Not Found 第3章 -18ページ目

8/21桜島徹夜ライブ、予定曲数80曲、7万5千人

恥かしい話、歌に救われたことがある。
年に一度か二度、これはもう死んだ方がマシなんじゃないかってぐらいに悩む時があって、
そんな時、あの世とこの世のド真ん中から俺を連れ戻してくれたのは歌だった。
思えば13年前、やれビーズだワンズだティーエムネットワークだって、
糞みたいな女々しい横文字バンド全盛のご時世、言うたらティーボラン全盛のご時世、
その裏ん側で「泣いてチンピラ」を聴いて救われた田舎の男子中学生がいたわけよ。
そりゃあ俺だって、レディオヘッドが好きな身体に生まれてきたかったよ。
カラオケでバンプオブチキンを歌えばモテモテってことも知ってるよ。
たしかに世界や歴史を相手に歌ってきた連中は事実デカいけど、
でも、俺やっぱりこのおじさんの歌う歌で救われちゃったんだよな。80回ぐらい。
俺は宗教という団体を信じないように、国という正義も信じていないけど、
このおじさんの歌う「死ぬまで生きなさい」という言葉をなんとなく信じて今日までやってきた。
そんなわけで親不孝で申し訳ないけど、今年の夏は鹿児島に行ってきます。
 
 
■箪笥(たんす) 04年7月
★★★★4個

韓国のホラー映画を、天才写真家の上野準さんと渋谷で鑑賞。
ちなみに上野さんってのは、日記の上にある神社での写真を撮った人で、
これは俺が上野さんちで写真を色々見せてもらってた時に見つけた一枚。
このクオリティーの写真を既に10年前に撮ったいうから只者じゃない。
その上野さんをもってしても「箪笥」は映像が美しいと。細かい部分まで色が統一されていると。
ただしホラー映画じゃ褒め言葉になってしまうかもしんないけど、二度とは観たくないと。
 
 
■誰も知らない 04年8月
★★★★★★6個

世の中でなにが一番の暴力なのかってことをこの映画は撮っています。
こういう子供が主役の映画ってマヌケな演技指導されてて、
台詞が棒読みか、変にオーバーリアクションする子供だったりするんだけど、
この映画に出てくる子供、特にカンヌで賞を獲った柳楽優弥はすごいナチュラルです。
ストーリーは本当にたいしたことなくて、俺んちの方がよっぽど不幸だ馬鹿って感じなんだけど、
ただただ、柳楽優弥の絶対値が凄くて、2時間30分も引っ張れたんだと思います。
この人、今の内に褒めておかないと5年ぐらいしたら後悔しそうなので。

ACさん死亡説を流してるのはACさん

嫌がるジェンキンスさんを無理やり日本に連れてくるのは拉致じゃないのか、について
あーだこーだ酒を呑みながら語っていたら、久しぶりに吐いてしまった。
生中、天狗舞、一ノ蔵、梅一輪、八海山、サイドカー、フォアローゼス、
エキストラドライマティーニ、アーリータイムズストレート、XYZ、
ギムレット、スレッヂハンマー。これぐらいで吐くんだから俺も丸くなった。
でも俺が名言を発するときは、決まって酒を極限まで呑んだときで、この時も、
「俺にとって世の中の女性は2通りしかいないんだ。君か、君以外」っていう名言をきっちり残してる。
その後、俺の家のベランダから東京タワーが見えるんだとか言って、
渋谷で呑んでて東京タワー見るのに西日暮里に行くっていうのもすごいんだけど、
おねーちゃんが風呂に入ってる間に、ベランダでゲーゲー吐いてしまって、
東京タワーどころじゃなくなって、おねーちゃんがカーテン開けようとするから、
霧がかかってて駄目だとか山の天気は変わりやすいとかわけのわかんないこと言ったら、
それ言いたいだけじゃないのとか言われて、いや本当にもうどうしようもないです。
 
 
■ラブアクチュアリー 04年4月
★★★★★★★★★★10個

映画評論家でおかまの兄弟の弟とか、「ゲロッパ」って駄作を堂々と撮った辛口映画監督とか、
映画通の人達って、泣ける映画を観た後、絶対に「泣かそう泣かそうとしてるのが
見えて嫌だった」とか馬鹿の一つ覚えみたいに言うけど、それって、「13日の金曜日」を見て、
恐がらせよう恐がらせようとしてるのが見えて嫌だったって言ってるのと
同じって事に早く気づいてほしいです。もっと言うなら、志村けんのバカ殿を観て、
笑わせよう笑わせようとしてるのが見えて嫌って言ってるのと同じなんです。
涙をこぼすという行為を、笑いやその他の行為より下にみるのは高校2年までです。
少なくとも「ラブアクチュアリー」で泣けるようになってから映画を語れと言いたいです。
 
 
■スパイダーマン2 04年7月
★★★★★★★★★★10個

前作の5、6倍面白い。この映画を撮れるからアメリカはすごいんだと思った。
キルスティン・ダンストの最後の台詞にしびれました。
哀川翔の名作「ゼブラーマン」もさすがに敵わないでしょう。参りました。

幼馴染

幼稚園から中学まで同じだった幼馴染みの女子が英国でしばらく暮らす事になり、
成田から飛行機に乗るために田舎から上京して前の日に俺の家に泊まった。
このシチュエーションっていうのは、お前らメガネにとっちゃお前らケミカルにとっちゃ
たまんないのかもしれないけど、親も含めてお互いを3才ぐらいから知ってるわけだし、
酸いも甘いも辛いも苦いもなにもかもを共に経験したこの20数年間手すら繋いでいないのに、
今さら一晩を共にしたからと言って、なにがあるわけでもない。
中学の時だった。学級日誌にはその日の出来事を書くスペースが2、3行あって、
それはその日の当番が書かなきゃいけなかったんだけど、それを俺はクラス全員の分を書いていた。
先生が怒るか怒らないかスレスレのことを書いて一人で喜んでいたのだから、
今考えても随分暗い子供だったんだろう。
そしてそれを読んで、俺が只者じゃないということに最初に気付いたのはまぎれもなくその女子だった。
2年3組の学級日誌が凄いらしいという噂はすぐに学年中に広まり、
休み時間になると他のクラスからも読みにくる者達が現れた。
最後は俺がすべて書いていると先生にバレ、殴られ、蹴られ、燃やされて終わった。
あれから10年以上経って、その女子がこの日記を英国で読んでいるというから、なんとも感慨深い。
俺は未だにあの時の学級日誌の続きを書いているだけのかもしれない。
 
 
 
■トロイ 04年5月
★★2個

それしても「トロイ」。あの若い王子はなんだろ。
あの馬鹿がわがままを貫いたおかげで戦争が始まったのに、「愛に生きる」って、アホか。
この映画を含めて、ブラッドピッド略してブラッドはつくづく脚本に恵まれていないと思った。
特に「セブン」なんて犯人のおっさんが最後に車の中で能書き垂れるシーンの台詞が糞くらえだし、
「ファイトクラブ」も「ナントカモンキーズ」もブラッドがカッコいいだけで、なんにもない。
デビュー作の「リック」だっけ、あの脚本が一番まともでしょう。
ブラッドピッドの代表作はデビュー作。つまりブラッドピッド一発屋説を唱えておきたい次第です。

東京優駿

日本ダービー。
競馬始めた頃の俺ならそんなもんバルクだカメハメハだって喜んで買ってますよ。
でも競馬を知りすぎてしまった今、この2頭は買えない。
こんな馬は競馬歴10年未満のド素人が買えば良い。
そこでたまたま当たって勘違いするも吉、外して成長するも吉。
府中のCコースは先行有利も差し有利もなにもない。
とにかく、ラチ沿いをキッチリ廻ってきた馬が強い。
3番手につけたグレイトジャーニーが4コーナー、死んだフリから抜け出す。
追ってくるのは、関東馬のサンデー2頭。ハナ差もいらない。ハナ毛の差で十分。
その瞬間、払い戻しは1000万を超す。

 
■世界の中心で、愛をさけぶ
★★★★★★★7個 04年5月

いや、わかるよ。この映画をくだらないって言えば、かっこいいってことぐらい。
そんなもん、いくらでも文句はつけられる映画だけど、泣いてしまったんだからしょうがない。
泣かせよう泣かせようとしているシーンで、泣いてしまったんだから俺の負けでしょう。
「すいません、世界の中心で愛をさけぶ、大人1枚」って言うのは、かなり恥かしかったんですが、
観終わった後、映画館の前で女子高生2人が「超さいこ~、超なけた~」って言ってて、
白血病で死ぬ話で超さいこ~はねーだろって感じでした。
特筆すべきは大沢たかお。すごい好きな役者です。一緒にサウナとか行きたいです。
彼のおかげで今年は一重ブームが巻き起こるでしょう。
ACさんをはじめとする全国の一重の皆さんに勇気と希望を与えたんじゃないでしょうか。
あー、僕ですか、僕は奥二重です。一緒にしないで下さい。
 
 
■パッション
★1個 04年5月

イエスキリストが死ぬ最後の1日を描いた映画なのですが、
イエスキリストが最後拷問にかけられ、死ぬ直前、こう言うんです。
「神よ、この者達をお許し下さい」
いやいやちょっと待てと。お前は何様なんだと。
許すか許さないかは、残された者が決める事で、
なんでお前に許せとか言われないといけないのか。
残された者が、拷問にかけられたらどうするのか。
人の事をまったく考えていない自己中心的な発言です。
あと、イエス側の人間が全員美形、悪者たちが極端に不細工揃いなのも、すごく気になりました。
ただの宗教勧誘映画でしょうか。
メルギブソンも金の無駄遣いをせず、キリスト教会に寄付すべきです。

豆千代モダン

こんにちわ。表参道の中心で、なんでみんな帽子を斜めにかぶっているの、と叫んだ男新爆です。
いやーそんなわけで26才、大変です。
たしか高校に入学してすぐが16だったからそれからもう10年が経ったわけです。
あっという間だったような気もするし、嫌になるほど長かった気もします。
まあでも俺もまさかその頃は10年後も自分でぽこちんをいじってるなんて夢にも思わなかった。
あんなもんは10代の内だけだと思っていたし、少なくとも25超えた大の大人には無縁のもんだと思っていた。
それがどうだい。えらいもんで別腹なんだよな。
まあそんなことはどうでもいい。

誕生日は連れに桜花賞の馬券を頼まれて、アズマサンダースなんてくるわけねーって、
その馬券代で服買ったら、見事にそのアズマナントカが2着にきてもう大変。
その後「列車に乗った男」っていう小難しいフランス映画を観に行って、
さっぱり意味がわかんなかったんだけど、うーん素晴らしいとか噛めば噛むほど味が出るとかわけわかんないこと言って、
夜はおねーちゃんが店を予約してあるって言うからついて行ったら、これがすごい。
西新宿のオペラナントカタワーの53階。これ予約するのはいいけど誰が払うんだって言って。
でも、そこで酒飲みながらザ・東京の夜景を見てたら感極まってしまって、
もうお前しかいないとか、死ぬときは一緒とか言って、次の日起きて考えたら
ずいぶん恥かしい事言っちゃったなって思って、本当にもうどうしようもないです。
そんなわけでいよいよ26才ですが、これからもひとつ宜しくお願いします。
30までにはあと10回は更新しますので宜しくお願いします。