次郎長富士 | 懐古趣味親爺のブログ

懐古趣味親爺のブログ

幼少期(1950年代)から成人期(1970年代)までの私の記憶に残っているものを網羅。

時代劇全盛期の頃、大映が東映オールスター映画に対抗するかのように製作したのが『次郎長富士』です。

『次郎長富士』(1959年/監督:森一生)

清水の次郎長(長谷川一夫)は、兄を殺された増川仙右衛門(島田竜三)と下手人を追って秋葉山の竹居のドモ安(香川良介)の賭場に乗り込みます。次郎長は下手人の引き渡しを頼みますが、居合わせた黒駒の勝蔵(滝沢修)は、仙右衛門と下手人のサシでの勝負を要求。仙右衛門は仇を討ちますが、秋葉の祭礼を血で汚した咎で次郎長たちは役人に追われます。次郎長の身を案じた女房のお蝶(近藤美恵子)は石松(勝新太郎)を連れて出立。旅先で石松は道中師のお新(山本富士子)に財布を盗まれます。お蝶は病気になり、昔世話をしたことのある保下田の久六(清水元)を頼ろうとしますが、久六は次郎長を捕えようと計画。

その頃、次郎長は大野の鶴吉(鶴見丈二)を訪ねますが、鶴吉は代官に横恋慕された婚約者(浦路洋子)の窮地を救うために代官所に向かっていることを知ります。次郎長が代官所に駆けつける途中で石松と出会い、代官所で代官と結託した久六と遭遇。次郎長は久六を斬り、代官には命を取る代わり罪を許すように要求。恐れをなした代官が無罪にしたので、次郎長たちは清水に戻ります。留守中に清水を守っていた大政(黒川弥太郎)や小政(本郷功次郎)が、縄張りを荒らしたドモ安を成敗。その時、関係のない農家を焼いたことから次郎長の怒りにふれ、大政たちは次郎長の怒りが収まるまで吉良の仁吉(市川雷蔵)を頼ることにします。

仁吉は縄張りを奪われた弟分の神戸の長吉のために、恋女房のおきく(若尾文子)に離縁状を書き、おきくの兄・安濃徳(小堀明男)と対決。荒神山も喧嘩は、仁吉側の勝利となりますが、仁吉は鉄砲で撃たれて死にます。仲間の安濃徳が殺され、次郎長の勢いが強くなるのを恐れた黒駒の勝蔵は次郎長に喧嘩状を送り、富士川で決戦することになります。

次郎長物語でお馴染みの話が次々に展開し、ダイジェスト映画を見ている感じ。次郎長入門用にはいいかもしれません。大映オールスター映画で、他にも根上淳・船越英二・京マチ子・中村玉緒などが顔を見せていますが、東映オールスターと比べると男優陣が弱いですね。長谷川一夫がとび抜けた存在で、強いのなんのって、ピンチなんてありませ~ん。

 

『続・次郎長富士』(1960年年/監督:森一生)

黒駒の勝蔵の弟分・黒竜屋亀吉(香川良介)と平親王の勇蔵(石黒達也)は、勝蔵を倒した次郎長一家への復讐として、次郎長(長谷川一夫)と津向の文吉(清水元)の仲間割れを画策。小松村の七五郎(本郷功次郎)から勇蔵の悪計を知った次郎長は、平親王一家への殴り込みに行きますが、途中で代官の山上藤一郎(市川雷蔵)に仲裁されます。街中での喧嘩は町民が迷惑すると言う山上の意見をきいて次郎長と勇蔵は停戦。次郎長と別れた石松(勝新太郎)は、三河の為五郎(荒木忍)から預かった二百両を都鳥の吉兵衛(杉山昌三九)に騙されて貸してしまいます。吉兵衛は石松を騙し討ちにして逃走。吉兵衛が勇蔵に匿われていることを知った次郎長は、黒竜屋一家と平親王一家の真っ只中に単身乗り込みますが、次郎長一家全員が駆けつけ大死闘。吉兵衛・亀吉・勇蔵を倒します。

長谷川一夫が前作以上にとび抜けた存在。ひとりでチャンバラをしています。そんな中で、石松の最期で見せるカツシンの殺陣が敢闘賞もの。

オールスター映画を観ると、当時の大映俳優ランクがわかります。長谷川一夫が断トツのトップで、次が市川雷蔵。東映オールスターの次郎長映画での市川右太衛門と同じ役どころですからね。少し離れて、勝新太郎と本郷功次郎が続きます。カツシンは“座頭市”で雷蔵と同格になりましたが、本郷功次郎は独自性を出せないままでしたね。それにしても、大映は東映と比べると悪役スターの層が薄いなァ。