【コラム】プロジェクトマネジメントは誤解されている!!(第1話) | 飯島法久の毎日がプロジェクトマネジメント!

飯島法久の毎日がプロジェクトマネジメント!

IT業界のプロジェクトは技術の進歩やビジネス要求の変化に伴い、複雑化・複数同時進行型に変化しています。
そんな背景の中、益々プロジェクトマネジメントの重要性が問われるようになりました。弊社はプロジェクトマネジメントに特化したコンサルティング企業です。

{A1ABAF03-6B34-42B0-8F87-CA6C00156249:01}


※写真はイメージです











さて、本日から新シリーズのスタートです。


テーマは、
プロジェクトマネジメントの誤解






僕は、プロマネという仕事に携わってから、いい意味でも悪い意味でも、「プロジェクトマネジメントは誤解されてるなー」と感じることが多いです。




なぜ、誤解されるのか?


それは、「正しいプロマネ」が確立していないからでしょう。


良い手本が無いから、みんな勝手に自分の基準でイメージするのです。





例えば、カフェの店員さんとか、コンビニの店員さんの仕事について、イメージ出来るでしょうか?



はい、出来ますよね。

当たり前です。




なぜか?

それは、皆さまが「購買経験」が豊富だからです。
基準が一般的であるから、イメージがブレないのです。



たくさんの顧客があり、たくさんの店員さんがいるから、イメージが一般化されるのです。


加えて、サービスも標準化され、店ごとに極端な差は無いですよね。





では、プロマネはどうか?



まず、業界では一般的な仕事ですが、実際になる人は限られます。



プロマネのイメージはどうやって作られるかというと、顧客やエンジニアが携わったプロジェクトがどうだったか。


その中で、プロマネはどんな仕事振りだったか、が基準となります。






IT業界のプロジェクトは、7割が失敗プロジェクトだと言われます。



そもそも、「プロジェクトの成功とは?」と問われた際に、明確な答えが出来る人が少ないし、目指している人はもっと少ないのが現実。



大抵、成功プロジェクトなんて幻想だから諦め切ってるか、何も考えていないか(考えられないか)、どちらかです。


つまり、成功を目指す人も少なければ、成功をイメージ出来る人も少ない。






成功をイメージ出来る人が少なく、目指す人も少ないのに、いったいどうやって成功しようというのでしょうか?




これが、残念ながら日本のIT業界の現状です。

カッコいいのは、響きだけ。


現実は、報われない毎日を淡々と過ごしている、あまりモチベーションの高くない人たちが、直接的間接的に失敗プロジェクトを量産しているのです。





何より、プロマネ自身が成功をイメージ出来ないのに、メンバーにどうやって成功イメージを持ってもらうのでしょうか?




ワクワクするような仕事をしている人に、何となくついて行ったらうまくいってしまった。


こんな経験には、IT業界ではなかなか遭遇し得ない。

それは、プロマネ自身がプロマネを誤解しているからです。





一つ一つ挙げていくとキリが無いのですが、プロマネをやっている方自身を含め、代表的なプロマネについての誤解をシリーズでご説明していきたいと思います。







【前提条件】

プロジェクトマネジャーとは、QCD(Quority, Cost, Delivery term)をコントロールする仕事である。

プロジェクトの成否はQCDのバランスで決まる。

ただし、納期を優先すると品質ダウン、品質を重視するとコストアップというジレンマがある。



【代表的な誤解】

・誤解その1:PMは報われない仕事である?!
・誤解その2:PMは技術者の延長である?!
・誤解その3:PMは特別な才能が必要?!
・誤解その4:PMは管理の仕事である?!
・誤解その5:PMは孤独な仕事である?!





次回から、一つずつ丁寧に解説していきたいと思います。




本日も最後までお読み頂き、誠に有り難うございました!


皆様との良きご縁に深く感謝申し上げます m - - m



読者登録してね


初月無料ですのでお気軽にお試しください。
バックナンバーも購入可能です。



【弊社のHP】



【弊社のFacebookページ】 ICT Solution合同会社