祝!鉄道開業150周年 | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。

今日は鉄道記念日。
明治5年10月14日、
(当時の太陰暦では9月12日)
新橋~横浜間の鉄道が開業しました。
以来150年、
今日まで走り続けてきたわけです。
ここは素直に喜びたいと思います。

 

模型
日本人が最初に見たのは鉄道模型
いわゆるライブスチームでした。
ペリーの黒船艦隊が持ち込んだものや
島津藩の某氏が見たものが最初。
機関車はもちろん、レールやシステム
も含めてまるごと英国式で輸入され、
日本の鉄道の基礎になりました。

 

1号機関車(交博時代)

 

1号機関車(鉄博)

 

客車

 

加悦鉄道2号

 

 

客車とその車内

 

《実はもう少し早く走り始めていた》

一般的には日本最初の鉄道開業は
明治5年10月14日とされていますが
実際はもう少し早く、太陰暦5月7日
品川~横浜間で仮開業、1日2往復の
営業運転をはじめていました。
遺構が見つかった海上築堤の難工事で
遅れたのかな?
(鉄道開業の延期は現代でも普通のこと)

 

 

新橋駅(復元)

 

起点(0キロポスト)

 

双頭レール

 

 

《新幹線開業》

日本の鉄道の発展において最大の
トピックは新幹線開業でしょうね。

 

東海道新幹線(鉄博)
オリンピックという締切があったため
奇跡的に予定どおり開業できました。
以降、新幹線網が全国に広がった事は
ご承知のとおりです。


併せて瀬戸大橋と青函トンネルの開業
も私にとっては大きなできごとでした。
なにしろ日本全国が鉄路で結ばれたの
ですから。
(沖縄県のひと、ごめんなさい…)

 

 

 

 

瀬戸大橋

 

 

 

 

津軽海峡と青函トンネル

 


つながった線路をたどって日本一周・
いっきにまわる旅もしてみたっけ。

 

稚内(最北端駅)

 

東根室(最東端駅)

 

たびら平戸口(最西端駅)

 

西大山(最南端駅)


西端と南端はゆいレールだ、
という意見もありますが…
あれは法律的には鉄道でなく軌道だし
あくまで個人的な趣味の考え方で…
(沖縄県のひと、スミマセン…)

 

 

《これから目指すところ》

今後最大の楽しみはリニア新幹線です。

 

 

山梨実験線


さっきの理屈でいえば「鉄の道」を
走ってはいませんが地上最速の乗り物
の魅力は計り知れません。
予定通り(?)開業延期は
間違いありませんが…
生きているうちに(?)
大阪まで乗っていけたらいいな。
ではまた。

 

 

本日もご乗車ありがとうございました。
 

 

 

   ぐち。

   じつは今まで、旧標準エディタを使っていましたが

   今日 書こうと思ったら動きませんでした。

   う~ん、ついにこの日がきたか…

   慣れないエディタで書くと時間がかかるなぁ・・・

  (まあ、慣れの問題なんですけど。。。) 

  ※不慣れなためお見苦しい点はご容赦ください…