大河ドラマを見ながら、
「さすがにここまで道長を善人として描くのはどないやねん」
と思い始めているワタクシです(笑)
まぁ、主人公の「ソウルメイト」だから悪く書けないんでしょうけれども(笑)
大河に恋愛要素はそんなにいらんと思ってもおりますが、平安時代だからなぁ……。
それはそれとして、大好きなシーンもあります。
なんといっても清少納言と中宮定子様のシスターフッドですよね~……。
こないだ大河を見てない歴友に大河の話しをしようとして、
「でも、せいしょうなごんはいいですよ」
と言ったら、
「あ!せいしょうなごんはぴったりらしいな!ちゅうぐうていしも!」
というので、
「ドラマのなかでは『ていし』じゃなく『さだこ』なんですけどね」
と言ったら、
「え!!!!!!!」
と、ものすごい拒絶反応をされました(笑)
私達の時代は、女性の名前は漢音読みで習ったんですよね~……。
男性の名前は和音読みなのに、なんでなんだろう?
「彰子」は「しょうし」、「詮子」は「せんし」、「明子」は「めいし」と読めば、道長をめぐる三人の「あきこ」がすっきり整理されるから都合よかったけど(笑)
それはともかく、清少納言ほど、女性と男性で評価が違う人物も珍しいでしょう。
たとえば徳島には清少納言の墓所があります。
どうやらこの辺りが彼女の出生地らしいんですが、伝説によれば、漁師たちに凌辱された末、海に身投げしたとか。
なんで故郷でそないな悲惨な目に……と思いますが、中世「男より才ある女は不幸になるべし」ちゅう思想が世を支配してた折、清少納言は真っ先に槍玉に上がったんやそうです( ;∀;).
男より才がある女が疎ましければ、すべての男が、すべての女よりも努力して勉強しやがれ!!!!!!!!!!
ぶぁ~か。
清少納言といえば、枕草子にある「香炉峰の雪は」の逸話が有名ですもんね。
ある雪の日、定子様が、
「少納言、香炉峰の雪はいかならん?」
と問いかけたので、清少納言がするすると御簾を上げたところ、
「さすが少納言」
と褒められた……と。
まぁ、な~んて自慢たらしい……と思う人もいるかもしれませんが、美しくて利発な中宮定子のイメージは、主に枕草子によるものだと思います。
つまり、自分のことより、定子様を持ち上げるのが、この草紙の目的なのでしょう。
大河を機に読んでみましたが、自慢たらしいという感じはまったくしませんでした。
むしろ、定子様のサロンの格を上げる為、清少納言がいかに気を張っていたかが伝わってくる。
最近の研究では、この草紙は兄の伊周と弟の高家が問題を起こしたことを理由に、定子様が出家した後に書かれたと考えられているようです。
つまり、落ち目になった定子を慰めるために書かれたものであると。
そう思うと、香炉峰の雪の逸話も、二人で、
「そんなこともあったわね」
と笑い合いながら読んだのだろうと……思うと、泣かずにいられます?????
そんな清少納言が「とても恐ろしい」と感じているものはご存知?
せめておそろしきもの よる鳴る神。近きとなりに盗人の入りたる。わが住む所にきたるは、物もおぼえねば、何とも知らず。近き火、またおそろし。
雷、盗賊、火事。
地震と親父はないのねと思いつつ、怖いものって普遍なのねと思うのでした。
これから夏の終わりにかけて、雷が増えますので、ご安全に。
取材や執筆の依頼・お問い合わせは