オールスター次郎長映画 | 懐古趣味親爺のブログ

懐古趣味親爺のブログ

幼少期(1950年代)から成人期(1970年代)までの私の記憶に残っているものを網羅。

清水の次郎長が一般的に知られるようになったのは、神田伯山の講談からですが、広沢虎造の浪曲でスーパースターになりました。次郎長一家の子分たちも個性的で、集団ドラマの面白さがあります。映画が全盛期の頃、映画会社は“忠臣蔵”と並んで、“次郎長映画”をオールスターで製作。中でも東映のオールスター映画は大人気。

『任侠清水港』(1957年/監督:松田定次)

森の五郎親分を殺した凶状持ち(加賀邦男)を追って、次郎長一家は猿屋の勘助(東野英次郎)に挨拶に行きます。勘助は凶状持ちを匿っており、けんもほろろ。怒った次郎長(片岡千恵蔵)は二人を斬り、一家はほとぼりが冷めるまで巾下の長兵衛(大友柳太朗)の家に身を寄せます。長兵衛はかつて次郎長の世話になったことがある保下田の久六(進藤英太郎)に借金を頼みますが、久六は二束ワラジの十手を理由にそれを拒絶。そんなところへ、追分三五郎(大川橋蔵)と増川仙右衛門(伏見扇太郎)に伴われて女房のお蝶(花柳小菊)が路金を持ってやってきます。お蝶は旅の疲れから病床に伏しますが、長兵衛の妻おせん(長谷川裕見子)の手厚い看護で回復。一行が旅立った後、長兵衛は逆恨みした久六に殺されます。このことを知った次郎長は、すぐさま久六を成敗。仲間の勘助や久六を殺された黒駒の勝蔵(月形龍之介)は、次郎長の勢力拡大を恐れ、仲間の親分衆を集めて次郎長に果たし状をつきつけますが、関東一の大親分・大前田の英五郎(市川右太衛門)が仲裁。清水に帰った次郎長は、愛刀を奉納するために森の石松(中村錦之助)に金比羅代参させます。久六の兄弟分の都鳥の吉兵衛(山形勲)が石松を騙し討ち。そのことを小松村の七五郎(東千代之介)から知らされた次郎長一家は、都鳥一家と黒駒一家が待ち受けている追分宿に殴り込み。

オールスター映画といっても市川右太衛門はゲスト出演的存在。それでも、タイトルクレジットのトップになっているのは重役スターへの配慮。片岡千恵蔵はクレジットのトリね。女優陣は追分三五郎の恋人役で高千穂ひづる、小松村の七五郎の妻役で千原しのぶが出演しています。

 

『任侠東海道』(1958年/監督:松田定次)

増川仙右衛門(大川橋蔵)の伯父を殺し、伯母(花柳小菊)をかどわかした竹居の安五郎(月形龍之介)の子分3人(小沢栄太郎・富田仲次郎・清川荘司)を追って清水の次郎長(片岡千恵蔵)は甲州に乗り込みますが、3人は逃げ去ったあと。安五郎は次郎長を罵倒し、怒った桶屋の鬼吉(中村錦之助)が喧嘩状を持参。安五郎は多勢で次郎長一家を倒そうとしますが、大政(大友柳太朗)・仙右衛門・鬼吉・大瀬の半五郎(東千代之介)・大野の鶴吉(里見浩太朗)・法印大五郎(加賀邦男)といった次郎長一家の精鋭の前になすすべもなく次郎長に斬られます。次郎長一家は二手に分かれ、次郎長は府中へ、大政は三州へと3人を追跡。大政たちは3人を見つけますが、雲風(香川良介)一家の火攻めにあって3人を逃がしてしまいます。3人と雲風は安濃徳(薄田研二)一家に逃げ込み、大政たちが堅気の民家に火をつけたと噂を流すんですな。その噂を聞いた次郎長は大政たちを勘当。大政たちは吉良の仁吉(市川右太衛門)の家に身を寄せます。

その頃、荒神山の縄張りを安濃徳に奪われた神戸の長吉(尾上鯉之助)が相談にきていて、仁吉が安濃徳に縄張りを返すように交渉しますが、安濃徳は拒絶。用心棒・角井門之助(山形勲)の入れ知恵で、安濃徳一家に丹波屋伝兵衛(進藤英太郎)をはじめとする反次郎長一派が集結。仁吉は安濃徳の妹である恋女房のおきく(長谷川裕見子)を離縁し……

前半の片岡千恵蔵、後半の市川右太衛門と主役がわかれ、登場シーンやカット数をピッタリ同じにするというオールスター映画専門の松田定次が名人芸を見せています。ちなみに、二人が顔を合わすシーンはありません。大友柳太朗が御大二人を繋ぐパイプ的存在。両御大と橋蔵や錦之助といった若手の中間に大友柳太朗がいるという、当時の東映時代劇の組織図そのまんまで~す。画像は悪役勢揃い。

 

『任侠中仙道』(1960年/監督:松田定次)

和田島の多左衛門(薄田研二)と津向の文吉(黒川弥太郎)の揉め事を仲裁した清水の次郎長(片岡千恵蔵)は、三馬の政右衛門(原健策)の策謀によって百姓一揆の首謀者と間違われます。ほとぼりを冷ますために次郎長一家は小川の勝五郎(中村錦之助)の家へ。貧乏所帯の勝五郎は博打で儲けてもてなそうとしますが、次郎長一家の着物まで持ち出して負けてしまいます。勝五郎の女房おたき(大川恵子)は、自分の身を売ってでも詫びようと決意。それを知った次郎長は逆に金をおたきに渡し、信州の小幡初五郎(大友柳太朗)のもとへ向かいます。その頃、国定忠治(市川右太衛門)は、代官・松井軍大夫(山形勲)の圧政と飢饉に苦しむ百姓にために米の買い出しに信州へ。代官と結託して忠治の縄張りを狙っている島の伊三郎(月形龍之介)は、自分の身内である信州の顔役・田中屋長次郎(進藤英太郎)をたきつけて忠治を殺そうとします。しかし、逆に浅次郎(大川橋蔵)たち忠治の子分に賭場荒らしをされる始末。伊三郎は次郎長に忠治を仕末させようと考え、忠治の名をかたって初五郎を暗殺。次郎長と忠治は刃を交えますが……

両御大がガップリ組んだ、まさに東映オールスター映画。錦之助、橋蔵にもそれぞれ見せ場を用意しています。その分、次郎長一家(大政が若山富三郎で小政が里見浩太朗)の存在が薄くなっていますけどね。時代考証はデタラメ(忠治が赤城山に立て籠もった頃、次郎長は15~6歳のガキでした)でも、ストーリー展開はしっかりしており、さすが松田定次と思える演出で~す。