アスリートのケガ予防の盲点 | 南青山&広島のパーソナルトレーニングくびれ美人代表 畑紀寿

南青山&広島のパーソナルトレーニングくびれ美人代表 畑紀寿

東京南青山、広島のパーソナルトレーニングジム〈くびれ美人〉代表
20分筋トレジム〈くびれサーキット〉代表
株式会社HATA代表取締役

月最高292時間、毎月250時間のパーソナルトレーニング指導を4年継続し、独自の〈くびれメソッド〉を開発。

vol.3885

アスリートもケガ予防のために、ウエイトトレーニングを用いている方が増えてきたように思います音譜

私が所属するサッカーチームのメンバーも「筋トレ始めた」という選手もいますラブラブ素晴らしいです照れ

ただ、その内容を聞いていると、重たい負荷をゆっくり上げたり下げたりしているウエイトトレーニング(マシンもしくはバーベルやダンベル)やプランクなどの自体重でゆっくり目的とする筋肉に効かせるものばかりだったりします目

それら自体は筋肉を増やすトレーニングになったり、体幹力を鍛えることはできますが、ケガ予防の観点から見ると不充分といえますひらめき電球

スポーツをされている方、自分のスポーツの運動速度を思い返してみてくださいニコニコ

球技系のスポーツは、何かしら高速度の運動場面があり、そこで大きな負荷が関節にかかりますビックリマーク(アーチェリーなど低速度の場合は別です)

勘のよい方はもう分かりますねグラサン

そう!!高速度での動作で、自分のカラダを適切にコントロールできているかが、ケガ予防の盲点になりますクラッカー


例えば、片足スクワットが100kg例えできても、JUMP片足スクワットの着地で、このように遊脚側の骨盤が下がったり、膝が内側に入ったり、腰が丸まったりしているようでは、ケガ予防の観点から見るとよくないんですガーン

そのような場合、つけた筋肉がケガにつながる可能性すらあり、片足JUMPのように高速度での動作確認と修正をおこなうことで、より良いケガ予防となりますアップ

高く片足JUMPする、ダッシュやバウンディングなどをしてそれを横方向、前後方向からスローモーションや止めて動作を確認して、気になる関節の動きをチェックしてみてくださいウインク

ケガ予防は、畑もメチャクチャ意識していますが、ディテールにこだわることが大切になると感じていますラブラブ