RP講義 民法④【債権総論❶多数当事者の債権・債務まで】 | 岡憲彦の行政書士合格Blog~勉強に対して謙虚であり続ける為のおぼえがき  

岡憲彦の行政書士合格Blog~勉強に対して謙虚であり続ける為のおぼえがき  

行政書士試験指導校 りす塾で講師をしています。受験生がその時々に感じる疑問をお伝えしています。書籍:社会人が合格するための計画・継続・記憶ノウハウ(中央経済社)の元ネタぎっしりのブログです。

債権総論はじっくり理解をして進めたい

テーマですね。

講義もゆっくり進んでいますので。

今までの民法総則・物権も確認しながら

考えることをしていきましょう。

 

第5編 債権総論

第1章 債権関係と内容

□パス

 

 

第2章 債権の目的

□特定物債権の債務者が負う善管注意義務が軽減される場合は?●

□種類債権のひとつである限定種類物債権とは?

□金銭債権では、履行不能にならないがなぜか?

□利息債権の利息の利率を、契約時に定めていない場合は

 どのように処理されるのか?また利率は?●

□選択債権とは何か?またこの場合の選択者は誰か?

 選択権者か期間内に選択しないときはどうなるのか?

 

 

第3章 債権の効力

□債務不履行に基づく損害賠償請求の要件である債務者の帰責性

 履行補助者に故意・過失があった場合の処理は?

□上記、債務者の帰責性の修正として、

 履行遅滞中に不可抗力によって履行不能が生じた場合の処理は?●

 受領遅滞中に不可抗力によって履行不能が生じた場合の処理は?●

□債務不履行に基づく損害賠償請求が認められた場合の損害額の算定時について、

 履行不能の場合の原則と例外、再例外は?

□損害賠償に関して、損益相殺とは何か?中間利息の控除とは何か?●

□損害賠償に関して、損害の予定とは何か?●

□損害賠償に関して、損害賠償による代位とは何か?代償請求権とはなにか?

 

 

第4章 債権の保全

1債権者代位権

□債権者代位権の成立要件である、被代位権利が債務者の財産権であれば

 原則として代位の対象となるが、2つの例外は何か?●

□債権者代位権を行使された第三債務者は、債務者に対して主張できる抗弁があるとき

 どのようなことができるか?

□債権者代位権が行使された場合、債務者は何もできないのか?

 また第三債務者は誰に対して債務者に履行することはできないのか?

□債権者代位権が行使された場合、被代位権利がどのようなものであれば

 債権者は第三債務者に自己に対して履行することを求めることができるのか?●

 その理由は?また自己に対して履行することを求めることができないものは何か?

□債権者代位権が行使された場合、被保全債権、被代位権利それぞれの

 時効の完成猶予・更新はどのように考えるべきか?●

□個別権利実現準備型債権者代位権とは何か?

 また何を要件とせず、何を要件とするのか?

 

2詐害行為取消権

□詐害行為取消権の成立要件である、債務者が財産権を目的とする行為をした

 身分行為は上記要件を満たさないが、例外的に身分行為でも詐害行為となり得る

 2つの行為は何か?●

□下記の原則、詐害行為にならない行為はどのような場合に詐害行為となり得るのか

 相当の対価を得てした財産の処分行為●

 特定の債務者に対する担保の提供・債権の消滅行為●

 非義務行為による債務の消滅行為●

 また、過大な代物弁済はどのような部分が詐害行為となるのか?●

□詐害行為を行使する場合、詐害行為の目的が可分の場合の取消権の範囲は?

 詐害行為を行使する場合、詐害行為の目的が不可分の場合の取消権の範囲は?

□受益者を被告とし詐害行為取消権を行使した場合

 受益者にはどのような効果が生じるのか?

 

 

第5章 多数当事者の債権債務

1連帯債権・連帯債務

□連帯債権で債権者の1人が債務者と更改契約を締結した場合、

 他の連帯債権者はどのような請求をすることとなるのか?

□連帯債権で債権者の1人が債務を免除した場合、

 他の連帯債権者はどのような請求をすることとなるのか?

□連帯債務者の1人が自己の財産をもって(弁済等)共同の免責を得た場合、

 他の連帯債務者に対し求償権を有するが、事前の通知を怠ったとき

 他の債務者が債権者に対抗する抗弁することができる事由を有した際の処理はどうなるか?●

□連帯債務者の1人が事前の通知をおこない自己の財産をもって(弁済等)共同の免責を得たが、

 事後の通知を怠り、そのため他の債権者が善意で弁済等をおこなった際の処理はどうなるのか?●

□連帯債務者の中に償還する資力がない者があるときは、償還することができない部分について

 他の連帯債務者はどのような負担を負うのか?●

 

はい、おしまい。

前回のFNDの学習が生きてくる内容でしたね。

体系を意識して、何の論点の学習を今しているのか明確にしていきましょう。

わからないと感じたら一つ項目を遡って教本をチェックしてください。

 

答えは全て教本に掲載されています。

教本を開いた際に講義ではどう話していたか蘇ってくる。

蘇ってこない箇所は講義中に集中力が欠けています。

次の受講では、より集中するためには

どうすべきか具体的に対策をたてて望んでください。

 

今週も復習がんばって!