麻績の獅子舞と八咫烏(1)座光寺と呼ばれる理由 | パオンのブログ

パオンのブログ

最初から続いている不思議な話です。
読まれていない方は、ブログのテーマ・「まとめ」から
読んで見て下さい。

<<<< 目次 >>>>

第一話 座光寺と呼ばれる理由

 

●座光寺と呼ばれる地名は・・・

 **寂光寺と、善光寺の説話と、囲碁の名人

 **善光寺の説話では、何故「難波(大阪)」なのか?

 

第二話 麻績神社と、北斗七星の柄杓の水を掛ける先

 

●麻績(おみ)の里の舞台桜とお祭り

●麻績(おみ)神社

 ** 座光寺から遠く離れた麻績村

 

第三話/善光寺から国譲り神話が見えて来る

 

●麻績の祭神から見えて来る諏訪大社と善光寺との関係性

  **麻績神社の祭神

●麻績神社の七つの神を祀る社

  **七柱の社の役割

●麻績神社と、火の神の山・秋葉山

●麻績村を知ると・・・

 **聖山の由来

 **伊勢神宮との繋がり

 **上加茂神社と麻績神社を重ねて見ると・・・

 

第四話/獅子の正体は八咫烏(ヤタガラス)?

【座光寺のお祭りの変わった獅子舞】

 **目が見えない獅子

 **幸福になれる「七つの花」

 **三人の先導役の童子の舞

 **元善光寺の矢場

 

第五話/我が家に現れる有り得ない現象が、確信に変わった

 

<<<< <<<<   >>>> >>>>

第一話

 

 座光寺(長野県飯田市)の地に嫁いだ末娘が、「お祭りがあるから来ないか」と誘いがあり訪れました。(4月7日)

 

 

【座光寺と呼ばれる地名は・・・】

この祭りは、飯田市座光寺の一大イベントになっています。

座光寺は、寺と付いていますが地名です。

名前の由来には、色々な説がありますが、善光寺の創設の説話からと思われ、この地に在る元善光寺自体を表していると、私は思っています。

そして、「善光寺村」と付けずに「座光寺」とした事は、「座光」に寺と付いている事から、寺についての意味であるはずで、この地の寺は、善光寺以外考えられません。

 

 

 

***寂光寺と、善光寺の説話と、囲碁の名人

座光寺の地名由来として、一説では、京都の寂光寺(じゃこうじ)の読みが転化したとも言われます。

 

私は、この説に至る過程を知りませんが、この寺の特徴から、善光寺との繋がりもあると思うのです。

それは、寂光寺の三尊を一つのご本尊にまとめて表す事が、善光寺のご本尊、一光三尊像と結びつくのです。

そして、寂光寺は、碁打ちの名人の僧で知られているのです。

これは、座光寺の獅子舞とも繋がり、碁とつながりのある日置部と関わって来るのですが、ここで、それの紐解きを入れるより、読み進めるにつれ理解して頂けると思いますので、続けて読み進めて下さい。

(日置部と、碁の繋がりの記事はコチラ)

それは、我が家との繋がりでもあるのです。

 

前の記事で出て来た「倭文(しず)」は、大甕(おおみか)神社の祭神で、我が家の前の家の方の名前と書きました。

その家の職業が碁盤店で、碁盤のルーツの日置盤を使う日置部の易と繋がり、「易」と言う名前を持つ私の友人とが碁盤で繋がり、その友人は、我が家の前の碁盤店と同名の碁盤店(親戚筋でも無い)で繋がるのです。

ここでは書けない、不思議な繋がりがまだまだあるのです。

 

***善光寺の説話では、何故、「難波(大阪)」なのか?

座光寺の由来の定説は、善光寺の説話で、それは、

本多善光が、難波(大阪)の海で見つけた如来を家に(座光寺)持ち帰り、臼に入れたらった事から自分の名前、「善光」を付けたお寺を建て、奉った事に起因するのです。

 

大阪は、伊香氏族の地と思われ、豊臣秀吉が基盤にした地です。

これとの繋がりは、良く分かりませんが、秀吉の幼名・日吉丸を付けられたのは、死後に大衆の読み物「甫庵太閤記(ほあんたいこうき)」が初見とされ、徳川が「豊臣秀吉素性記」で「猿」とした事が発端ではないかと、私は思うのです。

 

これらは、偶然なのか仕組まれたものなのか判別がつきません。

立ち三つ葉葵紋を持っていただろう猿の日吉大社から、同じ紋の善光寺に結びつき、名古屋の豊臣秀吉の誕生の地に住む我が家の娘が、元善光寺の地に嫁ぐ偶然は、何処までが偶然なのか分かりません。

 

前にも、善光寺の地に娘が嫁いだ不思議を取り上げた事がありました。

その時は気が付きませんでした。

この大阪にまだ繋がる不思議な縁を。

我が家の不思議な繋がりの中で一番の驚きなのに、この座光寺の祭りを知るまで、気が付きませんでした。

この驚きも含めて、我が家の驚きと、座光寺との繋がりは最後に回します。

 

第二話へ続く