不思議な数の法則なのだろうか? | パオンのブログ

パオンのブログ

最初から続いている不思議な話です。
読まれていない方は、ブログのテーマ・「まとめ」から
読んで見て下さい。

お客様との時間の調整中に、ある事が頭に浮かびました。

 

エジプトのトト神や、白山の虚空蔵菩薩や、菊理媛(ククリヒメ)が数学に関わる事が伝えられる

 

ので、太陽の船が輪廻転生の「輪」のように航行し、大神神社の三輪の「輪」や、倭(ヤマト)の

 

「わ」などが、「数と輪」に、何か不思議なつながりが有るのではと浮かんだのです。

 

また、貨幣の「幣」は神の目印と言う意味であるから、貨幣単位「円」を「輪」と考えました。

 

それは、「縁」ともつながるのではとも思ったのです。

 

 

数字は、0から9で成り立ちますね。

 

試しに、円(360度)を計算機でそれぞれの数で割ってみました。

 

1)   360/1=360

2)   360/2=180

3)   360/3=120

4)   360/4=90

5)   360/5=72

6)   360/6=60

7)   360/7=5.1428・・・・

8)   360/8=45

9)   360/9=40

 

5まで割った所で「ン?」と思ったのです。

 

ここまで読まれた方、分かりましたか?

 

各々で導き出した数を一桁の数までした時、「9」が多い事に気が付きました。

 

1)   360/1=360 →3+6+0=9 

2)   360/2=180 →1+8+0=9

3)   360/3=120  →1+2+0=3

4)   360/4=90  →9+0=9

5)   360/5=72  →7+2=9

6)   360/6=60  →6+0=6

7)   360/7=5.1428・・・

8)   360/8=45  →4+5=9

9)   360/9=40  →4+0=4

 

9にならない分母は 3・6・7・9 です。

 

3・6・9は、3の倍数だから、同じグループではと考えました。

 

そう考えた時、9になる法則が見えました。

 

出た数を元の数に掛けてみました。そして、一桁まで足したら・・・

 

3)   360/3=120  →1+2+0=3 →3×3=9

6)   360/6=60  →6+0=6      →6×6=36 →3+6=9

9)   360/9=40  →4+0=4      →9×4=36 →3+6=9

 

では、7の数も9になるはずと思い、割った数を見ていたら、「あれ!」と思う数字の並びがある

 

のです。

 

51.42857142857142857142857・・・・

 

循環小数です。循環節を区切ってみましょう。

 

51.42857 142857 142857 142857・・・・

 

142857の節を一つずつ足していくと、

 

1+4+2+8+5+7=27 → 2+7=9

 

やはり、9になったのです。

 

 

昔、東大寺には七重塔が2棟がありました。

 

塔は、1を表しているとしてきました。

 

それを、7つに割っているように七層なのです。

 

ですから、これも割ってみました。

 

1/7=0.142857 142857 142857 ・・・・

 

円を7で割った循環小数の節と同じ値です。

 

エジプトのトト神のレリーフは猿で、猿は9番目の干支であり、それとつながるで

 

あろう白山は、99のククリヒメを祀神とし、マヤの遺跡もククルカンと呼ばれる有

 

名な遺跡があります。

 

 

数字の法則に、私は疎いので、これは、知られた法則なのかもしれません。

 

法則見つけたと喜んでいますが、実は、当たり前の法則で、恥をかいているのかもしれませんね。

 

然しながら、総ては、くくられているように私には感じたのです。

 

その不思議な縁が、これでもかと言うぐらい、今、私には表れています。

 

それは、次回の記事で。