ゴッホ展を見に行ったついでに、上野公園界隈を激写!
「おのぼりさん」気分を楽しんだ(笑
かっては西郷隆盛像は上野のシンボルだったけど、どうも今はパンダらしい。銅像の前は閑散としてたけど動物園の前には行列。ちなみに私はなまパンダを見たことがない。余計なことまで言ってしまうと、ディズニーランドも行ったことがない。今時の「おのぼりさん」になるにはその両方とも見ないといけないね。
私は昭和30年代の「おのぼりさん」だから西郷像で満足(笑。
ちなみに、
「おのぼりさん」という言葉は江戸時代からあった
・・・・らしい。
(清水観音堂の月の松の向こうに見える弁天堂)
(竹の台広場)
国立博物館の前の広場に名前がついてるとは知らなかった。「竹の台広場」。ふむふむ・・・
*****
そして、アメ横。アメヤ横丁とも言う。語源は二つあって、戦後の混乱期、砂糖が手に入りにくかった時代に飴を売る店が並び、それが人気を呼んで「飴屋横丁」になったという説とアメリカ軍の放出物資を売る店が多く、それで「アメ横」になったという話。
アメ横というと年末年始の賑わいをTVで見るからか、普段もこんなに混んでいるものとは思わなかった。ちょっとした驚き。店を遠目にのぞき込むくらいで買い物はしなかった。