
昨日で年内受け渡しの取引は最終日。
今日の約定から、来年の受け渡しになります。
NISA枠についても、今日の約定は2025年の枠に入ります。
損益通算についても、2024年分は昨日で終わりですので、駆け込みの損だしは昨日で終わったという子になります。
去年から始まった新NISAでは、それまでにはなかった年初一括組の買い需要が、去年の年初にありましたが、今年もそういった買いが入っているのでしょうか?
ちょっと意識はしていましたが、今日はいい感じの上げで、それまでの毎日が当たり前のように寄り天という感じではないチャートになっています。

今日やっていること
僕の場合、去年NISA枠を使い果たした後、仕方なく特定枠で買っていた分を、今日売ってNISA枠で買い直す予定でした。
高くなろうが安くなろうが、反対売買をするので±ゼロでいいのですが、高くなってしまうと、NISA枠の消費が大きくなってしまうので、ちょっと微妙ですね。
米国株についても、昨日の夜から2025年の受け渡しでしたので、新NISAの枠で買い直しをしています。
米国株については、昨今の円安による為替差益によって、ドル建てでは含み損だが円建てでは含み益という銘柄もちらほら。
ちゃんと調べていないですが、確かドル建てで含み損なら米国側の課税はされないので、こういった銘柄を中心に、いったん売却して新NISAで持ち変えました。

積水化学
そんな中でも、最近何回かブログに書いていた積水化学が、上げてしまいました。。。
あと数日、待っててよ~と思いましたが、こればかりは仕方ありませんね。
寄りで特定を売ってNISAで買う反対売買を行いましたが、特買いが付いていて高く寄ってしまったようで、その後寄り天の流れ。
反対売買しているので実際には損得なしなのですが、買付単価は高くなってしまったので、見た目はジャンピングキャッチの含み損みたいでかっこ悪くなってしまいました。
積水化学については、シャープの堺工場を買い取ってペロブスカイト太陽光パネルの製造に使うという報道が材料です。
投資額3000億の半分が国の補助金というのも大きな材料ですね。
ペロブスカイト太陽光パネルは、薄く軽量で折り曲げが可能なため、家の屋根に載せる際にも耐荷重を考慮する必要はないですし、曲面に貼れるということは例えばハイブリッドカーの曲面
のルーフに貼ったりも可能でしょう。
また、太陽光の当たる角度がある程度斜めでも発電量が担保できるようなので、南面だけじゃなく、西や東面に貼っても発電効率が良くなります。
弱点は、耐久性とのことですが、近年その耐久性も上がってきているようですから、積水化学の量産化には期待したいです。

日本製鉄
日本製鉄についても何度かブログに書いてきましたが、USスチール買収は失敗の可能性がだいぶ高くなりましたが、株価については3000円を切らないとしていた予想は、一瞬外しましたが、その後すぐに持ち直して、28日のまだザラ場ですがしっかりとした陽線4本立てています。
不透明感から毛嫌いする人も多いでしょうけれど、高配当バリュー投資の観点でいえば、やはりバリュエーションの高まってきている今買わないとだろうなぁ、と思っています。
あ、でも、ちなみに僕は、この銘柄は現在含み損です(;'∀')

その他
その他、170円台で特定口座でジャンピングキャッチしていたNTT、8月5日の暴落の底値で買えてドヤっていたら、買値まで戻ってきてしまった三菱商事、積水化学買おうと思って夜中に誤発注していた積水ハウスなんかをNISA口座に移しております。
基本的には、特定口座の中で含み損か含み益が少ないものを映しています。
利益が大きい状態の物を移すと、税金取られちゃいますし、NISA枠もあっという間になくなっちゃいますからね。
目安として含み益20%くらいまでなら移しています。
単元未満で、特定に50株、NISAに50株みたいな銘柄もあるので、まとめてしまいたいのですが、中々出来ませんね。
