ココハドコ? アタシハダレ? -16ページ目

ココハドコ? アタシハダレ?

自分が誰なのか、忘れないための備忘録または日記、のようなもの。

この10日ほどで堤防の緑が一気に増えた。木々の枝には新芽が吹いて春を実感できる季節になった。まだ4月になってないのにソメイヨシノは散り始めている。

 

 

多分山桜と思うが、堤防の土手で咲いてるのを見つけた。家の近所なのだがついぞ気づかなかった。

 

 

桜が散ると一気に初夏。躑躅がそこここに咲き誇るのが例年の事なのだが今年はもう咲いている。長期予報では4月は夏日が多いらしい。その勢いで7月8月が酷暑にならぬよう祈るとしよう。

 

 

さて、これは何という花か、名前を知らない。

 

 

*****

 

4月から仕事に出る日を減らすことにした。生活は苦しくなるが、飢え死にするわけではない。食べるためだけに働いていても虚しいばかりで、やりたいと思っていたことに少しづつ時間を割いてゆこうと思っている。まだ終わるわけにはいかない。キング牧師じゃないが「私には夢がある」のだ。

 

捨てることのできない夢が、こんな年になっても・・・・

 

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

今年の冬は寒かったのか暖かったのか。日本海側の豪雪に比べると東京はほとんど雪も降らなかったし最低気温が氷点下5度、6度という日があった割には、3月に入って早々に20度越え。5月上旬並みの気候なんだそうだ。この陽気なら今年も桜が早そうだと思っていたら、なんと仕事帰りに満開の桜に出会ってしまった。

 

場所は府中市の郷土の森公園に隣接する金塚桜広場。さして大きな公園ではないが案内板によると2月から4月にかけて咲く15種類の桜が植えられているらしい。遠目には一瞬、ソメイヨシノ?と思ってしまったが、さすがにそうではなくオオカンザクラという名札がぶら下がっていた。そのオオカンザクラやカンザクラが何本も満開状態でけっこうな花見気分になってしまった。ほどなく枝垂れやソメイヨシノも咲くだろう。

 

 

 

 

東京では来週あたりソメイヨシノの開花宣言もあるだろうと言われている。いよいよ春本番というわけだが、それに足並みをそろえるように我が花粉症も本番。一日中外で仕事をしている身としてはまだまだマスクは手放せない。毎年医者に薬をもらって凌いでいるのだが、今年は花粉の量が多いのか、ちょっと症状がひどい。くしゃみも鼻水も目の痒みも段違い。

 

おかげで休日の今日も外出をビビッて家でプロ野球のオープン戦を見ている。夜はWBC。大谷はさすがに凄いと思うが、ちょっと不振なだけに村上君を応援しようと思ってる。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

にほんブログ村 写真ブログへ

 

 

 

場所は日野市百草。浅川と多摩川の合流地点で、右が多摩川、左が浅川。浅川という川にどの程度の知名度があるのか知らないが、昔、中央線には「浅川」行きという電車が走っていた。だから川は見たことはなかったけれども、子供のころから川の名前だけは知っていた。その終点浅川駅はその後名前を変えて今は高尾駅となっている。駅名が変わった経緯は知らないが、浅川は八王子の西方で南北に分かれ、南浅川はさらに案内川と名前を変えて高尾山の下をめぐるように流れ、大垂水峠へと遡ることができる。

 

 

二つの河川が合流するところだけにここは河川敷がだだっ広く、そこはとなく自然の匂いも残っていて、私はここの風景が気に入っている。絶景というにはほど遠いのだけど、山里の風景を多くの人が普通に「いいな」と感じるのと同じ程度に、私には「いいな」と感じられるのだ。

 

 

ここにもセキレイがいて、ほとんど群れをなしているようだった。近づいてもすぐに逃げる風もないので、飛ぶところを撮ろうとしたが、動きが速く、やっぱり難しい。何とか撮るには撮ったがカメラは手持ちなので、拡大するとボケてしまう。ま、モノは試しということで、ご容赦。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ 

にほんブログ村 写真ブログ モノクロ写真へ