うしお汁で
おはようございます〜♪

いつもブログをご覧くださり
ありがとうございます♡







もうすぐ
ひな祭り雛人形


ひな祭りと言えば
欠かせないのは


はまぐりの
潮(うしお)汁



でも
砂抜きに時間がかかるので


お仕事帰りに

"砂抜きして使用して下さい"
と書いてある

はまぐりしか売ってない時は
ピンチですよねあせる




そこで数年前にググって発見した
砂抜きが時短で出来る裏技
の出番です!

5〜15分もあれば砂抜き完了!!



これなら他のお料理をしている間に
あっという間♪



以前、私が試した結果

しっかり砂抜き出来たので
ぜひお試しください♡






<時短ではまぐりの砂抜きをする方法>
1.バットなど砂抜きしたい貝が重ならないで並べられる器を用意
(わが家は2人分で量が少なかったのでボウルを使用)


2.熱湯(100度)を沸かす。
   水(0度)を用意する。

3.熱湯と水、それぞれ同量を合わせて50度のお湯を作る。(お湯の量は貝がかぶるくらい)
熱湯と水 同量を合わせると45〜55度のお湯が出来ます。
温度計がない場合は↑この方法で。(温度計があれば計ってください) 気温が高い場合は氷を少し入れ温度を下げて使用すると良いそうです。


4. 50度にしたお湯に貝を入れる。


5. 1分もすると貝が口を開いてぷくぷく砂を吐き出しはじめます。
(口が開かない場合は熱すぎるか?ヌルすぎるか?だそう。水や熱湯を加え調整して)

そのまま5〜15分つけておく。
貝を優しくこすり合わせて洗ったらOK!




さぁ〜
うしお汁を作りましょ〜♪

<4人分>

*はまぐり 8〜12個(大きさにより)

*水 3カップ

*昆布 10cm角 1枚

*酒 大さじ2

*うすくち醤油 大さじ1

*塩 少々


*青み (三つ葉、菜の花など)

菜の花を使う場合は塩茹でしておく。


1.はまぐりを流水でこすり洗いして鍋に入れたら、水、昆布、酒も加えて火にかける。



2.沸騰してきたら昆布をとり、アクをすくう。



3.はまぐりの口が開いたら、うすくち醤油、塩で味を調える。


 4.器に持って青みを添えたら出来上がり。
写真は軽く塩茹でした菜の花です。三つ葉などでも。



最近の記事はこちらから⬇︎








はじめまして♡の自己紹介

フォロー大歓迎です➡︎ポチっと♪



楽天ROOMやってます♡
⬇︎愛用のキッチングッズなどご紹介しています
ROOMからの購入でいつでもポイント2倍!



最後まで読んでくださり
ありがとうございます❤︎

ランキングに参加しています
ポチッとしてくださると励みになります♡
⬇︎