こんにちは! 今日も見ていただいてありがとうございます。

ゆるキャリでもバリキャリでもない、目指すのは自分だけのハッピーキャリアドキドキ

なりたい自分になっていく賢く強くしなやかに輝く女性のための

ハッピーキャリアライフコーチ秋山のりこです。

 

 

方眼ノート1Dayベーシック講座開催を開催いたした!!

 

 

 

6時間の講座で何を得られるの?

 

 

 

ズバリ!あなたの期待以上のものをご提供します♪











『この講座受けただけだけど、仕事でやれることがめちゃくちゃ増えました』


『スキルアップが凄い。苦手だと思ってたことがノートがあるだけで簡単にできた!』


『一通り例題をもとに試せたことも非常に良かった』


『一番の変化としては、〇〇という考え方を自分の中に取り込めたことです。今まで、人への説明やプレゼンがごちゃごちゃになりがちになったのは、自分の中にこの〇〇がなかったためだと感じました』



『ノート講座ってイメージをひっくり返して、これからの人生あらゆる場面で活かせると思いました』



『社会人なりたて・大学生の方などに特にオススメしたいです。早めにやるに越したことは無いと思います。』


『自分で喋っていてその内容に不満がある方、伝わってないな、もう少し上手い理論立てが出来るはずなのにな、と思っている様な方には特におすすめです。』



『いろんなことに応用がきいて、何でもできそう』


『思考の整理が簡単になる』


『6時間って長いと思っていたけど、あっという間だった』






方眼ノート1Dayベーシック講座は

ベストセラー「頭通い人はなぜ方眼ノートを使うのか?」

の著者高橋政史先生が考案された講座です。


なので、講座の充実度、理解度、満足度はピカイチ!!



この講座でお伝えしているのは、単なるノートの使い方じゃなくて

ノートを活用して、よりよい人生を創造していく方法なんです。

そして、仕事でつかえる現実的なアレやコレ何十倍も早く上手くなっちゃう方法♪ 




この〇〇を知って生きていくのと、

知らないで生きていくのは、


RPGの初期武装が聖剣エクスカリバーなのか、木の棒なのか

ぐらい違いますよ~!




私自身の経験やコーチとしての学びも盛り込みながら

しっかり6時間お伝えさせていただきました!


マンツーマンで自由な雰囲気の中、学びと笑いの溢れた6時間でした!






 

 

 

 

 

 

今日もお疲れさまです。

 

今夜寝る前に今日の3トピックス「良かったこと・頑張ったこと・嬉しかったこと」

 

考えてみてくださいね。

 

あなたはいつも頑張ってる!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーチングって最近よく耳にするけど、一度自分で体験してみたいという方は

体験コーチングセッションも開催中です。

 

 

 


 

 

 

 


 

~ Let's go where you really want to go ~
 

こんにちは! 今日も見ていただいてありがとうございます。

ゆるキャリでもバリキャリでもない、目指すのは自分だけのハッピーキャリアドキドキ

なりたい自分になっていく賢く強くしなやかに輝く女性のための

ハッピーキャリアライフコーチ秋山のりこです。

 

 

 

 

突然ですが、私 母乳が怖かったんです。





正確には母乳をあげる時間が怖くて怖くてたまりませんでした。

今日はそんなお話です。

 

 



母親がまだ小さい小さい赤ちゃんを愛おしいげに抱っこして
お乳をあげる姿に憧れていました。


4年の不妊期間中に何度も何度もそんな妄想をして、
いざ待望のその時……



一人目の出産時に弛緩出血を引き起こした私は
大量出血で危ういことになり起き上がることもできなくなっていました。



産後1日経っても子どもにお乳をあげることができず、
そしてお乳が張るということもありませんでした。



産後2日目から授乳指導が始まったときに、
よし!いよいよだ!とドキドキしたのを思えています。



しかし、母乳育児という私の中の憧れはすぐにガラガラと崩れ落ちました



産院では看護師さんたちが毎回協力してくれたにもかかわらず
20分以上咥えさせても、体重は5gしか増えておらず。

看護師さんたちが「よし、ミルクあげよう!」とミルクの準備をしてくれました。




産後のメンタルがちょっとおかしな状態の時に、赤ちゃんの命をつなぐためのお乳を出せない。

私はなんてダメな母親なんだろうと落ち込みました。




今になって思えば、あの時にすぐにミルク混合に切り替えようとしてくれた看護師さんには本当に感謝しかないです。


でも当時の私は、そんなわけない!と謎の自信と使命感を持ち
退院後も母乳育児にこだわりました。



それでも、全く出ている気がしない。

乳首は切れて、血が出てるのに、お乳は出ない。





そして、謎の症状が私を襲い始めます。



吸われている乳首はまるで布団針でザクザクと縫われるような激痛があり、

授乳を開始と同時に

ゾワゾワという何とも形容しがたい不快感が体中を覆いつくします。

それは、本当に自殺願望に似ていたと思います。


焦燥感というか恐怖感というか


当時住んでいたアパートは1階でしたが、何度窓から体を投げ出そうかと考えるほどの不快感



お乳を吸われている間、針で貫かれるような激痛に晒され

涙を流しながら「もうやめて。もうやめて」とうめきながらの授乳は、

想像していた、『幸せな時間』とは全く逆のものでした。






1日に何度も何度も訪れる地獄のような時間





しかし不思議なことに、授乳を終えて赤ちゃんの唇が離れると
その自殺願望にも似た不快感はすうっと消えてなくなるので
それが授乳によって引き起こされているものだとは考えずに
産後のノイローゼみたいなものかなと思ったりもしました。





それでも初産だった私は、2か月母乳とミルクの混合育児を頑張りました。



有名な助産院さん(桶谷式?)で激痛の乳腺マッサージを受けたこともあります。
結果的に胸が岩のようにガチガチに張って40度の高熱が出て

2日間新生児片手に震えながらのたうち回りました。



2か月経つ頃には、この不快感にこれ以上耐えられないと思うようになり夫に
「もう母乳止めたい。止めていいかな」
と泣きながら打ち明けました。



夫は

「いいと思うよ」

「大体、粉ミルクって頭良い大人が何人も集まって、時間と大金を投入して
 研究に研究を重ねて作っているんだから

 赤ちゃんにとって害になるようなものではないはずだよ」



バリバリの理系の夫は、すごく冷静にそう言ってくれました。


それを聞いて私は「確かに…」とすごく安心とともに納得して母乳育児という
私にとって呪いのようなこだわりを手放せたのを覚えています。




翌日には、産院で「カバサール」を貰い完全に母乳を止めました。





それからは、すごーく楽になりました!



ミルクのためのお湯を沸かしたり、湯冷ましを作ったり

哺乳瓶の消毒をしたりとか諸々の手数も粉ミルク代もかかりましたが、

それでも母乳をあげることに拘っていたころの心の重苦しさも、

あの希死念慮のような不快感もなくなって、


心と体がぐーっと楽になりました!!




それからしばらくして、インターネットの記事で

【D-MER(不快性射乳反射 Dysphoric milk ejection reflex)】

という症状があることを知りました。



原因はホルモンのせいだと考えられているそうですが、
なぜ起こるのか、対処方法などはまだ解明されていない症状です。


私は、その記事を読んですごく安心しました。



授乳が不快で仕方なかった。

母乳の時間が怖くて、何かをしでかしそうな自分が怖かった。

それ以外の時にはとてもとても愛おしく感じるのに
授乳中はすごくネガティブな感情を抱いていた自分。

母性がない。

母親失格。

そもそも親になるべきじゃなかったと考えていた自分。





それらが、一種の脳内のバグだった。
そのことが、すごくホッとできたんです。





そして、二人目の子どもの時には出産前から、
産院にはミルク育児を希望する旨を伝えておきました。

幸い母乳礼賛な病院ではなかったので、要望はサクッと通りました。
担当の女医さんも「OK!うちの子もミルクだったわ~」と二つ返事でした。



母乳はとても良いものだと思います。
栄養価も高いでしょう。
哺乳瓶の洗浄や消毒の手間もいらない。
寝転がったまま咥えさせることだってできる。
お出かけ先に、重たい水筒や哺乳瓶を持っていく必要もない。




でももしも今、母乳をあげることが苦痛で仕方ない人がいたら聞いてほしいです。



『あなたのせいじゃないよ』

『大丈夫だよ。』

『ミルク育児、楽しいよ』

『飲んでる量がわかるから、安心できるよ』

『ちゃんとスキンシップだってできるよ(むしろ目はよく合うよ)』

『家族みんなが喜んでミルクをあげてくれるよ』

『うちの次男なんて初乳の一滴もあげることができなかったけど、

 病気一つせずに元気いっぱいに育ってるよ』




4歳の長男が緊張でぎこちなくミルク瓶をもって

次男にあげていた姿は本当に可愛かったなぁ愛飛び出すハート


と思い出しながら今日の記事を書きました。



あとね、母乳とか、ミルクとかハッキリ言って幼稚園に入るころには誰も気にしていません! 

聞かれもしません!

大丈夫です!

 

大丈夫です!

 



ミルクや母乳の時期なんて、長い育児が始まってしまえば

ほんの前哨戦

 

まさに

 

俺たちの戦いはこれからだ!!

 

という気持ちで、これから長い長い育児生活乗り越えていきましょう♪







今日もお疲れさまです。

 

今夜寝る前に今日の3トピックス「良かったこと・頑張ったこと・嬉しかったこと」

 

考えてみてくださいね。

 

あなたはいつも頑張ってる!



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーチングって最近よく耳にするけど、一度自分で体験してみたいという方は

体験コーチングセッションも開催中です。

 

 

 


 

 

 

 


 

~ Let's go where you really want to go ~
 

こんにちは! 今日も見ていただいてありがとうございます。

ゆるキャリでもバリキャリでもない、目指すのは自分だけのハッピーキャリアドキドキ

なりたい自分になっていく賢く強くしなやかに輝く女性のための

ハッピーキャリアライフコーチ秋山のりこです。

 

 

こんにちは!

 

夏休みも終わり9月になりましたが、まだまだ残暑の厳しさにぐったりしている方も多いのではないでしょうか?

 

この暑さもう少し、体調を整えて乗り越えましょう。

 

 

 

さて、新学期が始まり我が家の長男5歳も幼稚園へ登園を再開しました。

 

 

夏休み中は、長男と次男(1歳)は寄ると触るとケンカして本当に騒がしかったです笑い泣き

 

 

ところが、2学期が始まって

 

幼稚園から帰ってきた長男に大きな変化がありました!

 

 

めちゃくちゃ次男に優しい~飛び出すハート飛び出すハート

 

「次男ちゃん!これはこうだよ~」

 

「次男ちゃん!いい? 僕のやり方を見ててね?」

 

 

 

んん!!! 優しいじゃ~ん!!笑

 

言葉も、仕草も夏休み期間中の兄弟関係とは大きく違っています。

 

めちゃくちゃ面倒見てくれます。

 

 

それを見ていてあるフレーズが脳内を流れました。

 

会えない時間が愛育てるのさ~🎵(昭和の母)

 

 

9時から15時まで幼稚園にいることで、長男の中の弟への気持ちがリセットされるんだと思います。

(朝どんなにケンカしていようと)

 

 

上の子どもですらそうなのですから、

 

普段、子どもたちの命に責任を持つ私たち、

 

母親(父親)が一日中子どもと一緒にいるのはとっても大変です。

 

 

やらなきゃいけない家事や、仕事、介護などある中で

 

 

幼い我が子にイライラしちゃうのも

 

自分が自分自身でいられる時間がとっても少ないからなんだと改めて感じました。

 

 

 

だから、長男みたいに一日に数時間離れる時間があると、相手への可愛さ爆発(笑)

 

 

いつも一緒にいるからこそ、できるなら時々離れて

 

自分自身に戻ってリセットできる時間を作れたらいいなと思います。

 

 

 

コーチという生き方を選んだ私ですが、

 

いつもいつも優しくなんてできません(お恥ずかしい限り)

 

でも、優しくしたいという気持ちは本物です。

 

この子の一生の応援団でいようという気持ちは本物です。

 

だから、少しだけ距離をとって優しくなれる自分になるための時間が必要なんだと思います。

 

 

やっぱり、育児は疲れる(笑)

 

それは、命を預かっているからこそ精一杯気を張って生きているから。

 

自分に優しくいきましょう。

 

 

 

 

 

 

今日もお疲れさまです。

 

今夜寝る前に今日の3トピックス「良かったこと・頑張ったこと・嬉しかったこと」

 

考えてみてくださいね。

 

あなたはいつも頑張ってる!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーチングって最近よく耳にするけど、一度自分で体験してみたいという方は

体験コーチングセッションも開催中です。

 

 

 


 

 

 

 


 

~ Let's go where you really want to go ~
 

こんにちは! 今日も見ていただいてありがとうございます。

ゆるキャリでもバリキャリでもない、目指すのは自分だけのハッピーキャリアドキドキ

なりたい自分になっていく賢く強くしなやかに輝く女性のための

ハッピーキャリアライフコーチ秋山のりこです。

 

 

  前回までのお話し

 

幼稚園へお迎えに行った際、我が子の幼稚園での問題行動を知らされました。

車に戻るなり、怒りを爆発させてしまった私。

しかし、次第に冷静になり帰宅後、ピットインカードで息子と話しました。

すると、次の日問題行動がすっかり解消し、3週間たっても問題行動は見られなくなりました。

 

 

 

 

  アンカーを決めよう

 


担任先生から長男の問題行動を指摘され

ピットインカードを使って話した翌日


私は登園準備ができた長男の手の甲に一枚の絆創膏を貼りました。


 記憶のアンカーのためです。


そして、長男の目を見てゆっくりと話ました。



「この絆創膏が見えたらママが昨日話したことを思い出してね。長男がどんな気持ちで幼稚園から帰ってきたいのか思い出してね」



記憶は時間とともに薄れていきます。

 

どれほど強烈だろうと時間は押し流します。


その、時間の波に流されないためのアンカーが必要だと思いました。


アンカーとは船舶における錨のことです。

港に船を留めておくために必要なものです。




結果的に長男は3日絆創膏を貼って登園しました。



もしも、定着させたい習慣があったら、

「これを見たらこう」と言うような一種の暗示をかけられる

アンカーをうつことをお勧めします。





 

叱っても、怒っても、言い聞かせても伝わってないと感じるなら、

伝え方を変えてみてはいかがでしょう?

 

 

そんなピットインカードがたった2時間で

簡単に使えるようになる体験会を開催しています!

 

 

ピンっ!と来た方は、詳細を知りたい方

下記からどうぞ!!

 

※2022年3月21日現在子どもの春休み中につき、リクエスト開催としています。(所要時間:2時間)

オンライン開催なので、全国どこからでも、お一人でもお子さんとご一緒にでもご受講できます!

ご都合にあわせて開催しますので、まずはコメント欄よりお問い合わせください。

 

 

 

 

コーチングって最近よく耳にするけど、一度自分で体験してみたいという方は

体験コーチングセッションも開催中です。

 

 

 


 

 

 

 


 

~ Let's go where you really want to go ~
 

こんにちは! 今日も見ていただいてありがとうございます。

ゆるキャリでもバリキャリでもない、目指すのは自分だけのハッピーキャリアドキドキ

なりたい自分になっていく賢く強くしなやかに輝く女性のための

ハッピーキャリアライフコーチ秋山のりこです。

 

 

  前回までのお話し

 

幼稚園へお迎えに行った際、我が子の幼稚園での問題行動を知らされました。

車に戻るなり、怒りを爆発させてしまった私。

しかし、次第に冷静になり帰宅後、ピットインカードで息子と話しました。

すると、次の日問題行動がすっかり解消したとの嬉しい報告を頂きました!

 

 

 

 

  車内で

 

 降園時に担任の先生からの嬉しい報告を頂き

昨日とは全く違う気持ちで車に乗り込みました。

 

 

「今日、凄く良かったって先生言ってたね❤️」

 

「うん!」

 

「それ聞いてどう思った?」

 

「昨日のカードの気持ちになったよ!」

 

 

 

 

「そっかー!!それを聞いてママもめちゃくちゃ嬉しいよ!! 頑張ったんだね!」

 

「うん!」

 

「良かった! 明日もできるかな?」

 

「うん!」

 

「そっか! 期待してるよ~」

 

「任せてよー!」

 

 

これが一時しのぎではないことを祈りながらも

凄くホッとしました。

 

 

 

  日課の事情聴取

 

それからしばらく幼稚園からの帰り道

 

車の中での事情聴取は続きました。

 

 

 

ある日の会話

 

「今日は先生のお話ちゃんと聞けた?」

 

「うん!でも給食の時に優し~い声で『長男くん』って言われた」

 

ガーン言われてんじゃん!!ハッ

 

「でも優し~くだよ!」

 

優しかったらセーフなのか?

 

だったらこれまではどんだけ言われてたんだ!?

 

と、聞くに聞けない恐ろしさを感じつつ

 

それでもだいぶ解消したのかなと思いながら過ごしていました。

 

 

 

  3週間後

 

そして、問題行動を報告されてから3週間。

 

お迎えに向かった私にまたも駆け寄ってくる担任の先生。

 

また、やらかしたのか!?

 

そう思って、話を聞くと

 

「お母さん!あれから長男君凄いよ!!」

 

「本当にあの頃の行動が異常だったんだと思う!! 

なんか興奮状態だったのかな!?

ってぐらい全然違うの!!」

 

聞くと、長男の問題行動はすっかり鳴りを潜め

いつも通りクラスのムードメーカーとして

毎日楽しく過ごしているとのこと。

 

 

本当に安心しました。

 

 

 

コーチングを学ぶ前の私だったらあの時、車内で怒り散らしたままだったと思います。

 

でも、そこで終わらず、ちゃんと話をできた自分になっていたこと。

それがとても嬉しかったです。

 

 

本当は、怒り任せに責め立てるようなことをすることなく話ができれば

それが一番良いに決まってます。

 

そうあることが理想です。

 

 

それでも、理想の母親から程遠い今の私には、

できることを少しずつやっていくしかできません。

 

 

コーチングを学び、ピットインカードを使える私になれて

本当に良かったと感じた出来事でした。

 

 

『育児は育自』とは良く言ったもので

 

子どもによって私も育てられているなと感じます。

 

 

子どもの気持ちがわかる

子どもの悩みがパッと解決するピットインカードですが、

 

親の気持ちも上手に伝えられるツールなんですよ✨

 

叱っても、怒っても、言い聞かせても伝わってないと感じるなら、

伝え方を変えてみてはいかがでしょう?

 

 

そんなピットインカードがたった2時間で

簡単に使えるようになる体験会を開催しています!

 

 

ピンっ!と来た方は、詳細を知りたい方

下記からどうぞ!!

 

※2022年3月21日現在子どもの春休み中につき、リクエスト開催としています。(所要時間:2時間)

オンライン開催なので、全国どこからでも、お一人でもお子さんとご一緒にでもご受講できます!

ご都合にあわせて開催しますので、まずはコメント欄よりお問い合わせください。

 

 

 

 

コーチングって最近よく耳にするけど、一度自分で体験してみたいという方は

体験コーチングセッションも開催中です。

 

 

 


 

 

 

 


 

~ Let's go where you really want to go ~