銀座旋風児 | 懐古趣味親爺のブログ

懐古趣味親爺のブログ

幼少期(1950年代)から成人期(1970年代)までの私の記憶に残っているものを網羅。

“銀座旋風児”シリーズは、6本(監督は全て野口博志)製作された小林旭主演のサスペンスアクション。原作が川内康範なので謎といっても“月光仮面”レベルで、放っておけばいいのに悪党が主人公にちょっかいをかけて、自然と事件が解決するというパターン。主人公は、女性にやたらともてる銀座の快男児。美人の助手がいて、主人公を慕う小料理屋の女将がいて、主人公の捜査を手伝う情報屋と新聞記者がいる。そして、主人公の活躍に助けられる警察という構図です。

『銀座旋風児(マイトガイ)』(1959年)

装飾デザイナーの二階堂卓也(小林旭)は、王徳宝(芦田伸介)という謎の中国人がキャバレー建設資金として大粒のダイヤを売りさばいているのを知ります。いわくありげなダイヤが気になった卓也は、情報屋の政(宍戸錠)の報せで、王徳宝を追って香港へ。香港で王を殺そうとしている村越明子(浅丘ルリ子)と知りあいます。特務機関員だった明子の父は、戦時中に接収した宝石・貴金属を国民に返そうとしたのですが、同じ特務機関員だった堀田・中村・木原・丸山によって無実の罪をきせられて殺され、宝石まで奪われていたんですな。彼らのリーダーである堀田こそ王徳宝。明子を連れて日本に戻った卓也は、東都タイムスに村越の名で彼らへの挑戦状を載せます。卓也の友人であるタイムスの記者・荒木(青山恭二)は、木原の娘(稲垣美穂子)の恋人だったことから木原に事情を聞こうとしますが、木原は何者かに殺され……

内容的にはアレレというシーンが続く凡作ですが、現実離れしたアキラの能天気なアクションに面白味を感じます。どこから見ても男には見えない浅丘ルリ子の変装や、アキラの意味のない変装には目が点になりますよ。

 

『銀座旋風児・黒幕は誰だ』(1959年)

殺し屋から狙われている印刷工を救った二階堂卓也は、背後に日本開拓公団汚職に絡む贋札事件があることをつかみます。そのことで、タイムスの荒木記者は公団理事長の腰林(安部徹)を取材。腰林はあわてて新日本生産促進連盟の黒川(植村謙二郎)に相談。腰林のあとをつけていた情報屋の政は、黒川配下の殺し屋・高見沢(内田良平)に狙われ……

印刷工たちが悪党たちの秘密の地下室で贋札を作らされているところは時代劇の雰囲気です。逃げ出した印刷工を主人公が殺し屋から救うのが物語の発端になるのもね。そういえば、第1作では二階堂卓也は自ら銀座退屈男と言っていましたな。爆発した料亭から脱出した主人公が、いつのまにか悪党たちの先回りをして待ち伏せているイイカゲンさが、このシリーズの特色で~す。

 

『銀座旋風児・目撃者は彼奴だ』(1960年)

庶民経済会の前会長の殺人事件を追っていた刑事が殺されます。立ち去る自動車のナンバーを目撃した男を、二階堂卓也はヤクザの志村(内田良平)から救いますが、男は証言を拒否。捜査を開始した卓也は、自動車から狙撃されますが危うく難を逃れます。情報屋の秀(小沢昭一)が狙撃者(二本柳寛)の顔を見ており……

小沢昭一が宍戸錠に代わって、政の弟・秀役で登場。旋風児が捜査協力する相手も、前2作の斎土検事(菅井一郎)から中村捜査課長(浜村純)に変更。助手の明子(浅丘ルリ子)が犯人の人質になり、犯人一味が馬脚を露すという毎度お馴染みの展開です。

 

『銀座旋風児・嵐が俺を呼んでいる』(1961年)

東京タイムスの荒木記者(青山恭二)の友人・木田が殺されます。木田は東京税関の職員で、東京税関では不正が行われているようで、二階堂卓也が事件捜査に乗り出しますが……

情報屋の政が宍戸錠から近藤宏に変更。中村捜査課長も浜村純から山内明に代わりましたが、マヌケぶりは前作以上。犯人は高級外車を外国人名義で無為替輸入している密売団。

タイトルで流れる主題歌の歌詞は、レコード収録されていないもの。♪~雨が呼んでるマイトガイ、俺の昔を聞かれても、誰も知らない、忘れたぜ、テクニカラーの人生を、今日も明日も突っ走る、俺は、俺は、俺は銀座の旋風児~

 

『銀座無頼帖・帰ってきた旋風児』(1962年)

二階堂卓也帰国新作発表会の舞台上で卓也の代役が射殺されます。卓也は香港の売春組織から3人の日本人女性を助け出したため、組織から狙われていたんですな。卓也が助け出した3人は横浜港へ着く寸前に組織にさらわれ、その中の一人が殺されます。日本へ帰ってきた卓也は、情報屋の政(藤村有弘)と荒木記者(青山恭二)に連絡して……

助手の明子が浅丘ルリ子から松原智恵子に代わり、政は藤村有弘に中村捜査課長は芦田伸介になりました。旋風児が意味不明な変装を色々見せるのは“七つの顔の男”ですな。もったいぶった謎解きをしなくても、黒幕の正体はすぐにわかりま~す。

 

『銀座無頼帖・風が呼んでる旋風児』(1963年)

7億円の密輸ダイヤを手に入れた須田(深江章喜)は、田沼医師(清水將夫)に仲間の秋山の太腿にダイヤを縫い込ませて海外に持ち出そうとします。そして、口封じのために田沼医師の子どもを誘拐。しかし、秋山は中村捜査課長(梅野泰靖)によって逮捕され、護送途中で国際密輸組織に殺されて宝石を奪われます。ひょんなことから田沼医師の子どもの誘拐を知った二階堂卓也は、情報屋の政(高品格)と宝石捜索に乗り出しますが……

高品格は、このシリーズではこれまで存在感のある悪党ぶり(特に『嵐が俺を呼んでいる』のモンキーのケンは秀逸)を見せていただけにメチャメチャ違和感ありです。昭和30年代後半になると、アキラの能天気なアクションに、観客も馬鹿々々しさが先にきて、面白がらなくなり、シリーズも終了。