ココハドコ? アタシハダレ? -15ページ目

ココハドコ? アタシハダレ?

自分が誰なのか、忘れないための備忘録または日記、のようなもの。

関戸橋。府中市と多摩市の間にかかる橋で、もともと府中市街へ向かう上り線と多摩ニュータウンへ向かう下り線が2本の並行する橋で使い分けられていた。その下り線の橋が老朽化して現在新しくするために架け替えの工事中。なにしろ下り線の橋は昭和12年の竣工ということだから古くなっていたことは確かだろう。

 

 

その古いほうの下り線の橋はすでに撤去されていて、そこに新たに橋脚を作っているのが現時点の工事状況。2015年頃から始まっている工事だが、新しい橋の完成まであと3年くらいかかるらしい。

 

 

 

 

新しい下り線の橋が完成した後も隣の上り線の改築があり、それが終わってから、反対側に建てられた仮設橋を撤去するというわけで、まだ10年近くかかるらしい。

 

 

 

何がどうというわけでもないのだけれど、なんとなくこの菜の花、気に入ってる。(4月撮影)

 

*****

 

 

あれこれやりたいことがあって、1年くらい仕事を休ませてくれと言ったら、1年休むと退社扱いになると言われて、辞めてしまった。あっさりしたものである。ま、体調さえ問題なければいつでも戻れる業界なので痛痒は感じてないのだが、あまりにあっさり言われたもんで、戻る時に同じ会社に戻るかどうか、ちょっと考えどころではあるなと。

 

で、今は家にこもって、だれにも会わず、日々勉強中。鬱になったらどーしような、そんな近況です。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 その他日記ブログへ

撮影場所は多摩市関戸3丁目付近。だいぶまえから多摩川左岸のサイクリングロードを是政の方に向かって自転車で走っていると対岸の崖の下で何やら工事が始まっている。気になっていたので散歩がてら行ってみた。多摩川とそこに流れ込む大栗川の合流地点の先で元々道のないところで堰の改築工事だという。堰はここからまだかなり下流なのだが、そうかどうせならついでに是政橋まで遊歩道でも作ってくれないかとそんなことを考えてしまった。

 

 

 

2kmほど下流に是政橋が見えている。

 

 

 

日曜日でもあって、すぐわきの「交通公園」に子供たちが遊びに来ていた。

 

 

*****

 

 

おどろいた。こんなところで雉を見ようとは。建材置き場のコンクリートの上でほとんど動かずじっとしている。時々しゃがれ気味の何とも言えぬ声で鳴くのだが、子供のころに教えられた「ケーン、ケーン」という声では全くなかった。

調べてみると春は繁殖期でオスは鳴いてなわばりを宣言するらしい。さて、メスはどこにいるのか、写真を撮り終えて帰る時もまだ同じ場所にいたので、ひょっとしたらメスに逃げられたか、ちょっと寂しそうな気がしないでもなかった。

 

 

ちなみに、雉は日本の国鳥なのだそうだ。私は丹頂かと思っていたのだがそうではないらしい。キジ目キジ科キジ属に分類される鳥類で日本産の個体群のみで独立種とする説があるらしい。それだからかどうか、養殖されて毎年バードウィークには何万羽も放鳥されるそうだ。放鳥された雉には足環がついてるらしいがこの雉にはついてない。野生なのだろう。頑張って長生きしてもらおう。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 写真ブログ モノクロ写真へ

にほんブログ村 その他日記ブログへ

多摩川の近くに住んで10年ほどになるが、こんな菜の花の群生を見るのは初めてで、年々季節はめぐれども、必ずしも同じ風景がめぐってくるわけでもないというのは何か不思議な気がする。とにかく見事。

 

 

 

 

 

 

*****

 

こちらはタンポポ。何というわけでもなく・・・

 

 

で、ついでながら、こちらは椋鳥。街中で群れをなしているとうるさくてたまらない。カラスも逃げ出す。ただ作物に害をなす虫など好んで食べるらしく、益鳥ということになっている。今は繁殖期。寄り添うようにしている2羽、つがいかもしれない。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ