こんにちは!のんです。
先日受けた横浜市スポーツ医科学センターの「ランニング測定」。
結果が届きました!

ドキドキ…
まるで模試の結果を見るような…
結果☟
マジか!!!
血中乳酸値グラフ
赤グラフがわたし。
オレンジはサブ4、黄色はサブ3.5ぐらいの人のデータとのことでした。
タイムは、フルマラソンと10kmの速度(ペース)を乳酸測定結果に基づいて予測したもので、フルマラソンは乳酸値が2ミリモル/Lとなるスピード、10kmは乳酸値が4ミリモル/Lとなるスピードで計算しているそうです。
前半の走速度120m~160m/分はオレンジラインに近いものの、後半部分の走速度180m~210m/分の乳酸値上昇が大きく、キロ5分半より速いと急激にキツさが増すような形になっているとの分析でした。
心拍数は案外ゆるやかな上昇のようです。


「30kmぐらいまでは4時間30分のペース(キロ6分20前後)に抑えてキープし、終盤に余力があれば少しペースアップしていくくらいの設定が良いのでは」
とのアドバイスがありました。
30kmまでは乳酸値が2ミリモル/Lより上がらないようなペースで淡々といくべきということですね。
前半は周りにつられ勢いで速いペースになってしまいがちだけど、それだと早い段階でキツくなってしまうって事か…
元気なうちに速く走って後半に貯金を作るという作戦は却ってキケンなんですね(私の場合)。

そういえば昔から…
「模試の結果は良いのに本番で不合格になるタイプ」との自覚ありますwww
横浜マラソンまであと52日。

フルは今シーズン合計3回走る予定です。

サブ4.5のキロ6分20秒ペースで42.195kmを走り切れるよう、引き続き練習を積み上げていきたいと思います💪
スピード練習よりやっぱり持久力だな
では~
■本日の走行距離0km
■9月の累計距離35.2km