最近は、食料品の買い出しのための買い物には行っても、それ以外の買い物に行く余裕がない状態が続いています。
その結果はと言えば・・・衣類に占めるユニクロ(オンライン)の比率が漸増しています。。。
いずれ繁華街に出る機会が増えてくれば、状況は変わってくるのかもしれませんが、寂しさは隠せません。
無理にでもワクワクすることを見つけようと、ちょっと焦りつつある今日この頃です♪

♪このひと月・・・【自民党総裁選】しばらくは、ちょっと距離をおいて見ていた方がいいのかもしれません。
【ドジャース地区優勝】大谷選手は54-59、ポストシーズン楽しみです(もう始まっています・・・)。

♪個人的には・・・
○「太刀の腕振り」再考
先々月に引き続き、「太刀の腕振り」が腕振りのイノベーションである可能性について考えてみます。
具体的には、①地面(床)反力②遊脚の前方への振り出し③バランス④リズム、の4つのポイントで、「一般の腕振り」と「太刀の腕振り」の役割を比較します(※1)。
「太刀の腕振り」は、「地面(床)反力の増加」と「重心の前方移動」により、前方への推進力を高めることが重要な役割であると捉えられ、腕振りのイノベーションの可能性を示唆するものと期待しています。
②地面(床)反力
「一般の腕振り」:腕を後ろから前に振る際に、地面(床)反力を得ることで、反対側の遊脚が前方に振り出される
「太刀の腕振り」:腕を上から下に振り下ろす際に(※2)、地面(床)反力が増加し、反対側の遊脚が効果的に前方に振り出される
⇒「太刀の腕振り」の方が前腕部に負荷がかかるが、より大きな前方への推進力が得られると期待される
②遊脚の前方への振り出し
「一般の腕振り」:腕を前から後ろに振る際に、同側の骨盤が前に引き出され、遊脚が前方に振り出される
「太刀の腕振り」:肘及び前腕部が自然と前方に振られて上に挙がることで(※2)、重心が前方に移動し、同側の遊脚が効果的に前方に振り出される
⇒「太刀の腕振り」は身体を捻じらずに遊脚を前方に振り出すことで、より前方への推進力が得られると期待される
③バランス
「一般の腕振り」:腕を脚と逆方向に振ることにより、上半身と下半身のバランスを保持する
「太刀の腕振り」:重心を前方に移動させることにより、バランスがくずれ、体幹部に負荷がかかる(※3)
⇒「太刀の腕振り」は体幹部に負荷がかかるが、重心の前方移動により前方への推進力が得られると期待される
④リズム
「一般の腕振り」:腕を振ることにより、リズムや安定性を向上することで、歩幅が大きくなり、歩行速度が速くなる
「太刀の腕振り」:リズムの維持に加え、単振り子運動である「一般の腕振り」にある「溜」(※4)がない回転運動であることから、ケイデンス(ピッチ)が増加する
⇒回転運動である「太刀の腕振り」は、よりピッチが増加することが期待される
※1:以下の論文等を参考に所見をまとめました(歩行と走行の役割の違いは、あえて考えないことにしました)。
・真武友一他:歩行に影響する腕の振りの基礎的研究、長崎大学工学部研究報告、14、pp.1-8、1980
・笠井達哉:走における腕振り動作の効果、国士舘大学体育研究所報、2、pp.61-66、1982
・安藤正志他:腕の振りが歩行に及ぼす影響、理学療法学、21、p.430、1994
※2:振り下ろす際に屈曲した肘が伸展し、挙上の際に伸展した肘が屈曲することにより、前腕部に負荷がかかるが、前腕部の負荷を前方への推進力に変えていると捉えている
※3:体幹部の負荷を前方への推進力に変えていると捉えているが、逆に言えば、体幹部が鍛えられる可能性がある。例えば、四つん這いの姿勢で、右手と左足(または左手と右足)をまっすぐ伸ばす「バードドッグ」というエクササイズを、(強度は弱いながらも)歩きながら自然と行うことができると捉えている。
※4:腕振りの方向を変える際に一時的に停止する瞬間。
今月は以上です

・9月に読んだ本は、「成功するビジネスパーソンは、なぜ忙しくても神社に行くのか?」八木龍平著(PHP)1冊でした。「お金の流れと水の流は似ており、流れが止まるとよどみ、流れが急速だと危険です。」
・参拝記録:「ゆるゆる」「おひおひ」焦らず氣を落着けて♪山田神社(9/1、9、15)
・「虹のようなもの」:まだまだ暑い日が続きました♪彩雲(9/10、12)

♪10月の予定・・・何とか陸上競技と接点を持ち続けることができています♪
・10/5(土) 第38回大阪マスターズ陸上競技選手権大会(審判)(済)

主夫になって、料理や洗濯、掃除はほぼ日常業務となっていますが、パジャマのズボンのゴム替えは、苦手意識が先行して、手つかずの状態でした。
ところが、ボタンホールゴムとワンプッシュシャツボタンを使うことで、簡単に替えられて、替えた後にゴムが伸びても調節し直せることを知って、一気に解決しました♪
何故、今まで知らずにいたのだろう。。。

♪このひと月・・・【NHK放送テロ・尖閣諸島や慰安婦の主張発信】NHKは、既に中共に乗っ取られたと考えざるを得ないのでしょうか?
【大谷翔平、メジャー史上初の43-43】まだまだ続いています(これを書いている現時点で46-47)。

♪個人的には・・・
○「太刀の腕振り」再考
先月は、「腕振り」の役割について、改めて考えてみました。それ以降、「腕振り」についての考えは進んでいないのですが、今月は、「腕振り」の延長線上にあることとして、以下の二つのポイントで歩き方を考えてみたいと思います。
・手足が前後逆方向⇔前後同方向
・中心軸感覚⇔二軸感覚
上記した二つのポイントで考えた場合、歩き方は、「逆方向×中心軸」「逆方向×二軸」「同方向×中心軸」「同方向×二軸」の4つに分類されます。
「逆方向×中心軸」は、一般の通常歩行です。
「逆方向×二軸」は、従来の「二軸歩行」と捉えています。
「同方向×中心軸」は、一般的に認識されている「ナンバ歩き」、すなわち右手と右足、左手と左足が同時に前に出る歩き方と捉えています。(8月に読んだ本で)後述するように、ナンバ術協会のナンバも、手足が前後同方向に動く中心軸感覚の動作であると判断されます。
「同方向×二軸」は、「自然落下遊脚」と「太刀の腕振り」を使う歩き方(「足のはこびやう」の歩き方)です。
このように、「足のはこびやう」の歩き方は、手足が前後同方向に動く歩き方であるとともに、二軸感覚の歩き方であると捉えられ、「ナンバ歩き」でかつ「二軸歩行」という、これまでにない特徴を有する歩き方である可能性が示唆されたと思っています。
今月は以上です

○8月に読んだ本は、「末續慎吾×高野進 栄光への助走」折山淑美著(集英社be文庫)と「すごい!ナンバ術」矢野龍彦著(BABジャパン)の2冊。
「すごい!ナンバ術」の以下の記述から、ナンバ(ナンバ術協会のナンバ)は、中心軸感覚の動作であると判断されました。すなわち、通常歩行が、手足が前後逆方向に動く中心軸感覚の動作であるのに対して、ナンバ(ナンバ術協会のナンバ)は、手足が前後同方向に動く中心軸感覚の動作であることに、初めて気付かされました。
「腕を下に伸ばすときには掌を下に向けて、腕を曲げて引き上げるときには掌を上に向けるように・・・ナンバ走りにすると、骨盤と胸郭を連動させて右半身と左半身を上下に動かすようにするので、結果的に体の中心に軸が出来る。」

○おみくじは末吉と吉で、ともに「立身」の文字があり、「我が身にふさわしき仕事に力を入れ」て楽しんでいきたいと思います。
・参拝記録:山田神社(8/1、15)
・「虹のようなもの」:台風の影響もあってか、今月はあまり見ることができませんでした♪内がさ(8/21、28)、彩雲(8/28)

♪9月の予定・・・特にありません。まだまだ腕振りのイノベーションとしての「太刀の腕振り」と、「ナンバ歩き」でかつ「二軸歩行」という、これまでにない特徴を有する「足のはこびやう」の歩き方について、考えを深めていきたいと思っています。

まず、PCを買い替えました♪前回は2017年9月なので7年弱となります。これまでも概ね6年ごとに買い替えていたので、そろそろ買い替えか?と思っていたら、反応が急に遅くなってきたので、この機会にと思い切りました。
PC買い替え時には、いつも何を移管するか?で悩むのですが、これまでの経験上、使用中のもの以外ほとんど使用しないことがわかっているので、外付HDDに保存はしつつそのままにしておくことになりそうです。
そのような状況の中、先月は、「太刀の腕振り」再考としてまとめなおす旨を述べました。その後、特に考え方の進展はないのですが、「腕振り」の役割について改めて考えることによって、「太刀の腕振り」を再考する目的を明確にしたいと思います♪

♪このひと月・・・【日銀利上げ、円高進行】8月に入ってからのことになりますが、不安定な日々が続いているものの、何とか平穏な状況に戻って欲しいものです。
【パリ五輪】どうしても周りにつられて金メダルの数を気にしてしまいますが、結構楽しめたと感じています♪

♪個人的には・・・
○「太刀の腕振り」再考
先月は、「太刀の腕振り」の機能について気付いた点(※)を述べましたが、唐突感が否めないこともあり、まずは、先述したように、「腕振り」の役割について、改めて考えてみます。
一般的に「腕振り」の役割には、バランスの保持、リズムの維持、推進力の確保、ピッチの増加、があると言われているように私には思われます(いずれ出典を明確にしたいと思いますが、とりあえず今はこのようないい加減な表現でご容赦ください)。
この中でも特に「バランスの保持」と、「推進力の確保」が、以下の理由によって重要と言われていると、私は捉えています。
「バランスの保持」は、脚が前に出る際に、反対側の腕を前に振ることで、重心が左右にぶれないようにすること。
「推進力の確保」は、腕を後ろに引くことで同側の脚が前に出ることにより、身体が自然に前に進むようにすること。
一方で、「太刀の腕振り」は、先月の気付いた点でも述べたように、「地面(床)反力の増加」と「重心の前方移動」が重要な役割であると私は捉えています。
いずれも、結果として推進力が得られることになりますが、「太刀の腕振り」は、上記した点によって、従来の腕振りでは得られない役割を有する=腕振りのイノベーションであると私は感じています。
すなわち、「太刀の腕振り」を再考する目的は、「太刀の腕振り」が腕振りのイノベーションであることを明確にすることとなります。
今月は以上です
※先月気付いた、「太刀の腕振り」の機能:
・立脚中期「きびすを強くふむべし」との併用:地面(床)反力が一層増加し、反対側の遊脚が効果的に前方に振り出される。
・遊脚期「つまさきを少しうけて」との併用:肘及び前腕部が自然と前から上に挙がることで、重心が前方に移動し、同側の遊脚が効果的に前方に振り出される。

○7月に読んだ本は、「生きのびるための事務」坂口恭平、道草晴子著(マガジンハウス)の1冊のみ。
さとなお(佐藤尚之)さんが紹介されているのを見て、読ませていただいたものです。漫画ですが、感じるところはかなり多かったです。
「《事務》は「好きな物事」を進めて行く上でしか上手く機能しません・・・《事務》は「好きとは何か?」を考える装置でもあります。」そして、「どうせ最後は上手くいく!」

○おみくじは吉と末吉で、やりたいことは、気長にコツコツと続けていきたいと改めて感じました。
・参拝記録:山田神社(7/1、7、15)
・「虹のようなもの」:内がさがよく見える日が続いています♪内がさ(7/7、15、20、27)、彩雲(7/8)、幻日(7/19)、上部タンジェントアーク(7/23)

♪8月の予定・・・特にありません。引き続き「太刀の腕振り」再考を進めたいと思っています。