ご訪問いただき有難うございます。

転妻歴26年住んだおうちは8カ所

アラフィフ主婦りりぃです

どんな状況下でも

その時々にできることを楽しむこと

日々あったことや嬉しかったことを

日記的に綴ったブログです。

どうぞよろしくお願いしますウインク




今週初めに買ったばかりの丸ごとキャベツ
いつものように千切りキャベツで
食べようとサラダを作ったのですが…

くさいっ‼︎

臭すぎる!!!


悲しいかな生野菜のサラダだと
めちゃくちゃ匂いがしてえーん


私はなんとか全部食べましたが
娘にいたっては一口食べてもういらない。
仕事から遅く帰ってきた息子には
マヨネーズとドレッシングをWでかけて
黙って出しましたにやり←なんとか騙せた


火を通すと幾分マシになるかと思って
次の日にとん平焼きを作ったのですが…

オイシクナイデス…


息子にもキャベツが臭い話をしたら

そもそもとんぺい焼きが

さほど好きではないこともあって

キャベツをよけて食べていました。

『だから珍しく昨夜マヨとドレッシングの

両方がかかっていたのか!』って。

ごめんよ〜〜



娘はとん平焼きは完食。

私は息子の残りも食べ2人分を完食

でもまじでオイシクナインデスブー



買ったばかりなのにあまりにも臭くて
気になったので調べてみました。


そしたらこの臭いの原因は主に3つ
あるみたいですね。
✅キャベツが持つ特有の臭い
✅土壌由来の臭い
キャベツの品種の違い

腐ってない臭いだとしたら
食べても健康に問題はないようです。


アブラナ科の作物特有の臭い
「ジメチルスルフィド」
キャベツや大根、ブロッコリーに代表されるアブラナ科の作物は、害虫から身を守るために作物自体が「アリルイソチオシアネート」という虫が嫌う辛み成分を自衛手段として分泌する。このアリルイソチオシアネートという辛み成分はそのままでは異臭の原因にはならないが、時間が経過して分解が進むと「ジメチルスルフィド」という揮発不溶性の物質に変化する。
「青臭い」「ガス臭い」「磯臭い」と
形容されることが多い。


カビ臭や薬臭さの原因は土壌由来
「メチルイソボルネオール」
この成分は、土壌由来の藍色細菌(らんしょくさいきん)によって生成される化学物質で、「薬臭さ」や「墨汁のようなにおい」「雑巾を絞ったようなにおい」と形容されることが多い。


キャベツの品種の違い
春に収穫される「中早生種・中性種」は呼吸量が多いのでキャベツの臭いがきつくなると言われている。そのため、キャベツは冬に収穫される「寒玉種」から中早種、中性種に品種が切り替わる4~6月に最もキャベツの臭いについて問い合わせが多くなる。


あのキャベツは本当にダメでしたショボーン

薬品っぽい臭いだったので

メチルイソボルネオールかなぁ。

絶対覚えられない名前…



それで昨日

別のスーパーに行った時

ちょうど野菜売り場担当の方が

品出しをされていたので聞いてみたら

"この雨の時期が特に臭いがキツくなる"

"土なんですよね"と言っていました。



あと

キャベツを購入する時は

芯の大きさを確認するといいみたいです。

芯に割れ目がなく500円玉サイズ位。

それ以上大きくなると成長し過ぎて

葉が固くなり苦味が出てくるんだって。



今まで大きいキャベツの方が
たくさんあってお得な気がしていたから
大きいのを選んでいたけど
大きすぎるのは美味しくないんですね。



ちなみにそのスーパーで買ったキャベツ

こちらはまぁまぁでした。
でもやっぱり春キャベツが
美味しかったよぉ〜〜笑い泣き


今まで深く考えたことなかったけど
確かに臭いなぁって思うキャベツは
今までもあったように思います。
特に梅雨の時期って食べ物に
敏感になってしまいませんか?
食中毒菌の繁殖が活発になる時期ですしね。


キャベツ大好きなのに😢


あ、そうそう。
緑色のサラダスティック。
昨日行ったら3分の1くらいに減ってました。
売れてるんですねほっこり

結構目を引くでしょ😳
.

.

.

美味しい野菜が食べたい〜〜

これからとうもろこしもシーズンに🌽
超楽しみです!!!



最後までご覧いただき有難うございました

照れ



 \お気軽にフォロー&コメントしてね♪/

noritantanmen



  ・×・  ・×・  ・×・  ・×・  ・×・  ・×・


ダイソー記事一覧はこちら💁‍♀️ダイソー
しまむら記事一覧はこちら💁‍♀️しまむら
ミッフィー記事一覧はこちら💁‍♀️ミッフィー




りりぃのmy Pick