イベントバナー


2015年生まれ(小1)で中度知的障害(IQ39→2021.9診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)支援学級(情緒学級)在籍の日常、知的障害児の学習、あとは母の愚痴など色々書いています。

基本的に毎日複数更新しますので、興味を持ってくださった方は何個か読んでいただけたら嬉しいです
ニコニコ

サブブログも運営しています


アメンバーはフォロワーさんであれば承認します。ご希望のかたは申請よろしくお願いします


 

こんにちは!



今日は家族で先日の血液検査の結果を聞いてきましたキラキラ



藤川先生の本の末尾にも載っている医院。



今回も1時間ほどレストランで時間を潰してから診察になりましたニコニコ



血液検査の結果は以下の通り!



一応もう1枚も



もし気になる数値がある栄養療法に詳しい方はご連絡ください笑



藤川先生の栄養療法で一番大事なのが尿素窒素(BUN)とフェリチンの数値だと思われます。



尿素窒素がタンパク質、フェリチンが鉄分量を表します。



鉄分量はFeで測ることが多いですが、体内にどれだけの鉄を貯蔵できるかどうかはフェリチン値を測らないとわからないらしいです。ですから数少ないフェリチン値も計測できる病院で血液検査を受けています。



結果として

タンパク質は13.3から15.5に

フェリチン値は36.1から153.2に上昇しましたキラキラ



タンパク質20、フェリチン値100が目標の数値なのでフェリチン値は目標を達成しています。



逆に正常値を上回ってしまう可能性があるのですが、今日行ったお医者さんには鉄分摂取を極端に減らすとあっという間に数値は下がるので1日2錠を2日に1回は1日1錠にしたらいいかもしれないとのことでした。



鉄分摂取は体に吸収されやすいキレート鉄のチュアブルを飲ませています。1錠27mg。


タンパク質は娘がプロテインを継続して飲めないこと、私が高タンパクな食生活を頑張れていなかったので数値は上昇したものの目標には届きませんでした。



ですが、これから頑張ろうと思えましたウインク



ASTとALPの値が離れているとビタミンB不足になるらしく、今日行ったお医者さんにはビタミンBを勧められました。






発達障害児は鉄分不足とよく言われています。


娘は鉄分は十分な状態といえるので、ある意味鉄分を摂取したらどうなるかの一例にはなるかもしれません。


知能指数はなかなか上がりませんが、この1年半で娘はすごく成長したとわたしは感じています。

栄養療法のおかげか?はよくわからないですが藤川先生の栄養療法を始めて良かったと感じていますウインク





恐れ多くも藤川先生の記事をリブログさせていただきます。
我が家はまずプロテインをもう少し徹底しないとなのですが、


ESポリタミンとグルタミンをこの記事を拝見して始めてみようかなと思いましたニヤリ


フラッシュフリーナイアシンは毎日4粒摂取していますウインク

あとずっと後悔していました。
娘は学校に行けているから学校生活は成功、と先日書いてしまいましたが行けていないから失敗とも取れる書き方をしてしまい申し訳ありませんでした。


不登校のお子さんは起立性調節障害の場合もあるのでこちらの記事などを読んでみると参考になるかたがいるかもしれないので貼らせていただきます。藤川先生の記事です。

・はじめましてのかた→

・アメトピ掲載記事→

 

以下サブブログ

・生育歴(生まれてから現在までの娘の様子)→

 

・就学までの流れ(支援学校判定でも支援級を選ぶまで)→

イベントバナー

 





ランキング参加しています!
応援いただけるかたは下記のバナーをクリックいただけたら嬉しいです↓
にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村