【驚愕‼️】なんですって⁉️なおみんが軽い声?細い声? | 【オペラの知識ゼロでもOK!】オペラ初心者が楽しめて心が震えるような感動を体験♡いつのまにかハマっている!フレスカリアのなおみん

【オペラの知識ゼロでもOK!】オペラ初心者が楽しめて心が震えるような感動を体験♡いつのまにかハマっている!フレスカリアのなおみん

「オペラは難しくてわからない…」そんなあなたでも大丈夫!まずはいい音楽を聴いていい歌を聴いて、それに驚くところから始まります♡体験出来れば「わかる!」もの。さぁ、あなたもオペラを観に行ってみませんか?

オペラをもっと身近に!

オペラをもっと広めたい!


オペラ合唱を歌っている

おぺら団フレスカリア

なおみんです晴れ



“声そのものの力”で人の魂を揺さぶり、感動してもらえるような歌を歌えることを目指して日々奮闘中ですハート



プロフィールはこちら♫ 



お知らせ



おぺら団フレスカリア

第24回公演

2023年11月11日(土)

15:30開場   16:00開演

北とぴあつつじホール


詳細はこちら▼▼▼ 



突然ですが、

なおみんが細くて軽い声だと思う人、手を挙げて~(笑)



本気でアンケート取りたいくらい爆笑



なぜそんな風に思うかと言うと昔と今で、歌っている曲の傾向が全く違うからなんです。


それってどういうこと?



なおみん。実は普段から楽譜と共に常に持ち歩いているものがあります。


それは“曲目リスト”



今までに取り組んだ曲目をピックアップしたものと、手持ちの楽譜の目次のコピーを合わせたもの。



師匠と選曲の相談をする時にとても便利なんですよ爆笑


そのリストの中でもオペラアリアのリストを、改めて眺めていました。



ホントね。

改めて見ると昔と今では、全く傾向が違いすぎるなぁと思ったわけで…🤔




もちろん、声も発声も違うし出来ることも違うハズだから、傾向が違っても当然なのかもしれませんが…😑



前の先生の時は、モーツァルトとロッシーニばっかりだったなぁ。


だってね。

前の先生からはなおみん。

声が軽い‼️

細い‼️

ってずっと言われてたからねグラサン



「どこがじゃ?💥」



それに。。。

音域が超狭い曲だらけ滝汗

ほとんどの曲が五線の中に収まってるチーン



◉前の先生の時にやった曲◉

①Voi che sapete(フィガロの結婚)
②Non so piu cosa son(フィガロの結婚)
③Di tanti palpiti(タンクレディ)
④Che faro senza Euridice?(オルフェオとエウリディーチェ)
⑤Smanie implacabili(コジ・ファン・トゥッテ)
⑥Deh, per questo istante solo(皇帝ティートの慈悲)
⑦Una voce poco fa(セビリアの理髪師)
⑧Va! Laisse couler mes larmes!(ウェルテル)
⑨Ah! Se tu dormi(ロミオとジュリエト)
⑩Verdi prati(アルチーナ)
⑪Cruda sorte!(アルジェのイタリア女)
⑫Printemps qui commence(サムソンとデリラ)
⑬Torna di Tito a lato(皇帝ティートの慈悲)


それ以降の時代のものは一切やっていません。かじってもいない。と言うかやらせてもらえなかったもんねショボーン



なおみん、当時からドラマティックな曲に憧れてたのに。



しかも

「最高音はGまでで、しかも1ヵ所のみ」

都合よくそんな曲あるかいな😠


と言ってる割に、⑤の曲を与えられる意味が理解出来ませんね。結構、初めの頃だからヒィヒィいいながら歌ってた記憶が。




で、今の師匠になってからのリスト。


◉今の師匠の元でやった曲◉

①Addio, del passato(椿姫)
②Son pochi fiori(友人フリッツ)
③Ebben?…Ne ando'lontana(ワリー)
④Una voce poco fa(セビリアの理髪師)
⑤Acerba volutta(アドリアーナ・ルクヴルール)
⑥Che faro senza Euridice?(オルフェオとエウリディーチェ)
⑦Voi che sapete(フィガロの結婚)
⑧Parto,ma tu ben mio(皇帝ティートの慈悲)

⑨O mio Fernando(ファヴォリータ)

*下線太字は本番で歌った曲



最初のソプラノの2曲は、発声の習得&トレーニングのために母音でやっただけなので残念ながら歌詞を付けて仕上げてはいません。



それ以外は、1曲を除いて本番で歌っています。しかも1回ではなく最低2~3回は歌っています。

⑤と⑥は6回ずつ歌ってる。好き過ぎて(笑)



傾向も全く違うのですが、実はそれ以外にもっと大きな差があるのです。



それは。。。


曲に対する取り組み方


たぶん時期の問題だけではないと思うんですよ。


その証拠に、前の先生の時に歌った曲は、今楽譜を見直してもほとんど覚えていなかったり歌えない曲がほとんど。



でも、今の師匠の元でやった曲はちょっと練習すれば歌えます。たぶん(^_^;)



なおみんはどちらかというと、1曲をじっくりとやりたいタイプ。


もちろん色々な曲を歌ってみたいしレパートリーも増やしたい。


だけど、どんなにレッスンや自主練で頑張っても、1回歌って終わりじゃ悲しすぎるよ笑い泣き



来年2月の温泉コンサートまでは

Wロッシーニ


ですが、その後落ち着いたら久しぶりに

キラキラ新しい曲キラキラにチャレンジしてみたいな。





◆オペラに興味はあるけどまだ観たことがない!というあなたにオススメ❣️
下矢印下矢印下矢印
おぺら団フレスカリア第24回公演
マスカーニ作曲
歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」






ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符
レッスン記録や練習内容などは、あくまでもなおみんが今やっていることや感じたことの記録で、誰にでも当てはまることではありません。そのつもりでお読み頂けるとありがたいですアセアセ
詳細は省いて書いている部分もありますので、?マークが浮かんで知りたくなった方は個人メッセージでお知らせくださいねグッ
ブルー音符むらさき音符ブルー音符むらさき音符ブルー音符むらさき音符ブルー音符むらさき音符ブルー音符むらさき音符ブルー音符むらさき音符ブルー音符
 

 



音符なおみんのYouTubeチャンネル音符



*フレスカリアに関してマエストロへのインタビューを掲載しています。“フレスカリア”がどんなところからよくわかる内容です(^^)d下矢印


 








*frescaria…イタリア語の"fresca"(新鮮な、瑞々しい、爽やかな)と、"aria"(そよ風、空気、歌、調べ)の合成語。「新鮮で爽やかな風・歌声」を聴いてくださる方々にお届けしたいという思いを込めて名付けられました。




サムネイル
 

最後までお読み頂きありがとうございますキラキラ