こんにちは。
昨日(11/1)カシオペアを使用した
イベント列車が走りました。
11:00~11:20頃 上野発
16:00~16:20頃 上野着
上野→南流山→取手→金町
→取手→南流山→上野 という
どこにも行かない(?) 変な列車です。
でもまあ、撮る方にとっては
どこにも行かなくてすむので良き、
1日楽しめました。
《チャンスは6回!》
前述のとおり発着時刻と行程しか情報が
無かったので少し心配でしたが、現場へ
行ってみればけっこうな人だかりで
ホッと一安心。
「朝、鶯谷で回送を見てきた」という
熱心な方から通過時刻を教えてもらって
(140kmそこそこに5時間もかけるので
ただひたすら待つだけと覚悟していた)
ゆったり待つことができました。
《1回目》
馬橋-南流山
小一時間前に着きましたが既に10人くらい
通過時には30人くらいになりました。
EF8180と81号機のプッシュプル編成だな。
ここは後姿も撮れておいしい場所です。
《2回目》
南流山-北小金
チャリの機動力をいかして移動。
樹木が繁っていて踏台がないと厳しかった。
(もちろん用意していきました)
ここも人気で20人くらいにはなってたな。
葉っぱは邪魔になってるだけで
彩りのない残念な写真になっちゃいました。
《3回目》
北小金-新松戸
2回目の場所の線路の向こう側です。
2人くらいしか立てないのでどうかな、
と思いましたが無人で良かった。
ゆっくり雑草をむしってから撮影。
《4回目》
北小金-南柏
こちらは穴場で4・5人がばらばらに
好きなところで撮っていました。
100人でも撮れる場所なんですけど。
列車の顔が写らないと嫌な人が多いのね。
真中の木が伸びてしまい、編成全体を
撮れなくなっちゃって残念です。
(一応 全景の写真もどうぞ)
《5回目》
南柏-北小金
4回目の線路の向こう側、
東雷神社の境内です。
例の歩道橋は三重くらいの人垣で
混雑を避けて神社の奥へ。
こちらも草が伸びちゃってて
踏台を使ってぎりぎりでした。
《6回目》
南流山-馬橋
本日のイベントはこれで最後です。
だいぶ薄暗くなってきました。
曇天で色がきれいに出なくて残念でしたが
自転車で一日(といっても5時間だけど)
走りまわって楽しかったな。
なんと言っても、6回のチャンスを
全部クリアできて良かったです。
ではまた。
本日もご乗車ありがとうございました。
上野駅13番線
ヘッドマークがついてなかったので
現役時代の姿でご覧ください。