ショッピングカートに投げ込むような判例学習していないか? | 岡憲彦の行政書士合格Blog~勉強に対して謙虚であり続ける為のおぼえがき  

岡憲彦の行政書士合格Blog~勉強に対して謙虚であり続ける為のおぼえがき  

行政書士試験指導校 りす塾で講師をしています。受験生がその時々に感じる疑問をお伝えしています。書籍:社会人が合格するための計画・継続・記憶ノウハウ(中央経済社)の元ネタぎっしりのブログです。

行政事件訴訟法では、

処分性、原告適格、狭義の訴えの利益

と多くの判例の知識に触れていきます。

 

問題で出題実績がある、最新の判例、

みんな自分のものにしたい!!

あれも欲しい、これも欲しい、もっと欲しい

もっともっと欲しい

 

その気持ちは、わかりますが。

ジャンジャンくれ!

とショッピングカートに投げ込むように判例知識を入れて

山盛りにしても、

混乱を招くだけです。

 

山のような判例を見ても

「これってなんだっけ?」となるのは目に見てています。

セルフメダパニですね。

 

欲しいものは大切にすべきだし、

ちゃんと使うべきです。

 

まずは、カートに投げ込むのではなく

整理しやすいよう区分けしながら置いていくよう

知識を入れていきましょう。

 

そうすると区分けごとの共通項が徐々にみえてくるので、

インプットが容易になる効果も付いてきます。

 

がむしゃらになりすぎないようにしていきましょう。

 

 

残りが少なくなってきましたご注意ください。

「りす六法2024《令和6年度版》」

https://amzn.asia/d/cigBs9j

 

ご好評の図の書き方講義

債権編を6月21・22・23・25・27の5日間で実施

1回1時間でじっくり学べる記述式対策

 

合格に必要な102時間の講義+学習計画プランニングで合格を目指せ!

「行政書士試験 短期合格 超特急講座」

 

記憶教材りすカードを使用する
「オーバーラッピング講義」6/22始動

 

基礎から応用までオールインワン講義

「行政書士試験 ハイキャパ講座」

 

記憶する方法、ポイントが掴めるセカンド講義

「行政書士試験 りすの記憶力強化講義」