ジャンルのこと | 守護神のさがし方|千柱の神様を知る神話ライター・上江洲規子が教える 

守護神のさがし方|千柱の神様を知る神話ライター・上江洲規子が教える 

弱音を飲み込み、人に頼られるのが得意な長女タイプのあなたへ
ふとしんどさを感じたとき、気軽に愚痴を言える相手のような
自分だけの守護神をさがしてみませんか?

今日のラッキー神社

 

『家守奇譚』『冬虫夏草』は、サルスベリが主人公に恋していたり、河童が出て来たり、イワナの夫婦が営む宿があったり、なにより湖で死んだはずの友達が、掛け軸の中から出てきたりと、いわゆる「現実的な小説」ではありません。

 

ただ、旦那に、

「あれはどういうジャンルなんや。幻想小説か?」

と聞かれたんですけど、そういうわけではない。

 

「う~ん、純文学?」

と答えたら、よくわからない表情をしていましたが(笑)

 

つまり、サルスベリも河童も、イワナも、暗喩でもあるので。

 

つまりは「余白」なんですよね。

 

私がよく「理屈っぽい」と表現する映画や小説は、「余白」がないんです。

語り手が何を言いたくてこんな表現をしているのか、すべて説明してしまう。

説明しないまでも、調べたらわかってしまう。

そういう映画や小説を、私は「理屈っぽい」と感じます。

 

でも、本当に優れた作品は、映画でも小説でも、「正解」はありません。

語り手の中には答えがある。

だけど説明されないので、受け手の想像力を働かせる余地がある。

 

でも、語り手の「答え」が陳腐だと、すべて説明しなくても、やっぱり陳腐な作品が出来上がります。

 

「答え」が真理に触れていて、確固としているからこそ、受け手の想像力は刺激され、深い余韻を残すのだと、私は思う。

 

だけど、深く真理に触れる「答え」を持っている語り手はそんなにいないとも感じています。

現代に生きる人ならば、宮崎駿さんとか、是枝裕和監督とか。

梨木香歩さんも、その一人だと思う。

 

そんなわけで、冬虫夏草のルートを逆張りしてきたんですけど、雪で山の中には行けなかったので、写真整理しても、ほとんど撮れてませんでした(^^ゞ

 

そんなわけで、冬虫夏草とは関係のない、多度大社の錦山号の写真でも。

ほんと、カッワイイですよね。

 

少しでも長生きしてほしいものだと思います。

 

 

 

 

 


  ・プロフィール
  ・守護神さがしとは
  ・メニュー・料金
  ・簡易守護神check
  ・神社おみくじ
  ・イベント・セミナー情報
 
問い合せ

 

 

 

 

 

 

 




取材や執筆の依頼・お問い合わせは
大阪の取材ライター醸工房