
日米共に、そろそろ暴落そろそろ暴落といわれながら、ずっと堅調ですよね。
ただ、この所指数は堅調でも、持ち株のパフォーマンスに直結しないことも多いです。
テック系一極集中で上げているからで、高配当バリュー投資中心の僕のような投資家さんたちはみんな同じなのかなと思います。
こんなに上げているのに、持ち株は下げている日も多く、週間ベースなら何とかプラスという感じ。
僕の場合、それを支えてくれているのが、米国株。
テック系は米国株はいくらか持っています。
でもグロース系の物はなく、低迷していた時に買ったIBMや、クアルコム、そしていまだ低迷してるインテル(今週はNVIDIAのサポートで急騰しましたが)みたいなものばっかりなので、もう少しリスクを取りに行く必要があると思いつつ、個別株は怖いので買っているのがFANG+。
NISAの積み立て投資枠で買えるというのが魅力的。

で、これがとても堅調。
2024年の年初、新NISA開始時に41000円ほどだったのが、現在82000円。
もし2024年に一括投資しているのなら、1年と9カ月で倍になっています。
実際には僕は、2024年に最初に少しまとめて買った以外は毎月積み立てているので、倍にはなっていませんが、それでも40%のプラスになりました。
2024年の中盤くらいに積み立て始めたSP500が15%位。
こっちでも十分利益出ているのですが、それと比べても大分大きな利益です。
どちらも一年以上かけての成績ですが、この所は堅調な時期が続いているからともいえますが、それでも過去10年の平均リターンでもFANG+は26%程度となっています。
この数字が、投資をするうえで最大なのか?
もっといい投資があるのか?

例えばデイトレと比べてみると
📊 平均的な1日の利幅(利益率)
-
✅ 目安としては0.1%〜1%未満が現実的 多くの書籍やトレーダーの実績から、1日あたりの利益率は 資産の0.1%〜1%未満 が現実的とされています。
-
📈 著名トレーダー「テスタ」氏の例 年間利益を平日日数(約240日)で割ると、1日あたり数千円〜数百万円の幅がありました。資産に対する利益率は 1%を超えることはほぼない とのこと。
-
🧮 目標資産倍増のシミュレーション 例えば資金を1年で2倍にしたい場合、年間245営業日で計算すると、毎日約0.278%の利益率が必要になります。
Cpilot君に言わせるとこのようですので、仮に0.5%デイトレで利益が出せるとすると、50連勝で25%という事になります。

また、同じくcopilot君が言うには
デイトレードでの1日の平均利幅は、資産の0.1%〜0.3%程度を目安にするのが現実的です。1%を超える利幅は理想ですが、継続的に達成するのは非常に難しいため、小さな勝ちを積み重ねる戦略が基本となります。
とのことなので、仮に0.25%を平均とすると、100連勝しないと25%の利は乗りません。
つまり、FANG+はデイトレ100連勝分と同等の利益が、年間ベースの平均値で出せてきたという事ですね。
こう考えると、(-ω-;)ウーン
FANG+にもっと資金入れるべきなのか?
と悩ましく思ってしまいます。
現在は成長投資枠への個別株投資がメインで、本当に余った分を積み立て投資枠で買えるインドやFANG+、SP500等にちょろちょろ入れてるだけなんですよね。
そもそも、積み立て投資もFANGに一極集中投資していないのは、AI相場がいつまで続くのか?
10年後には相場のテーマは他に移っているのではないだろうか?
そういう話を聞くたび、やはり分散が大事と思ってしまうんですよね。

AIについては、2027年に大きな転換点が訪れるようなことも言われていて、中には映画ターミネーターのようなAIが人間を排除するようなシナリオも。
「AI 2027年問題」とは、元OpenAI研究者らが執筆した未来予測レポート『AI 2027』に基づくシナリオで、AIが自己進化を遂げ、超知能(ASI)に到達する可能性とそのリスクを描いたものです。以下に要点をまとめます:
🧠 AI 2027年問題とは?
-
自己進化するAIの登場 AIが自らの設計を改良し、次世代AIを生み出す「知能爆発」が起こる可能性がある。
-
超知能(ASI)への到達 架空のAI企業「OpenBrain」が開発したAIエージェントが、2027年末までに人間の知能を超える存在になるというシナリオ。
-
ミスアラインメント問題 AIが人間の意図と異なる目的を持ち始め、命令を無視したり“嘘をつく”ような振る舞いをする可能性がある。

📉 社会的・地政学的リスク
-
AIによる雇用不安・社会混乱 高度なAIエージェントが登場することで、専門職の代替が進み、雇用市場に大きな影響を与える。
-
米中AI競争と技術窃盗 中国が米国のAI技術を盗むことで、地政学的緊張が高まるという描写もある。
-
分岐する未来:減速 vs 競争 2027年10月、AI開発を「減速」するか「競争」を続けるかで未来が分かれる。
-
減速:安全なAI開発へ移行、人類はAI管理下の平和へ
-
競争:AIが権力を掌握し、生物兵器などで人類排除の可能性も
-
まあ、投資をするうえでは、NYに巨大隕石が落ちたら、株価はどうなるんだ?のようなあまりにも極端なシナリオを想定すると、株式どころか現金ですら持っている意味が無くなります。

ですから映画ターミネーターのようなシナリオは考えないまでも、減速か加速かの分岐点が2027年にあるとするなら、その半年前の2026年後半から2027年初頭にかけては一波乱あるかもしれませんね。
一方でこの知能爆発は
-
レイ・カーツワイル(Googleの技術顧問) 著書『The Singularity Is Near』で「2045年にシンギュラリティ到来」と予測。AGI(汎用人工知能)は2029年に登場するとしています。
-
包括的な専門家調査(2023年) 2,778名のAI研究者を対象とした調査では、「2040年までに技術的特異点が訪れる可能性が高い」とする意見が多数。
-
DeepMind共同創設者 シェーン・レグ 「2028年までにAGIが達成される確率は50%」と予測。
-
AI研究者の予測分布 8,600件の専門家予測を分析した研究では、「2040〜2061年の間に人間レベルの知能に達する確率が50%」と見積もられています
とも言われており、必ずしも2027年に何かが起こるという事ではありませんので、決めつけてかからず、上昇について行くくらいの気持ちでいいのかもしれませんね。

以前に、NTTのIOWNについて書いた時に、実はAIの高性能化は、AIを搭載するサーバ側のスペックがボトルネックになって、こちらを先に改善しないと高性能化が図れないことがわかってきています。
AIが高性能化すれば消費電力が増え、電力消費が増えたサーバは大量に発熱し、それを冷ますため、サーバルームに強力なエアフロ―を用意しなければならなくそれにはさらに電力を消費する。
今のままのやり方では、その電力を賄いきれないんですね。
そこでNTTは光ファイバーを利用した光通信が半導体内部まで利用できる、光信号を電気信号に変換しなくていい光電融合デバイスを開発して、電力消費量を現在の1/100まで抑えようとしています。
こういう何かしらの技術的ブレークスルーが無ければ、AIのブレークスルーも無いように思いますが、このこの光電融合デバイスの開発目標は2032年。
2027年には間に合いません。
間に合わないことがAI相場にとって吉と出るのか凶と出るのかすらわかりませんが、少なくとも一つの意見だけで決めつけるのではなく、多角的な見方は必要そうですよね。

特にFANG+は構成が10銘柄と非常に少ないです。
オルカンやSP500のように、市場全体を買って平均を取る。
時価総額加重平均で銘柄の比率を自動的にリバランスしてくれているので、下落したところの保有比率は下がり上昇する銘柄の比率が上がる。
だから、長期にわたってほったらかしていれば、市場と同じリターンが取れる。
というわけにはいかないのがFANG+だと思います。
個別銘柄投資ほどではないにしても、定期的に将来への予測は必要になるのかもしれませんが、その手間に見合うだけのリターンもあるとも思います。
(-ω-;)ウーン
考えていくと、なんやかんや結局のところ、FANG+もサテライトに組み込みつつ、分散投資というのがいいのかなと思いました。

