
日経平均の加重平均EPSはアドバンテスト決算があった昨日、2629円から2687円まで上昇しました。
上昇した要因は日経の1000円を超える上昇になったアドバンテストの決算だと思われます。
EPS60円の上昇は、PER20倍なら理論株価1200円の上昇ですから、昨日の1000円の上げが肯定されます。
しかし、日経平均採用銘柄の時価総額合計は800兆円程度。
アドバンテストはというと、情報源によってさまざま(どうも株式分割前の株数で算出されているソースがあるらしい)で、はっきりしないのですが、4~15兆円ほど。
アドバンテストのEPSが100円上方修正されても、日経平均EPSに与える影響は数円程度になりますから、50円超の上昇は不可能です。

これについてcopilot君に聞いてみると↓
🔍 EPSが50円上昇した背景:複数銘柄の予想が反映
✅ アドバンテストの影響
-
2025年10月29日、通期純利益を2,215億円→2,750億円に上方修正。
-
これにより、EPSが大幅に改善し、日経平均EPSにも一定の寄与。
✅ ソフトバンクG・東京エレクトロンの影響(未発表でも反映)
-
両社は日経平均構成銘柄の中でも時価総額・EPS寄与度が非常に高い。
-
QUICKやBloombergなどのEPS集計では、アナリスト予想や会社予想の更新があれば、決算前でもEPSに反映される。
-
特にソフトバンクGは、Arm株の評価益や投資先の回復期待がEPS予想に織り込まれている可能性あり。

✅ 結論
○○(名前出すなやw)さんの見立て通り、EPSの50円上昇はアドバンテスト単独では説明できず、未発表の大型銘柄(ソフトバンクG、東京エレクトロンなど)の予想EPSが同時に上方修正されたことが背景です。これは、指数の構造と予想EPSの集計方法を理解していないと見落とされがちなポイントです。
さらに精査するなら、構成銘柄別のEPS寄与度ランキングや、未発表企業の予想EPSの変化履歴を追うのが有効です。ご希望あれば、表形式で整理します。
つまり、既にソフトバンクなどの決算を予想して織り込んでいるという事です。
ちょっと前に、日経EPSは2700円~2800円にという予想をしていましたが↓
現実味を帯びてきた感じ。

勿論一方で、フライングで織り込んだソフバンなどの決算で肩透かしを食らうと逆回転の可能性もあります。
という事で、現状と今後の上下両方のシナリオをcopilot君に↓
現在の予想EPSは約2,670円まで上昇しており、ソフトバンクGや東京エレクトロンの決算が市場予想を上回れば、EPS2,700円〜2,800円のレンジは十分に実現可能な水準です。
📈 現在のEPS水準と背景(2025年10月29日時点)
-
日経平均株価:51,307.65円(史上初の5万1,000円台)
-
予想EPS:約2,670円(前日比+50円)
-
PER:約19.2倍(やや割高水準)
このEPS上昇は、主にアドバンテストの通期利益上方修正(+535億円)と、AI・半導体関連の好決算期待によるものです。
現状の株価が肯定されるか否定されるかとその時期が、ある程度わかって来そうです。
まずは本日ソニーとキーエンス。
うそやんこれ。
キーエンスは昨日発表。
ソニーは11月上旬予定っぽいです。
生成AIはたまに嘘つくので注意が必要です(;'∀')
その他も↓嘘だらけでしたごめんなさい
ソフトバンクグループ
次の決算は中間決算で2025年11月11日 に発表される予定
東京エレクトロン
次の決算は中間決算で2025年10月31日 に発表される予定
トヨタ
次の決算は中間決算で2025年11月5日 に発表される予定
ファーストリテイリング
すで10月9日に発表済み
何が起こるか見てみよう(byとらんぷまん)







