アール編)

・『国鉄監修交通公社の時刻表』(1986年11月号)(日本交通公社)

・『JR時刻表』(1987年4月号、1988年9月号等)(弘済出版社)

・ウイキペディア

・旅一郎氏のYouTube動画(◇)

・はまかぜ5号秘密結社亀の甲氏やあさいちRC@京都・大原氏(旧京都・大原朝市サイクリングRC@元管理人氏☆)等のツイート等Twitter資料

 

 

※ ◇⇒使用について了承を得ています

※☆⇒別ツイートを通じて使用について了承済み。

 

 

<Pick>

 

 

 

 

 

 

 

今回掲載の各駅発車時刻一覧表については、R5.1アップロード

誤字脱字等があれば、その都度訂正します。

引用箇所について転載等禁止

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。