dm-coaching -10ページ目

dm-coaching

苫米地式コーチング認定コーチ 松村 大輔 のブログ

私達のマインド=`脳と心’には仕組みがあります。そして、先人のおかげでマインドの仕組みやより良い使い方はシンプルなプリンシプルで記述されています。

 

プリンシプルの学びを通して一人ひとりが自身や他者のマインドの仕組みへの興味・理解を深めます。そして、一人ひとりが自らを主人公としてマインドをより良く活用していきます。試行錯誤しながらより良い`脳と心’の使い方を実生活の中で掴んでいきます。

 

コーチングを学び実践する醍醐味はこのプリンシプルをベースに自他をともに知り、互いのゴールの設定や実現・更新に協力し合えることです。

 

プリンシプルをベースとして共有する者同士が集う場には力があります。私達の可能性を相互の関わりの中でより良く引き出し合います。

 

 

 

 

 

日々の社会生活の中では他者の`厳しい′言葉に出会うこともあります。

その耳にした言葉掛けに瞬間的に身体が硬直し、たじろいでしまうこともあるかもしれません。

 

しかし時間を置いて冷静にその言葉を思い返してみると、その言葉にその人の高邁な理想や目標実現に向けた日々の姿勢を感じ、その言葉の真意に気付けたと思えることがあります。

 

他者や日常に見聞きする言葉への反応から自身の普段のマインド(脳と心)の状態に気付きを得ることもあれば、言葉を発した(書き表した)他者のマインドの状態や意図が想像されることもあります。

 

言葉(と言葉から想起される五感のイメージ、喚起される情動)が私達の信念、信念体系の元をつくっています。

 

普段からゴールを実現するにふさわしい言葉を意図的に使い(その言葉と)関係を深めながら、ふとした時に出会う言葉への自身の思わぬ反応からも(ゴールの実現に)肯定的なフィードバックを掛けていくこと、大切にしていきます。

 

 

 

 

 

 


6/15(水)夜、角井雅子さんのFacebookライブでお話させていただくことになりました。

実は最近、宇宙飛行士候補者募集に応募し、残念な結果だったのですが、良い経験をすることができました。

興味があることをやってみるときに、また周りの方が何かにチャレンジしようと考えている時に、コーチングの考え方に触れ知っておくととても良いなと感じています。

今回の対談ライブではコーチングの基本的な考え方の概要を最近の私のエントリーでの実体験を交えながらお話させていただく予定です。

https://www.facebook.com/100005108770520/posts/pfbid02g7un574QcpVBLmB9o8dRNYb41MMamSxV4juKmvCYyq5JYZCJqav7qVJHeayChyeMl/?d=n