こんにちは!のんです。

きょうから9月。都内もようやく朝方に気温が下がるようになってきました。相変わらず熱帯夜は続いてますけどね…凝視

 

きょうも仕事が休みなので、朝8時から走り始めました。この時間から走り始めても、暑さはなんとか大丈夫なレベル(笑)夏休み明けで宿題の山を抱えて学校に向かう子どもたちとたくさんすれ違いました。

 

足元は台湾サンダルなので軽~い走る人

息もそんなに上がることなく、7km。



駅前にあるマックで「マンゴースムージー」を飲みながら、出勤していく皆さんを眺めつつ休憩。テラスは風の通り道で涼しく、450円でなんとも優雅な気分を満喫ニコニコ



暑くなる前にもうひとっ走り走る人


台湾サンダルに水かけ最高爆  笑

横浜マラソンオンラインでゲットしたクーポンで「いろはすもも」をもらって終了OK暑い時期のランニングはアイスとか冷たい飲み物がホント美味しく感じますニコニコ



ランニング

 

さて、水曜日の横浜市スポーツ医科学センターでの「ランニング測定」の件。この測定の存在を知ったのは、「横浜マラソンランニングクリニック」でもらったチラシでした。

 



横浜市スポーツ医科学センター

 

「現時点のランニングレベルをズバリ測定」という事ですが、何でレベルを測るかというと、「LT値」です。

 

【LT(乳酸性作業閾値)とは?】
Lactate Thresholdの略語で、長距離走などの持久的競技における重要な体力指標の1つです。トレッドミル(ランニングマシン)上で3分間ランニングを行い、その時の血中乳酸濃度を測定します。これを5~6段階のスピード(楽なペースからある程度きついペースまで)で行い、速度と血中乳酸濃度の関係からLTを算出します。マラソンなどのレースペース設定や、トレーニング強度の確認に有効です。

 

この説明には詳しく書いていないのですが、血中乳酸濃度を測るために「採血」があります煽り 


で、どうやって採血するのか?


など長くなるので詳しくはまた次回てへぺろ

では~ランニング

 

■本日の走行距離10.3km

■9月の累計距離10.3km