日経やS&P500の指数と自分のPFを見比べてみた | グデーリアンの投資ブログ

グデーリアンの投資ブログ

トレードではなく資産運用の観点での投資ブログ。
銘柄選びや運用成績だけでなく投資に対する考え方や自分の失敗、成功談なども踏まえてお話しできればいいなと思っています。

 

 

 

 

ここ数日・・・いや数週間?・・・違うなぁ数カ月。

 

ずーっと自分のポートフォリオの日本株は、指数をアンダーパフォームしてます。

 

ソフバンGも、アドバンテストも、東京エレクトロンも持ってないのでね~

 

勿論レーザーテックもなければフジクラも、三菱重工も持ってません。

 

高配当バリューしか持ち株はないのです(;'∀')

 

なので、ずっと相場に乗れていません。

 

今日も、日経は2.46%、TOPIXで1.70%

 

持ち株は・・・1.34%

 

もう慣れっこではありますが(;'∀')

 

これ、もしかして年利で見たら指数に大分アンダーしてる?

個別株やめたほうがいい?

 

と、段々心配になって来ました。

 

というか、ブログを見ていても高配当投資している方、同じような状況の方多いんじゃないですかね?

 

 

 

 

 

丁度SBI証券ではMy資産という、自分の資産の推移をグラフで見れるサービスが去年あたりから提供されていて、2021年の8月からの履歴がわかります。

 

なので、切りよく2022年1月から、今年10月までの資産の伸びを集計して、更に銀行の口座のアプリで2021年1月からSBIに出金した額を調べて、更には同期間の配当金も洗い出しそれを元に3年10か月分の利回りを算出、それを年利に直し・・・てもらいましたcopilot君に(;'∀')

 

で、同じく同期間の日経平均とS&P500の利回りを算出し、自身のポートフォリオと比べてみました。

 

ぎり、もうめっちゃぎりぎりアウトパフォームできてます。

良かったぁ。

 

でもこれ、年末まで半導体一強の相場が続けば、逆転されるのは必至ですね。

 

もういいや、上がんなくても。

来年NISA枠が復活するまで高配当バリューはだれも買わないでくれ(笑)