メタルスライムをまずは目指しましょう! | 岡憲彦の行政書士合格Blog~勉強に対して謙虚であり続ける為のおぼえがき  

岡憲彦の行政書士合格Blog~勉強に対して謙虚であり続ける為のおぼえがき  

行政書士試験指導校 りす塾で講師をしています。受験生がその時々に感じる疑問をお伝えしています。書籍:社会人が合格するための計画・継続・記憶ノウハウ(中央経済社)の元ネタぎっしりのブログです。

受験勉強をしていると、

どうしても攻撃力を上げたいと思いますよね。

 

問題を解いて得点をバシバシ取っていきたい!

だから問題をどんどん解いていくのだ

とても良いことですよね。

 

しかし、打たれ弱かったらどうでしょう。

攻撃がかすっただけで溶けるようなHPでは

不安で仕方ないですよね。

 

問題が解けても、

基本的なところでミスをしたり、間違えたり。

これって痛恨のミスが多発する危険も持ち合わせていること

になってしまします。

 

そのためには防御力を上げる必要があります。

防御力とは、打たれ強い、だけではなく回避力を持ち合わせていることです。

いろいろな引っかけがあっても基礎から思考して、

引っかけを回避しながら解答を導く力。

「当たらなければどうというということはない。」

と言える基礎知識を備える必要があるわけです。

 

この時期になると、

問題が解けずに悩んだりしますよね。

問題の数を増やした方がいいのかしら?

そのためには時間を掛けずに問題を解いた方がいいのかしら?

考えますよね。

 

どうしても攻撃力を欲するのです。

それは学習をここまで継続してきたからこその欲求で、

当然の思考です。

 

しかし、

基礎知識がない状態、記憶があいまいな状態で

問題を解いても、問題の意図がよくわからない。

 

そうなると、答えを覚えてしまう。

この問われ方をしたら〇、この問われ方なら×

と理屈が欠如していくのです。

 

ならば、今の時期は

基礎知識を固める、記憶を強固なものにする。

ここを重視して防御力を上げることをしていきましょう。

りす塾は問題重視で学習をしていただく時期を

カリキュラムに組み込んでします。

 

まずは防御力を上げて、

そのあとに攻撃力も上げていきましょう。

 

メタルスライムは経験値が高いですよね。

なぜか?防御力(回避力)が高いからですよ。

 

それだけ、

知識を持っているということかもしれませんよね。

*公式設定とか見ていないので私の考えです。

 

今はメタルスライムを目指す!

 

受験期間全体からカリキュラムを組んでいる講義

「行政書士試験 ハイキャパ講座」

 

記憶のためのセカンド講義

「行政書士試験 りすの記憶力強化講義」

 

今から始める記述式対策

「23時からの図の書き方講義」