サッカー選手の弱点 | 南青山&広島のパーソナルトレーニングくびれ美人代表 畑紀寿

南青山&広島のパーソナルトレーニングくびれ美人代表 畑紀寿

東京南青山、広島のパーソナルトレーニングジム〈くびれ美人〉代表
20分筋トレジム〈くびれサーキット〉代表
株式会社HATA代表取締役

月最高292時間、毎月250時間のパーソナルトレーニング指導を4年継続し、独自の〈くびれメソッド〉を開発。

vol.3848

競技特性がバランスを崩し、そのバランス不良がパフォーマンスに影響を及ぼすことがあります目
サッカーであれ、ゴルフであり、様々なスポーツでそれは存在すると実感していますクラッカー

サッカーであればゴールキーパーを除くフィールドプレーヤーはどのポジションであれ、下半身優位になりますひらめき電球
サッカー選手に上半身を主に使わせるトレーニングをさせたり、下半身と上半身を連動させるトレーニングをしてもらうと、意外と動きがバラバラだったり、うまくできない場合が多々見受けられますおねがい

ボックスジャンプだったり、タイヤ引きスプリントなどの速い動作だったり、スナッチやオーバーヘッドスクワットなどのウエイトトレーニングなどが苦手な選手が、フィールドプレーヤーでは多いですビックリマーク

我々トレーナー業界で言えば、「肩甲骨が使えていない」「下半身主動で腕が連動できない」という表現になります照れ

サッカーはスプリントやジャンプ、相手と激しくぶつかったり、腕で相手を押さえる(ファールにならない範囲)ことがあるスポーツで、腕や肩の力、上半身と下半身を連動させることができるようになると、パフォーマンスが見違えるように上がってきますアップ

さらに、このサッカー選手のフィジカル面での弱点を克服することで、膝や股関節、腰にかかる負担を減らすことができケガの予防にもなるのですクラッカー

サッカー選手は、競技で発達しにくい、上半身を強化し、上半身の下半身を連動させていくことを私は強くオススメしますラブラブ