フィギュアスケートの定番と言えばオペラでしょ? | 【オペラの知識ゼロでもOK!】オペラ初心者が楽しめて心が震えるような感動を体験♡いつのまにかハマっている!フレスカリアのなおみん

【オペラの知識ゼロでもOK!】オペラ初心者が楽しめて心が震えるような感動を体験♡いつのまにかハマっている!フレスカリアのなおみん

「オペラは難しくてわからない…」そんなあなたでも大丈夫!まずはいい音楽を聴いていい歌を聴いて、それに驚くところから始まります♡体験出来れば「わかる!」もの。さぁ、あなたもオペラを観に行ってみませんか?

オペラをもっと身近に!

オペラをもっと広めたい!


オペラ合唱を歌っている

おぺら団フレスカリア

なおみんです晴れ



“声そのものの力”で人の魂を揺さぶり、感動してもらえるような歌を歌えることを目指して日々奮闘中ですハート





えっ?

こんなところにもオペラシリーズ第3弾‼️


ついにシリーズ化しちゃいました(笑)



今回は、お酒(ウィスキー)でもなく、おつまみ(塩辛)でもありません🤣


華麗で美し~いフィギュアスケートですよ。




ちなみに、第1弾&第2弾はこちら下矢印下矢印下矢印




荒川静香さんが、日本初の金メダル🥇に輝いたトリノオリンピックから、もう17年も経つのですね。



*写真はお借りました!



あの時のフリープログラムに使われた曲も実はオペラなんですよ爆笑



その曲とは???


プッチーニ作曲のオペラ

トゥーランドットより

“誰も寝てはならぬ”



オペラの舞台は中国。


そうだなぁ。

ひとことで言うと


1人の男性が、心を閉ざしたトゥーランドット姫に一目惚れ。命を掛けて愛を貫きます。姫の心を愛で開き、愛に目覚めさせる物語です。



*画像はお借りしました!


ストーリーを簡単にお話すると…



中国の北京で、冷たい心をもつトゥーランドット姫は、3つの謎を解いたものを夫にすると宣言します。これまでにこの謎を解いたものは存在せず、皆、首を切られていました。

そんな中、トゥーランドット姫に一目惚れしたカラフ(ダッタン国の王子)は、死と隣り合わせに3つの謎全てを解きます。

しかし「妻にはならない」と断言するトゥーランドット姫に、カラフは「私の名前を解いたら私は命を捧げる」と約束するのでした。

そして、トゥーランドット姫は、愛を知り、カラフの名を「愛」と答え、愛に目覚めます。2人が結ばれて幕を閉じます。



そのオペラの中で、

♫「誰も寝てはならぬ」

という曲は、


王子カラフが歌うオペラアリア。



ですが、当時の映像をみてみると声は入っていません🤔




実は、オリンピックのフリー演技では、バイオリンがメインの曲が使われたのですね爆笑




この
「誰も寝てはならぬ」
オペラの中でもとても有名な曲なので、メインの部分はきっと1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?



そして、この曲はオペラ歌手で3大テノールのひとりでもある
“ルチアーノ・パヴァロッティ”
十八番なのです❣️

*画像はお借りしました!


覚えていらっしゃるでしょうか?
実はパヴァロッティ。

なんと、トリノオリンピックの開会式で、この「誰も寝てはならぬ」を歌っているのです。


荒川静香さんが、後のインタビューで
「運命的なものを感じた‼️」
と話されていたのも頷けます。


♫誰も寝てはならぬ

本当に有名な曲なので、プロ&アマチュアを含めてたくさんの歌手によって歌われています。

そして、フィギュアスケートだけでなく、色々な場面で使われています。


もし、どこかであのメロディーを聴いたら、ぜひ

「あっ!この曲は…」

と思い出してくださいねおねがい





ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符
レッスン記録や練習内容などは、あくまでもなおみんが今やっていることや感じたことの記録で、誰にでも当てはまることではありません。そのつもりでお読み頂けるとありがたいですアセアセ
詳細は省いて書いている部分もありますので、?マークが浮かんで知りたくなった方は個人メッセージでお知らせくださいねグッ
ブルー音符むらさき音符ブルー音符むらさき音符ブルー音符むらさき音符ブルー音符むらさき音符ブルー音符むらさき音符ブルー音符むらさき音符ブルー音符
 

 


 


*フレスカリアに関してマエストロへのインタビューを掲載しています。“フレスカリア”がどんなところかよくわかる内容です(^^)d下矢印


 








*frescaria…イタリア語の"fresca"(新鮮な、瑞々しい、爽やかな)と、"aria"(そよ風、空気、歌、調べ)の合成語。「新鮮で爽やかな風・歌声」を聴いてくださる方々にお届けしたいという思いを込めて名付けられました。




サムネイル
 

最後までお読みいただきありがとうございますキラキラ