セクターローテーション | グデーリアンの投資ブログ

グデーリアンの投資ブログ

トレードではなく資産運用の観点での投資ブログ。
銘柄選びや運用成績だけでなく投資に対する考え方や自分の失敗、成功談なども踏まえてお話しできればいいなと思っています。

自身の持ち株のうち、米株の生活必需品セクター、通信セクターが足元好調です。

 

コカ・コーラ(KO)は週足でレンジを上抜けたように見えます。

 

エネルギーやテック系の銘柄が市場を沸かせていたコロナ後の数年間、ずっとレンジだったコカ・コーラがここにきて堅調というのは、セクターローテーションが進んだのかな?

 

と思うようになって来ました。

 

 

 

 

 

 

■セクターローテーション

下の円グラフはセクターローテーションを示したもので、景気の循環によってどのようなセクターの株が買われるかの傾向を示したグラフです。

 

左下、消費安定株がコカ・コーラのある生活必需品セクターですね。

少し前は持ち株のメルクやアムジェンが(ヘルスケア株)好調でした。

ずっとダメな子だったベライゾン(通信株)も上向いてきましたが、これらは全部左下に含まれています。

 

円グラフの左下は、いわゆる「逆業績相場」

不況の時期に買われる銘柄群です。

 

とすると、一部でいわれているように、既に米国は景気後退(リセッション)に入っているのかもしれないですね。

 

元々景気後退の判断は

「過去2期以上連続でGDPがマイナスであった。」

など、過去の経済指標を振り返って判断するので、景気後退認定は最短で「6か月前からそうでした」という後付け判定です。

 

一方で株価の方も「株価は実体経済を半年先行する」と言われます。

 

とすると・・・。

 

まあだとしても、景気後退が短期で浅い場合、その後は金利の低下を好感した円グラフ左上の「金融相場」が割と早く来るかもしれません。

そうなればテック系が再度上昇するでしょうから、次に買われるのはテック系です。

テック系が多めなPFの方も慌てず冷静に対処していきたいですね。

 

「株価は実体経済を半年先行する」のであれば、実体経済が最悪の時、株価は半年後を目指してすでに上昇を始めています。

ですから指標を見定めてから動くと、出遅れる可能性が高くなってしまいます。

「稲妻の輝く瞬間」は取り逃さないよう、相場に居続けられるようにしましょう。

 

 

    

■お勧め書籍 敗者のゲーム

「過去35年間、上昇率の高かった、わずか上位30日を逃すと、それだけで35年のリターンが半分近くにまで下がるという統計が出ている。

しかしその一瞬(稲妻の輝く瞬間)がいつかは測ることが出来ないので、タイミングを測らずに、相場に居続けるのが大事である。」

 

長期積立分散投資についての見識が深まります。

 

ちなみに題名の敗者のゲームとは

「ミスをしないでプレーしていれば、相手が先にミスをして点につながる」

そんなアマチュアスポーツのようなゲームを指していて、投資もそうであると言ってます。

 

中級者以上向け。

 

 

 

 

 

 

 

 

    

■お勧め書籍 日米の差はどんどん広がる! 今こそ米国株: 2024年新NISA最新情報

 

元銀行アナリストの花子さん(経済指標|高校生でもわかる米国株|米国株のイロハを元銀行員・投資歴20年以上の花子が分かりやすく解説! (financewithhanako.com))の投資解説本。

 

リスク高めのシクリカルなグロース米国株中心、たまに毒舌、そしてたまになぜかコスプレのYoutuber。

でも、米株に対してはとても参考になります。

中級者向け。