
週末に、直近の目標50350円と書いた矢先ですが、わずか一日で超えました(;'∀')
現在のEPS2600円が+50円されて2650円まで上がったうえで、PER19倍。
という想定だったんですが。。。
今日の日経EPSはまだ発表されていませんが、一日で50円も上がることはまずないので、2600円で計算すると
PER19倍なら49400円
PER19.5倍なら50700円
PER20倍で52000円
なので、現状このまま引ければPER19.5倍がターゲット。
米株並みのPER20倍が定着するのにはまだ早いような気がするのですが、どうなるのでしょう?

アベノミクスの時どの程度上がったかというと、約半年で78%の上昇でした。
サナエノミクスが同程度上がるとするなら
高市さんが自民党総裁に決定した2025年10月4日時点の日経平均株価は48,088円。
これを起点に78%上昇すると、理論値は85,591円になります。
(;'∀')・・・。
・・・流石にないな。
これだとPERは30倍越えですから、バブルですね。

もそっと、現実路線で考えてみます。
安川電機の決算が割とよかったようなので、これが先行指数となる半導体系のグロース値がさ株の決算が良いとするとどうなるか?
SP500等の時価総額加重ではなく、日経は株価加重平均ですから、これら値がさ株の好調に引っ張られます。
ではそうなったらどの程度上振れするか?
これはちょっと自分ではわからないので、いつもの通りcopilot君に聞いてみます。
するとこんな感じ。
ソフバンG、アドテスト、東京エレがそろって好決算出すなら、こんな事になる可能性もありそうです。
もうちょっと保守的に見てみると
EPS2700×PER19.5=52650円
となります。
先週末に50350円の次の目標が52000~53000と書いていましたが、丁度その仲値ですね。

現状高いところにいますから、ダウンサイドリスクは確かに大きいですが、かといっていつ下げの材料が出るかなんてわからないので、まずは、少なくとも52650円位までは上がる心構えも必要ですね。
勿論、58000円までも不可能ではない価格。
ちなみに暴落するとしてもEPS2700からの暴落であれば
PER16倍で43200円
PER14倍なら37800円
リーマンでは日本同様にPER11倍まで売られた米株が、コロナショックではPER14倍程度で下げ止まったことを考えると、デフレ想定ではなくインフレ想定で日本株が上がっている今であれば、日本株も次の暴落ではPER14倍程度で止まる可能性も考えておいた方がいいでしょう。
多分暴落来ても、PER11倍の29700円まで待っていると一切買えないままセリクラが過ぎてしまう可能性が高くなると思います。
お亡くなりになられましたが、森永卓郎さんが言っていた、日経平均2000円?でしたっけ。
これは、宇宙人が明日地球を侵略しに来るのと同じくらいの可能性になると思います。
58000円まで上げても、37800円まで下げても、どちらでも大丈夫なポジションを持っておくのがいい塩梅な気がしますね。

ああ、そうそう。
エミンユルマズさんなんかが、日経平均30万円?50万円でしたっけ?
とか言ってますが、将来的には有り得ますから、先ほどの85000円だって、長期なら通過点。
ではその時期ですよね。
ちなみに、85000円をPER20倍で達成させるなら、EPSは4250円です。
このEPS4250円が達成される時期を予想できれば85000円到達の目安になります。
copilot君の見立てでは↓
こんな感じ。
強気シナリオなら早ければ2年後には達成するかもしれませんが、どう思いますか?
僕は流石にわかりません(;'∀')




