10年 | Darknight・Prom NTRC特撮軍団長・ヤラセロウ大元帥のブログ

去る12月6日、「特定秘密保護法」が成立から10年を迎えた。

 

「国民の知る権利を侵す」「憲法9条に基づく平和国家の姿を変質させる端緒」等々、ヒダリスト連中が口を極めて罵る法律で、第2次安倍政権下での外交・安全保障政策の転換で、日本が「戦える国」へと向かったが、「増税バラマキ嘘つき宗教クソメガネ」政権下で、より内容を伴ったものになったと、T京S聞は恐れおののく。

 

第2次安倍政権下での「国家安全保障会議(NSC)」発足・特定機密保護法成立により、政権中枢への権限と機密情報の集中が進み、更に武器の輸出や他国との共同開発を事実上解禁する「防衛装備移転三原則」、他国を武力で守る「集団的自衛権」の行使容認(本来は「限定的行使容認」だが、T京S聞は意図的に「限定的」の文字を削除している)が閣議決定され、「安全保障関連法」や、「共謀罪」の趣旨を含んだ「改正組織犯罪処罰法」も成立した。

 

「増税バラマキ嘘つき宗教クソメガネ」は、「安保関連3文書」に「敵基地攻撃能力」の保有を明記、憲法9条に基づく「専守防衛」が形骸化する云々とヒダリスト連中は狼狽え、「戦争ができる国づくり」に向けて、政府の意思決定と政策遂行の密室性が高まっていると騒ぎ立てる。

 

しかし、当ブログでも度々指摘しているが、「自衛のための戦争」を放棄してはならず、「情報公開」の美名の下に「国家機密」がダダ漏れになることは、特亜3国やオソロシアのスパイを喜ばせるだけである。「専守防衛」で可能な戦闘は「本土決戦」だけであり、まともな軍人なら絶対避けることなのに、「制服組」を蚊帳の外に置きたがるのは如何なる了見か?

 

日本の防衛政策は、「抑止力」重視であり、それは「戦争にならないための努力」である。しかし、キナ臭くなる一方の国際情勢は、「戦争になったらどうするのか」の判断を日本政府に迫っているが、いつまで「遺憾砲」で応戦するつもりなのか?