こんにちは!
前回は日本の「THE育児書」を手に取りましたが、今回は日本人からすると目から鱗の衝撃!?なフランスの子育て本を手に取りました。
パメラ・ドラッカーマン『フランスの子どもは夜泣きをしない』(集英社)
アメリカ人の著者が、イギリス人のパートナーとパリへ移住し子育てをしていく中で気がついた「英米式の子育て」と「フランスの子育て」の違いを明らかにした一冊です。
「英米式の子育て」は日本の子育てと似ていて、著者夫婦は子どもにたくさんかまってあげるのですがその分親たちの自由な時間がほとんどない・・という状況に陥り、疲れ果てていました。
ですが移住先のパリでは、子どもに振り回されてクタクタな親たちをほとんど見ない。余裕がある。そしておしゃれに気を遣い、子どもがいるのに体型がシュッとしている。
・・・なんで!?と心から思った著者は、ジャーナリストという職業を活かしてフランスの子育てに実際に触れながら研究し、エッセイ的にまとめたのが本書になります。
本書は、著者夫婦のように疲れてしまっている方や「子育て大変そうだな~」と育児にハードルが上がっているわたしのような方にとって、かなり新鮮な驚きをもたらす一冊です。
本書で著者が触れている英米式育児とフランス式育児の違いは、
・子どもは生後3~4ヶ月ごろには朝までぐっすり寝るようになる
・子どもに「待つ」ことを教え、むやみにぐずらせないようにする
・母乳育児にこだわらない
・母親の美意識がめちゃくちゃ高い。産後体型をいかに早く戻すかに命をかけている(笑)
・夫婦の時間・ひとりの時間をとても大切にしている
・食事の意識が高い
・社会のルールに厳格(子どもだからといって許さない)
・大人が絶対的権力をもち、毅然とした態度でしつけをする
などなどです。
上記を見て驚かれる方は多いのではないでしょうか。
美意識が高いのはフランスならではな気がします。笑
『子どもへのまなざし』では「過保護でありすぎるぐらいがちょうど良い」って書いてありましたし、フランス式の子育てにドライな感じを抱く方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、フランス式の子育ては決して放置・手抜きではありません。
(そりゃあ日本や英米の子育てよりは子どもにかける時間は短いですが)
フランス式子育ての根底にあるものは
「子どもは生まれながらにして自力で生きる力を持っている」というものです。
もちろん、赤ちゃんは大人がいないと生きていけませんが、赤ちゃんだからといって「何もできない存在」ではない、と考えているのです。
だから、大人たちは子どもが自力で生きていこうとする過程を「見守り・観察する」ように接していくのが良いのだ、というのがフランス式子育ての考え方です。
夜泣きをしたらすぐにあやしてあげるのではなく、「ちょっと待つ」。
ちょっと待っておさまらないようだったら抱き上げてお世話をするけれど、しばらくしたらふたたび寝入る場合もあるのだそうです。
大人でもたまに夜中にハッ!と起きちゃうことがありますよね。
その赤ちゃん版で、プラス夜泣きがある、ということなのです。
再び寝ようとしているのか、本当に覚醒しているのかを見極めずにあやしてしまうと「子どもの睡眠リズムを狂わせる」ことになり、子どもが自力で寝れなくなってしまうのだと言うのです。
この考え方を読んで、なるほど!と深くうなずきました。
「子どもがひとりでするのを親が手伝う」、「自立」をうながすモンテッソーリ教育と通じる部分もありますし、泣いているのを観察する意図がよくわかり、「放置」というよりもむしろ「子どもを信じているからこそできること」だと思え、大いに刺激をもらいました。
「子どもを信頼している」という観点で見れば、『子どもへのまなざし』で佐々木先生がおっしゃっていることと、『フランスの子どもは夜泣きをしない』で書かれていることは、言い方こそ違えども本質はよく似たものなのではないかと感じました。
「過保護」であるべきだけど「過干渉」であってはいけない、と佐々木先生はおっしゃっているのですが、どこまでが「過保護」でどこからが「過干渉」なのかなんて、正直わからないですよね。
フランスの子育ては「過干渉」ではないことは確かなので、佐々木先生の考え方とフランスの子育ての考え方をうまいことミックスさせて子育てを楽しみたいな~と思いました。
育児がスタートしていないのでめちゃくちゃ気楽に書いていますが、果たしてどうなることやら・・!
いくつかの育児書・育児エッセイを読んでいくなかで自分のなかでの子育ての方針がだいぶ固まってきたのですが
・「役割」にとらわれない
・自分を満たした上で、子どもを満たしてあげる(自己犠牲的にならない)
⇒つまりイライラしない(笑)
・「自立」をうながす育児をする
・夫と協力する、コミュニケーションを密にする
今のところは上記のような感じで子育てしていきたいなと思っています。
今後「やっぱり違った」「実際はこうだった」なんてブログも書いていくかもしれませんのでお楽しみに!笑
育児の方法はさまざまで、賛否両論あるかと思います。
とにもかくにも「こうあるべき」にとらわれず、肩の力を抜いて育児ができればいいな~と強く思うばかりです。
▼楽天はこちら
▼Amazonはこちら