流山線 小さな旅 特別編 | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。



こんにちは。
やっと緊急事態宣言が解除されて
どうどうと不要不急のお出かけが
できるようになりました。
よかった良かった。


土曜日、さっそくお花見に行き…
流鉄流山線の「小さな旅」と称して
ブログに書こうと考えましたが、
いきなり特別編とは!?
「旅」なので出発地から
順番に乗っていくべきなのですが…
今回は いま旬の桜をご覧ください。





馬橋駅西口
流山線のスタートは常磐線の馬橋から。
詳しくは次回以降でご案内します。


駅名票
両端を含めて全6駅、5.7kmです。
では、さくら号でロケハンしましょう。



さくら号
ナンバーは5001です。


運転台
カトーのコントローラーとそっくり。
ていうか、カトーが真似したんだな。


馬橋を発車すると常磐線に並行し、
住宅地の軒をかすめながら抜けると…




坂川の桜並木
400mほど、坂川に沿った区間があり
桜の季節には見事です。
ここが今回の目的地。
さっそく沿線で撮影しましょう。




流星
最近、この塗色に変わりました。
個人的には前の色のほうが好きだな。
結果、長く続いた オレンジに白帯の
流山線カラーは消滅しました。



桜とさくら
途中、踏切と用水を渡る鉄橋のところで
線路に近づくことができます。
運転席からの展望で判るとおり、
線路沿いには住宅が密接しているので
撮影の際には処理が難しいです。
(ウデの見せどころ?)


再び流星
全線乗っても片道12分、
1時間あたり3~4往復走っています。
同じ場所で1時間撮れば上り下り合せて
8回シャッターチャンスがあるわけで、
気軽に撮れるのが良いです。


それでは、ここからは同じ区間を
時代を遡ってご乗車ください。



《3年前》


流星
塗り替えられる前の色です。



若葉
遊歩道からの撮影は歩行者に注意。
小さい子は「花より電車」かな?


再び流星
対岸からは護岸が整備済でイマイチ。



《23年前》



なのはな
初代の なのはなです。
住宅が建ちはじめました。



あかぎ
初代の あかぎです。
グリーンマックスのキットを買って
塗分けで挫折しました。



《40年前》




田畑は放置状態
区画整理前の荒地でした。
うしろの高架は常磐線(上り方面)と
武蔵野線の連絡線路です。



桜の開花状況は土曜日の時点で
七部咲きくらいだったでしょうか。
まだハラハラと散り始めていなかった。
たぶん今日のお天気で満開かなぁ?
興味ある方はお早めに!




乗り放題キップ
流山線の撮影にはお勧めです。
列車本数が多いので、乗って撮っても
ぜんぜん大丈夫です。
では次回から流山線の旅、始まります。




本日もご乗車ありがとうございました。