ハンブルク・バレエ団が
広島への原爆投下をテーマに
制作したバレエ
「ドナ・ノービス・パーチェム」の
DVD。ブルーレイが
発売されます。
ハンブルク・バレエ団の芸術監督ジョン・ノイマイヤー。
2023年シーズンはノイマイヤーとバレエ団50周年という節目の年。その記念すべきシーズンに発表された新作『ドナ・ノービス・パーチェム(我らに平和を与えたまえ)』の映像がリリースされます。
この映像が収録されたのは2022年12月8&9日。
本作のワールド・プレミアの週であり、
本来なら上演に集中するため撮影が入ることは許可されませんが、今回初めて許可されました。
新作の初演にも関わらず、卓越したクオリティで上演され、改めてハンブルク・バレエ団の技術力、表現力、精神性の高さを示した形となります。
広島への原爆投下に着想した本作『ドナ・ノービス・パーチェム』。タイトルは、バッハの大作『ロ短調ミサ曲』の最終曲で、ラテン語の「Dona Nobis Pacem」から取られています。
振付には、ジョン・レノンとオノ・ヨーコによる「イマジン」、広島の原爆投下時に熱線で残った人間の跡といわれる「人影の石」について詠んだ詩(独詩人ギュンター・クーネルトによる)が引用されています。
ノイマイヤーは1986年の初日本公演時に広島の平和記念公園を訪れ、平和記念資料館にも足を運んでいます。
また2022年2月24日以来続くロシアのウクライナ侵攻など、本作は人類を揺るがす苦しみに対して向けた世界平和への祈りと言えるでしょう。
ノイマイヤーは2024年、ハンブルク・バレエ団の芸術監督を退任予定。
引用元」(輸入元情報)
【収録情報】
● バレエ『ドナ・ノービス・パーチェム』
振付:ジョン・ノイマイヤー
音楽:J.S.バッハ:ミサ曲ロ短調 BWV.232
ダンサー:
アレイズ・マルティネス(彼/he)
スー・リン(神秘/The Mystica)
菅井円加(同上)
ヤコポ・ベルーシ(同上)
クリストファー・エヴァンス(同上)
アレクサンドル・トゥルシュ(同上)
イダ・プレトリウス(彼女/She)
アンナ・ロウデア(未亡人/A Widow)
エドウィン・レヴァツォフ(役人/An Officer)
アレッサンドロ・フローラ(影/The Shad...
発 売
- : DVD-Video
- 時間 : 123 分
- 発売日 : 2023年11月30日
- アマゾン:https://bit.ly/3F0nmiM
原爆をテーマにしたバレエがあることに
ハンブルバレエのジョンノイマイヤー氏が
振付した「ドナ・ノービス・パーチェム」
この作品のDVDとブルーレイが
11月30日に発売されるとのこと
現代バレエならではの
テーマというべきでしょうが
唯一の被爆国日本
この日本で起きた出来事について
どのように表現するのか
わたしは
原爆というと
「はだしのゲン」
それと
「黒い雨」が
頭にうかんできました
被爆した二次被害にあった姪の結婚話に
正面切って
取り上げにくい
心苦しいのが
正直なきもちです
わたしは
高校の修学旅行で
広島を訪れ
原爆記念館を見学しましたが
あまりにその凄惨な展示物に
言葉を失い
その悲惨さに
つらすぎて
最後まで
見学できずに
出てきました
その時の
私の気持ちと
交錯し
不思議な感覚に
陥ったのを
思い出しました
いまでも
おそらく
客観的に
冷静に
直視できない

とても
重たくのしかかってきます
この出来事について
「バレエ」で
表現する?
不思議な感覚です
と同時に
欧米の人だから
客観的に
人間のとても悲しい出来事を
冷静にとらえることが
出来るのだろうか
人類の悲惨な経験
決して
二度と
起きてはならない出来事

芸術家は
このようなテーマに
直接向きあい
表現することができるのだと
改めて
驚きと同時に
その勇気に
言葉もありません
現代社会は
個人との関りを切り離すことは
出来ません
むろん
芸術家も同じです
芸術家と市民生活のテーマに
ついては、
トーマス・マンの
「ヴェニスに死す」
扱われていて
一般市民も芸術家も
現代社会における
市民生活は
同じように、等しく
政治、事件、社会の出来事から
切り離せません
現代の芸術家が
社会に無関心ではなく
自分たち人間の扱うべきテーマとして
取り上げ、表現する
しかも
「バレエ」で
古典バレエでは
扱うことのないテーマ
これこそが
現代バレエの
人間の苦悩、孤独
社会との関りなど
表現の世界を広げてきた
大きな特徴なのでしょうね