完成! ロードスター スーパーチャージャー仕様! | モータースポーツ室日記2024

完成しました! と ご来店されたのは あっという間に 2台目を 購入された


エルグランドオーナーさん。


ナニが 2台目なのかというと マツダロードスター(NB型) でっす! (・∀・)


L1グランプリで サーキットでの レースをこなす エルグランドオーナーなんですが

(エルグランドのレース)


やはりというか(笑) その車重の 重さの反動から 衝動的に ロドスタを

買ってしまい (しかも軽量化バージョン)


その足で 袖ヶ浦のライセンスを 取りに行って 走りを楽しんでおられました


んが。


最終コーナーで イン巻きクラッシュで 一発廃車と


いっちばん 痛いパターンで 袖ヶ浦の 洗礼を受けてしまい (コンクリート有)


まーぶちゃけ よくあそこで イン巻きして怖くないなーとか 思いましたが

よく考えれば したくて したワケでも ありませんでしたね (笑)


おそらくは 重量級(しかもメッチャ重量級)の マシンからの チェンジで

コーナーとか 突っ込むのとか 楽しかったんでしょうね! そうとうに (笑)


ちなみに エルグのような マシンを速く走らせたりするのには

コツなんかもあり そこはそこで 面白かったりも するんですよ!(^∇^)


例えば 峠のダウンヒルで 異常に速い 軽ワゴン車だとか

大阪の環状線とかで ランエボを抜き去る ステップワゴンだとか


そういう 伝説的な あれって ありません?


それですそれ  その系統です (笑)


モータースポーツ室日記 2011

クラッシュしてスグに そのまま 2台目を 購入することを 決意して


チューニングベース車両として 再度NB型を選択!


ロドスタの 良い所は ほんと 車とか 安いんですよね~。


2代目として 次のロドスタには スーパーチャージャーの装着を決意!


HKSの SCとしては この車両が 初めてのはずです (^-^)


モータースポーツ室日記 2011

サーキット用 エルグランドにも スーパーチャージャーが装着してあり


なんていうか ある種 生粋の スーパーチャージャーマニアです (笑)


そんなに スーチャーが好きなら 最初から付いてる 車を買えばいいじゃん!

とか 思うわけなんですけども


そうじゃないんでしょうね (笑)


モータースポーツ室日記 2011


なにせ 初ロドスタSCなんで 様子を見ながらの セットアップとなっており


現在 ブースト自体も そんなに 掛けてない模様 (順次パワーアップ)


マシンを 製作中なのは 聞いていたんですが 完成したということで

ご報告に みえました (*^▽^*)


ぜひ 乗ってみてください! と 言われたので


早速 ワクドキしながら 試乗に!


モータースポーツ室日記 2011

ご覧の みなさんであれば スーパーチャージャーの 仕組みがどうなってるのか

大体は お分かりかと 思いますが


簡単にいうと 駆動軸から 取り出す力を使った 過給器で (ターボみたいな)


特徴としては アクセルを開けた瞬間から 過給されてるんで

トルクが 超低速域から モリモリと 来るわけなんです


この NBも 同様に アクセルを開けた瞬間から トルクが立ち上がり

とても ロードスターとは 思えない 加速を始めていきます


インパルなんかの スーチャーだと 下から過給するよ~! てな感じで

過給ポイントって 分かる加速感なんですけども


これは HKSの特徴だと思いますが 下から上まで スムーズな

過給の立ち上がりとなっていて BBターボが アイドリングから


立ち上がってくる様な フィーリングとなっていますね (^-^)


上の方は ブーストを抑えているせいか もう少し パワー感があると

面白そうだと思いますが


果たして 真っ直ぐ走るのか どうか (笑)


現状のままでも 十二分に速く 面白いクルマとなりましたね!!


ロードスターとしては 異色な スーチャー仕様ですが

SC車両特有の あの音や 加速感


他の ロドスタ乗りとは 違うアプローチで サーキット走行を 楽しむ姿勢は

まさに チューニングカー乗りと 言った感じで


とても よろしいですね!! (^∇^)


この調子で 袖ヶ浦で速い Zとか バンバン撃ち落として欲しいところです (笑)


NBの ロドスタに 立ち上がりで 抜かれるとか


きっと 相手(Z)は トラウマになると 思いますんで (笑)