こんにちは。
DD51引退記念、
本日のDD51は北海道の旅客列車編です。
私が初めて渡道したのは1988年でした。
普通列車は短編成・気動車化が進み、
機関車牽引の客車列車は夜行列車と
札幌周辺の51系が少々残るくらい。
結局DD51牽引の旅客列車は、夜行列車
にしか出会うことがありませんでした。
しかし近代化は悪いことばかりでなく
青函トンネル開業によって本州へ直行
する夜行の登場で、改めてDD51が
注目を集めることになりました。
とくに寝台特急は運転速度を確保する
ため必ず重連になるというおまけ付き。
長らくファンを楽しませてくれました。
DD51 1083 (まりも・1988年)
北広島-上野幌 農業試験場の陸橋
DD51 1100 (まりも・1989年 上野幌)
DD51 1137 (まりも・1989年 札幌)
「まりも」は札幌-釧路の夜行急行でした。
この時点では客車列車でDD51牽引でした。
ついでながら 札幌-網走の夜行「大雪」
「利尻」は旭川までED76牽引です。
DD51 1148 (はまなす・1988年)
北広島-上野幌 西の里信号場の踏切
(まだ信号場ができる前です)
この日はたまたま重連でした。
当初は普通の14系座席車だけの
シンプルな編成でした。
DD51 1137 (はまなす・2011年)
2011年2月11日の早朝 札幌駅です。
1ヶ月後の3月11日大震災が起きました。
ちょうど10年前のこと。
月日のたつのは はやいです。
画面左端に写りこんでいる男性が
「これは10年前のオレだ!」
なんて判ったらおもしろいのになぁ。
1988年の夏頃からJR北海道のDD51は
順次ブルートレインに合わせた塗色に
塗り替えられていきました。
よく似合っていて、これはこれで
カッコ良かったですね。
DD51 1143 (カシオペア)
DD51 1093 (トワイライトEXP)
いずれも 2012.9.2 七飯-大沼
DD51 1093
下り カシオペア 長万部 2012.3.5
DD51 1095
上り トワイライト 長万部 2012.3.4
DD51 1148 (下り 北斗星)
2001年 静狩-小幌
DD51 1138
2006年 有珠-長和
DD51 1006
2007年 有珠-長和
DD51 1142
2007年 北舟岡
DD51 1138
2013年 植苗-美々 下り トワイライト
DD51 1148
2012年 札幌 上り カシオペア回送
寝台特急は夜を通して走る列車なので
場所によっては日中の撮影チャンスは
少なくなります。
札幌14:05発の上りトワイライトEXPは
他の寝台特急に比べて少し早めで、
撮影チャンスはいくらか多くありました。
DD51 1006
1997年 上野幌-北広島
DD51 1100
2009年 静狩-長万部
上り トワイライトEXP 大沼駅
2012.9.1 18:44
夏の終り頃、この辺が限界だったかな。
上り 北斗星 大沼公園付近
2015.1.23 21:16
街路灯に照らされる一瞬を撮ろうと
思いましたが、難しかったです。
(寒かった!)
DD51 1143 下り 北斗星
2015.1.24 大沼公園
《上り トワイライトEXPに乗る》
DD51 1093 西の里信号場
2011.2.11 下りトワイライトEXP
上り トワイライトで帰る日の朝、
お迎え撮影にきました。
DD51 1148 下り 北斗星
2011.2.11 北広島-上野幌
農業試験場の陸橋から。
ここは好きな場所で
何度も撮影に来ましたが…
グーグルアースで見たら
陸橋の架替え工事中でした。
DD51 1093
五稜郭までお世話になります。
こちら側(エアタンクでないほう)は
運転室内が半分透けて見えます。
向こう側はボイラー室で見えません。
1号車1号室 室内の様子
上野幌-北広島
農業試験場の陸橋 (朝 この上にいた)
西の里信号場の踏切
(朝 ここで下りを迎えた)
千歳-南千歳
南千歳
こんな感じで五稜郭まで5時間、DD51の
ボンネット越しに展望を楽しみました。
運転席の視線はもう少し高い位置かな。
DD51 1093
前方3枚の窓のうち中央は
常に視界をふさがれています。
1093号機は最も長い時間、
見続けたDD51になりました。(!?)
五稜郭で切り離された1093号機
ここから青森までわずかの時間ですが、
後方展望を楽しむことができます。
(ただし真っ暗です・・・)
《最後のDD51》
私が最後に乗ったDD51牽引の列車は
「はまなす」でした。
そして最後に乗ったJRの急行列車
でもありました。
本日の最後は「はまなす」に
ご乗車ください。
DD51 1140 (札幌)
向かい側のホームから
編成を観察してみましょう。
スハネフ14 552
オハネ24 501
スハフ14 556
オハ14 515
オハ14 505
オハ14 507
スハフ14 502
もう一度、ナンバーを確認します。
編成図と見比べてみると編成の
様子がわかりやすいと思います。
編成図
車内の様子も窓からわずかですが
垣間見えると思います。
バラエティ豊かで楽しい編成でした。
のびのびカーペット
乗車したのはこちら。
座席と同じ通常の指定席料金で
横になれるお得な席でした。
枕と毛布もついていました。
カーペットはホットカーペットで、
枕元に温度調節のスイッチがあります。
ED79 9 青森到着
この時の乗車がDD51との訣別であり
乗り鉄もこれでお仕舞いにしました。
DD51はすでに首都圏には配置がなく
2度と出会うことはありませんでした。
DD51 1140
偶然ですが、北海道で最初に撮ったのも、
最後に乗って撮ったのも 1140号機でした。
ちょっと縁を感じます。
(続く)
本日もご乗車ありがとうございました。
DD51 1141 (函館)