《初代女帝》推古天皇 5 | 守護神のさがし方|千柱の神様を知る神話ライター・上江洲規子が教える 

守護神のさがし方|千柱の神様を知る神話ライター・上江洲規子が教える 

弱音を飲み込み、人に頼られるのが得意な長女タイプのあなたへ
ふとしんどさを感じたとき、気軽に愚痴を言える相手のような
自分だけの守護神をさがしてみませんか?

今日のラッキー神社

 

推古天皇ではなく、日本書紀の話になっちゃいましたが……。

実は、それくらい、推古天皇の事績って少ないんです。

 

日本書紀の推古天皇条は、ほぼ、聖徳太子の事績で埋まってる(笑)

 

むしろ興味深いのは、用明天皇条にあるでしょう。

用明天皇が即位しても、敏達天皇の殯は続いていました。

殯とは、本葬までの間、死体を棺に安置して、生者のそばに置いておくこと。

復活の願いと、死者との別れを惜しむための儀式だと考えられています。

 

通常、天皇の殯には、殯宮が建てられ、皇后や皇子たちが訪れて、別れを惜しんでいたようです。

 

敏達天皇の皇后であった推古天皇も、度々殯宮を訪れていたようです。

そこに押し入ったのが、穴穂部皇子。

日本書紀には、「皇后を犯そうとして押し入った」と書かれています。

 

でもね、ちょっと待ってください。

穴穂部皇子は欽明天皇と蘇我小姉君の息子です。

推古天皇の両親とまったく同じ。

 

……同母弟やん……。

 

この時代、子どもは母の里で養育されることが多いので、異母兄妹、あるいは異母姉弟は血のつながった実感がなく、結婚も可能でしたが、同母の場合は話が別。

 

……ほんとうに「犯そうとして」なのかなぁ(^^ゞ

 

しかし穴穂部皇子のたくらみは、三輪逆(みわのさかし)に阻止されます。

かくて皇子は逆を恨んで暗殺。

それが蘇我氏の恨みを買い、殺されてしまうのでした。

 

このエピソードをして、「その美貌で弟をさえ狂わせた」と見るのか、「弟の力になってやれなかったふがいない姉」と見るのかと言えば、私は後者なのですが。

 

大伯皇女が大津皇子に対して詠んだ歌を見ても、この時代に女が肉親にしてやれることなんか、少なかったのかもしれません。

 

……切ない……( ;∀;)

 

 


  ・プロフィール
  ・守護神さがしとは
  ・メニュー・料金
  ・簡易守護神check
  ・神社おみくじ
  ・イベント・セミナー情報
 
問い合せ

 

 

 

 

 

 

 

ポチっとお願いします
↓↓↓
にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ



取材や執筆の依頼・お問い合わせは
大阪の取材ライター醸工房