RP講義 民法⑥【債権各論】 | 岡憲彦の行政書士合格Blog~勉強に対して謙虚であり続ける為のおぼえがき  

岡憲彦の行政書士合格Blog~勉強に対して謙虚であり続ける為のおぼえがき  

行政書士試験指導校 りす塾で講師をしています。受験生がその時々に感じる疑問をお伝えしています。書籍:社会人が合格するための計画・継続・記憶ノウハウ(中央経済社)の元ネタぎっしりのブログです。

いよいよ民法各論も完結ですね。

これで財産法については一巡したわけです。

 

どうでしょう、

すべてが繋がったなどということはあり得ない

ことを実感しているのではないでしょうか。

 

そうです。

民法はここからの繰り返しのアプローチで

練り上げていくものですからね。

 

だから体系が重要なのですよ。

 

 

第6編 債権各論①
第1章 債権総論

1契約の成立

□定型約款の定義は?その要件は?●

□定型約款に定められた個別条項はどのようなときに、合意したものと擬制されるか?

 また、上記の場合で合意と擬制要件を満たしても、合意しなかったとみなされるのは

 どのような場合か?

 

2契約の効力

□第三者のためにする契約とは?その要件は?

 

3契約の解除

□催告解除の要件には「相当の期間を定めて催告すること」とあるが

 ・相当期間を定めないで催告した場合、不当に短い期間を定めた催告

 ・期限の定めのない債務についての催告

 上記の処理について述べよ。●

□催告解除の要件には「相当期間が経過すること」とあるが

 ・債務者が履行を確定的に拒絶した場合

 ・解除権発生後、行使前に弁済があった場合

 上記の処理について述べよ。●

□全部の無催告解除要件には、

 ①債務の全部の履行が不能である場合、②債務者が債務の全部の履行を拒絶する意思を明確に表示した場合

 以外の、全部解除事由3つは?●

□548条の解除権の消滅とはどのようなものか?

 

 

第7編 債権各論②(契約各論)
第1章 典型契約

□パス

第2章 財産移転型
1 贈与契約

□負担付贈与の定義は?

□死因贈与の定義は?

 

2 売買契約
□解約手付とは?

 ・売主が契約を解除する際におこなうべきことは?

 ・買主が契約を解除する際におこなうべきことは?

 ・上記の場合でも解除が認められない場合は?

□目的物の契約不適合の効果としての「代金減額請求」は、追完請求の優位性とされるが、

 例外的に催告することなく直ちに代金の減額請求ができる場合4つを述べよ。●

□担保責任の失権として、通知の懈怠があるが、●

 ・不適合の内容は

 ・懈怠内容は

 ・どのような失権となるか

 ・例外は

□債権の売買において売主が担保責任を負わない場合は?

□担保責任を負わない旨の特約は?(原則・例外)

 

3 交換契約

□パス

 

第3章 賃借型
1消費貸借契約

□パス

 

2使用貸借契約
□パス

 

3賃貸借契約
□敷金の定義は?敷金設定契約は何契約か?●

□敷金の返還の時期は?またその返還の範囲は?●

□賃貸人たる地位が譲受人に移転したときの、敷金に係る債務は誰が負うか?

□適法な賃借権の譲渡により、賃借人の地位の移転があった場合の敷金の処理は?

□不動産所有権の譲渡と賃貸人の地位について、●

 ・不動産賃借権の対抗要件が備えらてれいる場合は?

 ・不動産賃借権の対抗要件が備えられていない場合は?

 

第4章 労務提供型
1 雇用契約

□パス

 

2 請負契約

□請負人の義務として担保責任があるが、担保責任を負わない場合2つは?

□割合的報酬請求権とはどのような権利か?その要件は?●

 

3 委任契約
□履行割合型委任はどのようなものか?●

 成果完成型委任はどのようなものか?●

□委任契約の解除について、●

 ・両当事者の解除の有無は

 ・その効力は

 ・解除の場合に損害賠償が発生するのはどのような場合か

 

4 寄託契約
□パス

 

第5章 その他契約
1 組合契約

□パス

 

2終身定期金契約

□パス

 

3和解契約

□パス

 

 

第8編 債権各論③(契約以外の債権発生原因)
第1章 事務管理

□パス

 

第2章 不当利得
□非債弁済とは?その際の返還請求は?

□期日前弁済の返還請求は?

□他人の債務の弁済とは?その際の返還請求は?

□不法原因給付とは?その要件3つは?

 不法弁金給付が成立した場合の返還請求の可否は?(原則・例外)

 

第3章 不法行為
1一般不法行為

□一般不法行為の要件である「行為者に故意または過失があること」とあるが

 失火による過失の態様はどうであるか?

□一般不法行為が成立した場合の損害賠償請求では、過失相殺がなされる場合がある

 ・被害者側の過失の被害者側に含まれる者とは?

 ・被害者の疾患は損害賠償額を定めるときに考慮されるか?

 ・被害者の身体的特徴は損害賠償額を定めるときに考慮されるか?

□不法行為の損害賠償請求の期間制限は?

 

2特殊な不法行為

□監督義務者等の責任とは?要件は?●

□使用者責任とは?要件は?●

□注文者の責任とは?●

□工作物責任とは?要件は?●

□動物の占有者責任とは?●

□共同不法行為とは?要件は?●

 

 

はい、おしまい
前回のFND講義内容がメインですね。
RPはFNDの補完として学習してまいりましょう。

 

答えは全て教本に掲載されています。

教本を開いた際に講義ではどう話していたか蘇ってくる。

蘇ってこない箇所は講義中に集中力が欠けています。

次の受講では、より集中するためには

どうすべきか具体的に対策をたてて望んでください。

 

家族法はGW4/29、5/1の公開収録に譲って

一旦は民法はこれにて終了となります。

繰返しのアプローチで民法を得意にしていきましょう!

 

 

復習ブログを持ち歩こう!

「志津講師の復習ブログ活用術」

 

行政法も基礎から知識を固める講義

「行政書士試験 ハイキャパ講座」

 

 

記憶を固めるのならセカンド講義

「行政書士試験 りすの記憶力強化講義」