dm-coaching -8ページ目

dm-coaching

苫米地式コーチング認定コーチ 松村 大輔 のブログ

私達は何かしら社会と関わりを持って生きています。

 

家族や学校、会社、地域、趣味の集まり、オンラインの交流等複数のコミュニティーの一員です。

 

所属するコミュニティーには大小や新旧、メンバーの構成他の特徴があります。

 

その特徴の中には明文化されていない、そのコミュニティーならではの暗黙の了解のようなものがあります。

 

コミュニティーの一員として他のメンバーと活動する中で、コミュニティーの暗黙の了解、掟のようなものに気付く機会があります。

 

この時に私達は自分や所属するコミュニティーの無意識の習慣や選択傾向を知ることになります。

 

この機会は時に私達にとってショックに感じられる、感情的になってしまうものであるかもしれません。

 

不協和を感じた時、コミュニティーの無意識の習慣や選択傾向について反対意見を述べるという手があります。コミュニティーとは根底のところで相容れないものがあるからとコミュニティーを去るという手もあります。

 

一方でコミュニティーの無意識の習慣や選択傾向について、何故このような習慣や選択が取られているのか?と考えてみるという手もあります。ひとまず「郷に入りては郷に従え」というものです。

 

コミュニティーの掟は何故つくられたのか?そのような掟が維持されることでどんなメリットがあるのか?

 

そもそも自分のこれまでの無意識の習慣や選択傾向はどのように作られたのか?客観的にみてこのコミュニティーにとって望ましいものだったのか?本当に問題のあるものだったのか?etc

 

掟に気付いて自分とコミュニティーの違いに直面しても、郷に入りて(態度を保留して)郷に従ってみる。

 

ゆったり寛ぎながら自分やコミュニティーの無意識の習慣や選択傾向について思いを馳せてみると、思ってもみなかったコミュニティーとのより望ましい関わりの持ち方がみえてくるかもしれません。

 

自身の未来のより良いセルフイメージをつくっていく絶好のチャンスにすることができるかもしれません。

普段の生活や仕事の中で、もっとこうあったら良い、こうなったら良いという考えやキーワードとなる言葉・イメージが浮かぶことがあります。

 

そして、こうした考えや言葉・イメージを紙に書き出してみたり、インターネットや書籍等で調べたりしていると、物事をより良くするのに役立ちそうだと思える何かに出会えます。

 

この何かはその時々でまちまちで、知識だったり経験だったり物やサービスだったりします。どう役立つかははっきりとはわからないけれど何故か気になるというものです。

 

そしてこの何かをより踏み込んで把握するために身近なところで(お金や時間といったリソースをかけずに)取れるアクションも意外とあります。

 

アクション(選択や行動)してみると見えてくる世界が広がったり、新たな改善の可能性に思い至ることもあります。

 

周りからは良くそんな思い切ったことが出来たねと言われるようなアクションも(無理なく、自分なりの根拠や主体性・責任感を持って)取れるようになっていきます。

 

(周りの人はそう思わなくても)もっとこうあったら良い、こうなったら良いという自分の中から出てくる言葉やイメージ。これらを大事に育むことができるのはまずは自分自身です。

 

自らアイデアを育み温めていると改善に繋がるアクションが自然と増え、周りの人の理解や協力も得ることができていきます。

 

コーチングはもっとこうあったら良いという自分の中から出てくる言葉やイメージを、自ら温め育む力・実現の手立てを思い付く力・実現に向けて行動する力(エネルギーと創造性)を高めてくれます。

 

自分がそれを実現できる!と考えていると身近なところにも改善のヒントや手立てが見えてきます。そしてこうあったら良いなを発見的になにがしかの方法で実現していきます。

新年おめでとうございます。新たな年をご一緒に素晴らしい1年にしていきましょう照れ

 

今日は成人の日でした。松山市内では昨日成人式があったようで晴れ着姿の若い方を街のアーケードで数名見かけました。

 

晴れ晴れしい気持ちになります。ご本人達にとっても親御さんにとっても地域の住民にとっても大変おめでたいことだと感じます。

 

私自身は数年前、`2度目の成人式’といえる年を迎えました。

 

2年程前の年末に電話があり出てみると学童・生徒時代(小学校・中学校時代)の友人からでした。

 

電話で話をし、SNSでも時々連絡を取るようになりました。当時の先生とお話する機会も持てました。

 

成人式以来20年が経っているのですが数分でも話してみると、当時の学校でのクラブ活動の様子や友人達とのやり取りが自然と思い出されます。

 

軟式テニスをした校庭のグラウンドやコート、当時の仲間との練習時間、ペアとのやり取り等。(私は中学校時代、軟式テニス部に所属していました。私は今は全く軟式テニスをすることはない状態です。)

 

コーチングでマインドの使い方を知ると、昔の友人達との関わりにも良い効果が持てると実感します。

 

友人達とのこれまでの関わりも大事にしつつ、未来志向で友人達との新たな関係性をつくっていくことにも有意義です。過去の自分や友人達の魅力、それぞれの陰ながらの奮闘にも気付かされることがあります。

 

Yes,we were good! Yes, we are good!^^